ブログ

指定校推薦対策と一般入試対策の両立ってどうやるの?

指定校推薦対策と一般入試対策の両立ってどうやるの?

みなさんこんにちは!

武田塾 港南台校のAです。

 

高校生の皆さんは

そろそろ前期中間試験を終えた頃

ではないでしょうか?

 

指定校推薦での受験を

検討している方は

是非とも高得点を取っていただきたいです。

 

さて、指定校推薦を受験するにあたって

「一般入試との両立」

というのは欠かせません。

 

後ほども詳しくお話ししますが、

指定校推薦で受験するからと言って

一般入試の対策を怠たるのは

非常に危険であるからです。

 

とはいえ、指定校推薦の対策をしつつ

一般入試の対策もするというのは

なんだか大変ですよね。

 

そこで今回のブログでは、

指定校推薦対策と

一般入試対策の両立

について

お話していこうと思います。

 

 

今年受験を控えている高校3年生の方は勿論のこと、

今後指定校推薦での受験を検討している

高校1・2年生の皆さんも

是非このブログを参考にしながら

自身の受験スケジュールを検討していきましょう。

 

 

1.指定校推薦とは?-学校推薦型選抜について-

指定校推薦入試というのは、

学校推薦型選抜

一種です。

 

そして、この学校推薦型選抜には

指定校推薦入試のほかに

一般推薦(公募推薦)という

入試方法があります。

 

この2つの入試方法は

いずれも高校からの推薦によって

出願できるというものですが、

システムは異なっています。

 

① 指定校推薦入試

指定校推薦入試は

大学側から指定を受けた

高校の生徒のみが

出願することが出来ます。

 

高校の進学状況や進学実績などを基に

大学側が指定をするので、

どの大学の出願枠があるかは

各高校によって変わってきます。

 

一般的は1校につき

各学部1名~3名など枠は少ないですが、

学校側からの推薦を獲得できれば

ほぼ高確率

合格をすることが出来ます。

 

② 一般推薦(公募推薦)

一方の一般推薦(公募推薦)は

大学が指定した条件を満たし、

校長からの推薦を得られれば

誰でも出願することができます。

 

指定校推薦ほどの合格率はないものの、

指定校推薦枠がない大学にも

推薦で合格が出来る可能性があります。

 

まとめると、

指定された出願枠があり、

推薦を得られれば

高確率で合格できるのが指定校推薦

条件を満たせばだれでも出願できるが、

指定校制よりも合格率が低くなるのが

一般推薦(公募推薦)というわけですね。

 

共通テスト演習イメージ

2.指定校推薦対策と一般入試対策両立はするべきなの?

① 両立は必須!!

結論から言うと、

これは必須である

私は考えます。

 

特に、指定校推薦入試を

メインで考えている方は

なおさら必須です。

 

冒頭でも少しお話ししましたが、

指定校推薦入試を受けるからといって

一般受験の対策を怠るのは

かなり危険です。

 

確かに指定校推薦は

高校からの推薦が得られれば

高確率で合格することが出来ます。

 

ですが、

その推薦を得られるかどうかは

確実ではありません。

 

学内での選考を経て

指定校の推薦枠を得ることが出来ますが、

その大学の学部に出願するのは

決して自分1人とは限らないからです。

 

②指定校推薦で合格できるかどうかは最後までわからない!

出願枠への応募が重複した場合、

主に評定平均を基準として

選考されますが、

他にも出欠席状況や生活態度、

部活動や課外活動など

様々な観点も見られています。

 

つまり、

「学内選考で

100%選ばれるから大丈夫!」というのは

基本的にはないのです。

 

もしもの時のためにも、

指定校推薦対策と一般入試対策は

両立できるようにしていきましょう。

 

3.指定校推薦対策と一般入試対策の両立はどうやるの?

指定校推薦対策と

一般入試対策の必要性について

お話してきましたが、

評定平均を高くするために

期末試験の対策をしつつ、

一般受験の対策をするというのは

正直簡単なことではありません。

 

それでは指定校推薦対策と

一般入試対策の両立は

どのようにすべきなのでしょうか?

 

重要なポイントを

2つご紹介していきます。

 

①指定校推薦入試の募集要項を確認する

まずは大前提として、

しっかりと指定校推薦入試の

募集要項を確認しましょう。

 

担任の先生、進路担当の先生に聞けば

昨年度などの推薦枠を

調べることもできます。

 

自分が志望する大学の出願枠はあるか、

どのぐらいの出願枠が設けられているか、

出願条件には何があるかなど、

事前に細かく知っておくことは大切です。

 

※昨年度出願枠が来ているからといって

必ず今年も出願枠がもらえる、または

同じ出願要件であるとは限りません。

 

特に、評定平均の他に

英検などの英語外部試験のスコアの提出が

必要であったり、

「〇級以上が望ましい」といった

記載がある場合があります。

 

「評定平均は足りているけど、

条件を満たせていなかった・・・」

なんてことがないように、

その条件を

しっかり満たしているかどうか

確認するようにしましょう。

 

18219_color

 

②優先順位を決める

先ほどもお話ししましたが、

指定校推薦入試では

評定平均が非常に重要です。

 

そのため、期末試験では

なるべく高得点

取ることが望ましいでしょう。

 

ですが、いくら

評定平均が必要であるからといって、

高3の夏まで

期末試験の勉強ばかりを

するわけにもいきません。

 

そこで、しっかりと

優先順位を決めるようにしましょう!

 

③優先順位の例 夏休み

例えば、

夏休みで考えてみましょう。

 

前期期末試験が夏休み後にあるとした場合、

その試験勉強を

いつから始めるべきかというのを

カレンダーで逆算して考えてみてください。

 

この時も何となくで決めるのではなく、

自分の得意・不得意や試験範囲などを

考慮したうえで各教科ごとに

細かくスケジュール

立てることをお勧めします。

 

試験範囲のワークやプリントを何周するべきか、

どういった勉強方法で進めていくべきかなど、

夏休みが始まる前に考えられると

ベストだと思います。

 

そして、

期末試験の勉強スケジュールが立ったら、

今度は一般受験を想定した

勉強スケジュールを作成しましょう。

 

これも先ほどと同様に

自分の得意・不得意を考慮したり、

夏休みまでに

達成したいライン

明確にしたうえで

細かくスケジュールを組んでみてください。

 

受験方法の比重は

人によって異なってくると思いますが、

夏休みを終えた段階で

どちらも満遍なく対策を終えられるとベストです。

 

4.おわりに

いかがでしたでしょうか?

今回のブログでは

指定校推薦対策と

一般入試対策の

両立の仕方

についてお話していきました。

 

繰り返しにはなりますが、

指定校推薦を検討しているならば

一般入試の対策は必要不可欠です。

 

しっかりと両立していくためにも、

できるだけ早い時期から

受験の対策に取り組み、

スケジュールを

明確に立てたうえで進めていきましょう!

 

ここまでご覧いただき

ありがとうございました。

ーーーー

 

逆転合格専門塾はこちら↓

無料受験相談

武田塾では、入塾の意思に関係なく、皆様の受験のお悩みや勉強法などのご相談を無料で受け付けております♪

 

~~~無料受験相談のご予約・その他お問い合わせはこちら~~~

★TEL:045-350-9759

★お問い合わせフォームは下画像をタップ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

無料受験相談.png

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

武田塾港南台校は、全生徒をサポートし、志望校合格へ導きます。
一緒に学びましょう!



武田塾港南台校

 

〒234-0054 神奈川県横浜市港南区港南台3丁目4番1号 MKビル 3F (駅から徒歩5分)

武田塾港南台校.png

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる