みなさん、こんにちは。
武田塾郡山校です。
今回は、郡山校で合格を勝ち取った生徒から合格体験記が届きましたので、ご紹介いたします。
K.Yさん(福島工業高等専門学校)
立命館大学食マネジメント学部
に合格!
Q. 武田塾に入る前の成績は?
A. 入塾時期:4月 当時の成績:偏差値30
工業高校出身で文系科目はひどく、初回のシス単Basicの単語テストは10/100点、英語の基礎の5文型もわからない状態でした。
現役の時に受験をしていないので、国語・英語・日本史すべての科目で、中学校の範囲の復習から入りました。
Q. 武田塾に入ったきっかけは何ですか?
A. この塾のやり方なら、自分の努力次第で他の塾より成績が伸びる自信があったからです。
Q. 武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?
A. とにかく復習が一番大事だと考えさせられ、復習に対する意識が変わりました。
映像授業と違って、個々のスタイルに合った勉強法にもカスタムしてもらえるので、自分にとっての勉強法が見つかると思います。
また、そのおかげもあり、立命館大学の本番の試験では現代文で94%取ることができました。
Q. 担当の先生はどうでしたか?
A. <英語>S先生
毎回特訓の際に自分の今悩んでいることや、苦手な場所を伝えると一緒に考えてくださり信頼できました。
特訓の最後に毎回「がんばれ」と応援してくれていたので、励みになりました。
<国語・日本史>T先生
特に現代文の解き方は、T先生のおかげでめちゃくちゃ伸びました。
「高身長・イケメン・面白い」の三拍子揃った先生です!
彼女募集中らしいのでぜひ(笑)
Q. 武田塾での思い出を教えてください!
A. 一緒に勉強する友達ができました。
つらい時など、一緒に話せる友達は受験の上でとても大事だと思います。
また、毎日自習室に通ったことも思い出です。
毎日23:00頃家についていました。
Q. 好きな参考書ランキング!
第1位:日本史一問一答
ボロボロになるまでやりました。
【校舎からのコメント】
難しい問題まで完璧に極めることも可能なおすすめの参考書です!
構成はシンプルで、問題が空所補充形式で載っていて、その後に答えが載っているという形式です。
解説も比較的シンプルで、問題数としてはかなりボリュームがあります。
星の数によって、難易度が別れているため、どのレベルの大学を目指す人にもおすすめの1冊です。
この参考書を使用するときは、空欄になっている用語をただ覚えるだけではなく、その用語の説明として、問題文も覚えるようにしましょう。
いわゆる「逆一問一答」というやつです。
また、時代ごとに用語の知識をまとめておくことも重要です!
この参考書を使うときは、まず始めに別の参考書などでその用語が重要である理由や背景、歴史としての流れがつかんでおきましょう!
そうしないと、覚えてもすぐ忘れてしまい、学習効率が悪くなってしまいます。
この参考書に取り組む前におすすめの参考書として、「好きな参考書ランキング!」第2位の参考書がおすすめです。
第2位:金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本
『教科書よりやさしい日本史』よりは、こっち派でした。
【校舎からのコメント】
『金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本』では、そのタイトルの通り「なぜ、その出来事が起きたのか」であったり「出来事の流れがどうなっているのか」であったりという点が分かりやすく解説されているので、日本史が初めての人でも理解しやすい講義系の参考書です!
大学入試で出題される日本史の出来事について、基礎的な事項から、それぞれの出来事の関係も交えながら丁寧に解説してくれています。
そのため、初学者でもスムーズに日本史の流れをインプットすることができます!
教科書だけ読んでもいまいちイメージがわかないところや、覚えにくい部分はこの参考書を使って読みこなしていくのがおすすめです。
簡単な問題集とセットで学習するのがおすすめです!
Kさんは、『スピードマスター』、『一問一答』と併用して学習を進めていました。
日本史の勉強法については、別の記事でも紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください。
第3位:日本史センター過去問(20年分)
めちゃくちゃ点数が伸びる!
僕は60点くらいから、1週間くらいで85点くらいまで伸びました。
【校舎からのコメント】
Kさんも、Kさんの担当のT先生もセンター日本史の過去問演習を始めてから、点数がぐっと伸びました!
これまで使用していた参考書でインプットした知識を、問題を解くことで整理できます。
センター日本史の問題では、並び替え問題や正誤判定問題など幅広く出題されていることから、自分の苦手な時代などを見つけることができます!
センター日本史を解いた後、苦手分野を克服するために、これまで使用していた参考書に戻って確認することがとても重要です!
共通テスト形式の問題で演習を行いたいという方は、Z会から出版されている『共通テスト実戦模試』がおすすめです。
Q. 来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!
A.勉強していてつらい時は必ず来るので、その時は教師や塾の先生や、親に愚痴でもなんでも言っていいと思います。努力しても良い結果がでない時もたくさんあります。それでもめげない人が最後納得できる結果をつかめると思います。頑張れ!
校舎長からひとこと
合格おめでとうございます!
ほぼ0の状態から、自分の課題を見つけ、勉強方法を改善しながら、課題を克服し、見事合格を勝ち取りましたね。
飽くなき向上心と分析力は、Kさんの武器です。
これからの大学生活でも、存分に力を発揮してください。
本当におめでとうございます!
大学生活楽しんでください!
立命館大学食マネジメント学部志望の方へのアドバイス
この合格体験記を読んで、「自分も頑張ろう!」と思ってくださった方のために、Kさんが実際にやっていた方法を踏まえながら少しアドバイスを送ります!
まず大前提として、受験方式についてしっかり調べるようにしてください!
立命館大学では、総合型選抜、共通テスト方式、一般入試の中でも全学部統一方式、学部個別配点方式、共通テスト併用方式、後期分割方式と様々な受験方式があります。
試験の方式によって、必要な科目数など対策が変わりますので、立命館大学を志望する人は、しっかり受験方式を調べておきましょう。
英語
立命館大学の英語は、試験時間80分のマークシート形式で、大問5題構成です。
大問1,2では長文、大問3では会話文、大問4,5では文法問題が出題されています。
『NextStage』などで基本的な文法と会話表現を固めた後は、長文演習などを行いましょう。
過去問演習を行い、時間配分などを意識しておくことも重要です。
国語
立命館大学の国語の特徴として、古文が難しいということが挙げられます。
結構長めな文章が出題されているため、内容によっては難易度がグンと上がる可能性があります。
古文が苦手な人は、読解の練習をしておきましょう。
古文が出題されない試験方式もあるため、そちらの方式に対策をシフトするというのも手だと思います。
現代文は、試験方式にもよりますが、ほとんどマーク式です。
文章構造を把握し、選択肢の細かいところにまで意識を配り、選択肢を選ぶ必要があります。
Kさんは、ひたすら過去問演習を繰り返すことで、現代文を得点源にすることができていました!
日本史
立命館大学の日本史は、マーク式と記述式の併用です。
難易度としては、難しい印象です。
記述式の問題も結構出題されますので、日本史用語をしっかり漢字で書けるようにしておくことも必要です。
図や資料を使った問題も頻出であるため、資料集などでイメージを補っておきましょう。
=============================================
武田塾郡山校では無料受験相談を実施しております。
みなさんのお問合せをお待ちしております。
無料受験相談実施中!
武田塾では、無料受験相談を随時実施しております。
志望校に逆転合格する勉強法
あなたにぴったりの参考書紹介
武田塾の詳細や料金説明 などなど…
受験や勉強に関するお悩みがある方は、ぜひお気軽に近くの武田塾までお問い合わせください!!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
武田塾 郡山校
福島県郡山市清水台2丁目13-24 今川ビル3階
電話 024-933-4747
E-mail koriyama@takeda.tv
URL https://www.takeda.tv/koriyama/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇