ブログ

英文解釈って何?それやった方がいいの?長文読解とどう違うの?

入門英文解釈の技術70

こんにちは。
JR高円寺駅より徒歩3分。大学受験専門予備校の武田塾高円寺校です。
高校1,2年生からよく、英文解釈って何?長文読解とどう違うの?などと質問されます。なので今日は、武田塾でも使っている基礎英文解釈の参考書の「入門英文解釈の技術70」を使って簡単に英文解釈の勉強のやり方を説明してみます。

時間さえあるなら、長文読解に入る前に絶対それも丁寧にやっておくべき勉強です。英文解釈のやり方次第で、長文の読み方が変わってきます。

ちょっと長くなったので、2回に分けてもいいよ!
わかるところまでは、集中して読んでね。ゴメンネ

英文解釈って何?

長文読解を「速読」というのに対して、英文解釈は「精読」とか「遅読」といいます。全部の文章を細かく読んでしまったら、入試では時間が無くなってしまいます。しかし、ここぞという長い文や複雑な文、要は自分にとって解りにくい文などは、若干時間をかけてでも文構造などを確認したほうが解りやすい(結果としてその方が早く読める)場合が多いです。

文構造を確認するとは、文章を構成している単語すべてを、S = Subject(主語)、Ⅴ = Ⅴerb(動詞)、O = Object(目的語)、Ⅽ = Ⅽomplement(補語)、と Ⅿ = Ⅿodifire(修飾語)に置き換えて(振り分けて)、それぞれの単語の役割を確認することです。

必要な知識としては、すでにネクステやヴィンテージなどの文法もクリアしているはずなので、それで十分です。例えば、「この to不定詞は、副詞的用法だとか・形容詞的用法だとか」「この that は、接続詞だとか関係代名詞だとか」「この it は、~を指している」とか、SVOCに振り分けた後で、そんな風に確認していきます。

いいかえると、「今まで勉強してきた文法が、長文の中でどういう風にかかわって来るのか?」と、いうことを少し短めの文章で確認していきます。これによって、文章の展開が読めずなんとなく創造だけで乗り切るような、当ずっぽう?の読み方がどんどん減っていくはずです。

ここまでくれば、もう一域(笑)です。1~2年生の人はここを抜ければ、念願の長文読解です。

また、長文読解の点数で伸び悩んでいる受験生も、3週間もかかりません。早い人は2週間程度。ただし丁寧にやりましょう!いずれにしても、受験まで残り少しです。でも大丈夫、焦りは禁物。しっかりやれば、今から共通テストの英語もまだまだ伸ばせます。ここが踏ん張り時です

「入門英文解釈の技術70」の進め方

この参考書は、名前の通り70問の例題で構成されています。巻末に、70問の演習問題もあります。時間の都合も考えて、基本的にやるのは例題の70問だけです。余裕のある人は、演習問題にも Try してください。

0.始める前に

専用のノートを用意してください。本の142pに「復習トレーニング」というタイトルで、例題の白文(英文のみ)があります。それを140%程度にコピーして、専用のノートに1ページに1題ずつ切り取って貼り込んで下さい。高円寺校では、塾生にはその用紙を配っています。興味のある人は来てください (笑)。差し上げますよ!

そのノートに張り付けた本文に直接 S・Ⅴ・O・Ⅽ と Ⅿ を書き込み和訳します。基本的に直訳です。その文章に出てきた、しらなかった単語や多義語や熟語などはまとめておきましょう。解りにくかった文構造の場合など、気づいたことはまとめましょう。

1.S・Ⅴ・O・Ⅽ と Ⅿ を本文に書きこむ

言うまでもなく、英文の構成はすべて基本5文型に当てはまります。ということは、基本的に主語 S が一つ、動詞 v が一つ必ずあるはずです。動詞を見つけたら殆どの場合、それより前に主語があります。また、その動詞が自動詞か他動詞かも意識するようにしてください。自動詞なら前置詞を伴って、述部を構成しているはずです。他動詞ならその目的語の O を伴います。他には Ⅽ 補語があります。 S = Ⅽ つまりつまり主格補語の場合第2文型で、 O = Ⅽ の場合は第5文型です。これ以外は、基本的に Ⅿ 修飾語 (句) になります。

2.日本語訳(直訳)を書く

S・Ⅴ・O・Ⅽ と Ⅿ を書き込んだら、ノートの下のスペースに日本語訳 (直訳) を書きます。手順とは以下の通リです。

①1文(ピリオドまで)音読する
②その1文にSVOCを振る
③日本語に訳す(基本直訳で)

少々変な日本語になってもかまわないので、意訳ではなく、極力「S・Ⅴ・O・Ⅽ 」に忠実な直訳にこだわって下さい。
※S・V・O・Cの振り分けを全部まとめてやってから訳す方がいますが、特に最初は一文ずつ丁寧にやりましょう!

3.その章のテーマを確認してから、文構造を確認する

例題文の下にその章のテーマの解説があります。それを確認してから、冒頭の2~3文について文構造を詳しく分解してくれているので、理解した上でしっかり読み込んでください。

 

POINT

とにかく直訳で(1)

日本語訳をするとき、主語(S)には「~は (が)」が付きます。また、目的語(O)には、「~を (に)」が付きます。よく文章が長くなったり、文構造が複雑になったりすると本来の主語に「~を (に)」をつけて訳してみたり、目的語(O)に「~は (が)」をつけて訳してしまうミスを目にします。S・V・Oをしっかり意識するだけでも、そのあたりのミスは格段に減るはずです。

「誰・何(S)が、どう(V)する。その対象が(O)」っていうような感じです。

とにかく直訳で(2)

直訳の方がより主語や動詞を意識することができます。また、戻り読みをする必要がなくなるので、結果として物理的に早く意味をとれるようになります。あとは、慣れるだけです。

英  語)

1
like
2
to play
3
baseball
4
very much.
5

日本語)
私は、
1
野球を
4
することが
3
とても
5
好きです。
2

英文を日本語に訳す時、日本語と英語では文法的に品詞の並べ方が違うため、一旦全部読んだ後で、後ろから前に戻って和訳することになります。これを戻り読みといいますが、もし英文の並びのまま日本語の意味が取れたら、文意は速く理解できるはずです。
例えば、1. 私は  2. 好きです 3. するのが 4.  野球を 5.  とても となります。これで十分意味は理解できます。

そもそも、「日本語に和訳せよ」という問題以外は、きれいな日本語に訳す(意訳する)必要はありません。設問に答えるために文意さえ取れていればいいのです。これによって、物理的により早く読むことが可能になっていきます。

冒頭に出てくる前置詞句は、解らなかったら一旦カッコで括って放置!

 There is ( in man's make up ) a general aggressive tendency but ~ (例題3)

  ある  人の性格の中には   一般的な  攻撃的な   傾向 が、(ってなります)

普通は、文末に出てきそうな前置詞句が、主語と動詞の間とかに結構ぶち込まれてきます。文末にあれば副詞句だということはすぐにわかりますが、冒頭にあると「もしかして主語を修飾しているのかな?」とか悩んでしまいますよね。でも、実は文章全体を修飾している副詞句だったりします。こんな時は、一旦カッコで括って無視しても大丈夫。意外と簡単に構文が取れたりします。「あっ、There is 構文だから、a general aggressive tendency が、主語だ」みたいな感じです。また、意外と文章の本意には影響しなかったりします。ポジション的には、主語と動詞の間とかにあることが多いです。つまり、usually とか often とかの入っている場所です。

等位接続詞は、すぐ後ろをチェックして共通語を見つける!

and や or や but を見つけたら、まず、マーク。次に何と何を等位接続しているのか、確認します。カンマも注意です。
「A and B」は大丈夫でしょうが、「A,B and C」や「A,B,C and D」となると意外と見落としがちです。AとかBが、単語じゃないって場合もあります。またその対象が、主語だったり動詞だったり目的語だったりするのです。本文の中で、動詞ばっかり出てきた時も疑ってください。どっかで and を見落としてないかな~って。

The American view is "It is cheaper to scrap the old 
                                     and
  replace it with something new,"
                           or "No one stands still. If you aer not moving ahead, you are falling behind. (例題51)

こんな時は、見つけた等位接続詞のすぐ後ろを見ます。前じゃなくてまずは後ろです。次に前にさかのぼって、共通語を探します。例えば、and の後ろに replace という動詞があります。前に遡ると scrap という動詞が見つかりました。ということは、この二つの単語の共通語はそのさらに前にある (cheaper) to だということがわかります。さらにこれらは、その前にある仮主語の It に対する真主語であることがわかります。次は、or です。すぐ後ろにあるのは、””(ダブルクォーテーション)で括られた引用文です。前に遡って同じものを探すと、" It is cheaper to scrap the old~ に気付きます。つまり、この or で、対比されている2つの引用文は、この文章の主語である、 The American view の C (補語)になっていることがわかります。

このように、等位接続詞を確認することで文全体の構造がわかる場合もあります。
※ and や or や but を見つけたら、まるで囲ってまずすぐ後ろを確認しましょう。

that の役割を確認する!

・接続詞か関係詞か?
1.Please tell me the fact that you know.
2.The fact that everyone knows it is important.
3.The fact that sveryone knows is important.

関係詞なら、後ろに続く文は不完全文。(関係詞になった単語が抜けているから)
※2.と3.は、it が有るか無いかという違いですが、意味が変わってきます。

・It ~ that 構文
1.It is true that he can speak English.(真主語の主語節を表す)
2.It was this sneaker that he was put on yesterday.(強調構文)

文章の中に埋もれている構文を見逃すな!

・so ~ that ~
・not A but B(AとかBが、節になっている場合に見逃す)
・not only A but also B (only が just とかに置き換わっていたり also がない場合もよくある)
※2つの文章にまたがっていたり、結構いろいろあります!

最後に日本語訳を確認する

右のページの下部にある日本語訳は、かなりの意訳になっています。意訳は多くの場合元の文の S・V・O・C を無視した形になっています。これらの意訳を正解として覚えるような勉強の仕方では、文構造を理解したり判別できるようにはなれません。

では何のために、意訳が書かれているのか・・・?

それは、文構造が取れなかったり理解できなかったりしたときに、その意訳から推察して文法的理解を進めるためだと「今の段階では」思ってください。単語は見てもいいです!でも、意訳は見ないように努力してください!

※最大の注意点は、自分が直訳をする前にこの意訳を見ないことです。一旦、文章の表現が頭に入ってしまうとこびりついて離れないので、直訳の表現が難しくなります。(やってみればわかると思います・笑)

英文解釈の勉強に意訳の暗記は不要です!(注意してね)

一生懸命やったけどうまくいかないときには?

単語もしっかりやったし、文法・語法も何度も合格しているのにいまいち解釈がうまくいかないと思ったときは、少し戻ることになりますが「英文解釈入門・基本はここだ!」の4章以降をもう一度見直しましょう。1週間もあれば十分です。

多分、S・V・O・Cは理解できているのですが、節の理解が足りていないのが原因と思います。本来武田のルート上では、「大岩のいちばんはじめの英文法」の後に出てくる参考書で、その時は結構難しかったかもしれませんが、このタイミングで使えば効果テキメンです。

ワンランクアップの参考書「基礎英文解釈の技術100」

基礎英文解釈の技術100

元々は、この「英文解釈の技術100」が先にあって、より分かり易くということで「入門英文解釈の技術70」が出来ました。学校の教材で、すでに100の方をやっている人や時間があるしレベルアップしたいという人にはオススメかもしれません。

知っておきたい70と100の違いあまり違いはないと追われていますがあえて書くなら・・・

・100の方が、単元数が多いため70よりもより細かく構文形式などが整理されています。・70は、最初に触れましたが巻末に演習問題が別になっています。100は、見開きの終わりに、ほとんど同じ構文形式の演習問題がついていますので、例題で学んだことが理解できているか、すぐに確認できます。当然その分時間はかかりますよね!・使われている単語のレベルが、100の方が若干難しいです。それを考えると、ボキャブラリーが少ない人には、あまり向いていません。・タイトルでわかるように元々の問題数が100の方が30問多いです。その分時間は、かかってしまいます。丁寧にやると、70にかかる時間+2~3週間(倍)?

あなたは、どっちを進めますか?無理をして100に手を出すよりも、70をじっくりやれば十分に価値はあるので、間違えのないように(笑)。しっかり選択してください! 

関連の記事(自習スペース)

・長文読解のすすめかた「やっておきたい300」を使って!
・冬休みの過ごし方-英語編(もしもあなたがMARCHの文系に行きたかったら)
・冬休みの過ごし方-国語編(もしもあなたがMARCHの文系に行きたかったら)
・中央 図書館(杉並区立)なら無料で自習することができま~す!
・高円寺図書館(杉並区立)なら無料で自習することができま~す!
 ※区立図書館の利用登録申請についてもこちらから

consult_button

武田塾生の1日を紹介する動画です!

———————————————————————————————————————

武田塾では入塾の意思に関係なく、受験のお悩みや勉強法などについてのご相談を無料でお受けしています。

 

     無料受験相談のご予約・お問い合わせ→こちら 変更     map

     日本初!授業をしない逆転合格専門塾【武田塾高円寺校】
     大学受験は個別指導で逆転合格!
     〒166ー0002
     東京都杉並区高円寺北3-24-10 ストックビル2階
     (高円寺駅から徒歩3分)

     TEL:03-5356-7805

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる