こんにちは、武田塾小牧校です。
あけましておめでとうございます!新年最初のブログになります。なので今回は、「おせち」に関連するお話です。
おせちを詰める重箱や具材の意味など、様々な内容に触れていきます。
目次
おせちの由来
おせちはなぜ「おせち」というのでしょうか。それは、季節の変わり目の大切な日をお祝いする行事のため、神様にお供えする料理という意味の「御節供」を略したものです。
季節の変わり目は一年に何度もありますが、その中でも一番重要な正月におせち料理を食べることになりました。
重箱に詰める理由
おせちは年神様への供物であり、家族の繁栄を願う家庭料理でもあるため、縁起のよいいわれやしきたりがたくさんあります。
そのひとつが重箱に詰めることです。
重箱に詰める理由は、保存のしやすさや福が重なるなどのことがあります。
また、詰め方にもしきたりがあります。
各段ごとに詰める内容が異なり、それぞれの料理に家族の幸福を願うものがあることや、各段の料理や個数は奇数のほうが縁起がいいとされています。
おせちの詰め方と料理の意味
一の重は1番上の段で、正月にふさわしい祝い肴を詰めます。数の子・田作り・黒豆は欠かせないものとされており「三種肴」と言われています。
数の子は子孫繁栄、田作りは豊作祈願、黒豆は勤勉に働き元気に暮らせるようになどの意味があります。
ほかにも、伊達巻きには知識や文化の発達などの意味が込められています。
次に二の重では、縁起のいい海産物が中心です。その中でも海老は長寿を願うものとされています。
そして、三の重では山の幸を中心とし家族円満を願っています。そのため、里芋やくわいなどで、子孫繁栄を願っています。
最後に与の重。これは、「四」という漢字は不吉なため「与」で表すことになっています。
ここでは、酢の物や和え物という日持ちがするものが入っています。
最後に
おせちには様々な願いや意味が込められています。この記事を機会に、おせちの願いを理解しながら味わって食べてみてください。
そして、受験まで残り少し。気合入れて頑張りましょう!
関連記事
無料で武田塾の勉強法を学べる!
武田塾では『無料受験相談』を実施しております。
- 志望校に逆転合格する勉強法
- あなたにぴったりの参考書紹介
- 武田塾の詳細や料金説明など
入塾義務はございませんので、お気軽にお近くの武田塾までお問合せください。