ブログ

受験スケジュールと受験校について【神戸・長田・兵庫・学習塾】

こんにちは! 

神戸市兵庫区にある

武田塾神戸湊川校です!

rapture_20220726064111

 

今回のテーマは「受験スケジュールの組み方と受験校を選ぶポイント!」です。

そろそろ11月に入り、どの大学を受験するのか具体的にイメージがついてきた頃ではないでしょうか。

そして、特に私立校受験の受験生は、どのレベルの大学をどのくらいの数受けるのかなど、実際にスケジュールに起こしていく作業を今後していかなければいけません

そこでスケジュールを組む際の注意点や実際の具体例を含め、併願校の受験スケジュールの組み方を、ここからは徹底解説していきます。

併願校の決め方やスケジュールの立て方によって、同じ実力でも全く異なる結果になります。

ぜひ参考にしてみてください!

 

無料受験相談

 

併願校を3つに分類する

まず前提として、併願校の考え方にはある3つの言葉が出てきます。

その3つの言葉とは

安全校

実力相応校

挑戦校

です。

安全校とは、風邪や体調不良でも受かるような大学のことで、確実に受かるいわゆる滑り止めです。

これは秋の時点でしっかり合格点が取れる大学のことを指します。

実力相応校とは、このまま勉強を頑張り続ければ合格できそうな、自分の力と互角の大学のことです。

そして挑戦校とは、模試などで第一志望に書くような大学のことです。

A判定が出ていない限りは基本的にはその大学は挑戦校です。

この3つをバランスよく受けて戦略を立てることが重要です。

 

 

 

 

受験校を決める7つのポイント

受験校を決める際には、以下の7つのポイントがあります。

 

①挑戦校・実力相応校・安全校に3分類して、各レベルで2〜3校受ける

先述した挑戦校、実力相応校、安全校を各3校ずつ合計9校程度を、バランスよく受けることが戦略として大切です。

 

rapture_20230404213817

 

無料受験相談

 

②実力相応校・安全校は、偏差値ではなく過去問の点数で判断する

受験する大学について考えるときにありがちなのが、偏差値を基準に考えてしまうことです。

もちろん偏差値もその大学の難易度を表す一つの指標ではあるのですが、偏差値で判断してしまうと机上の空論になり、実態と乖離してしまうケースがあります。

大学の偏差値が低いと受験生として舐めてしまいがちですが、解いてみると意外とできないということがよくあります。

問題の傾向などによっても点数がブレてしまうことが考えられるので、実際に過去問を解いて本当にその大学が自分にとって安全校なのか実力相応校なのかを判断しましょう。

 

rapture_20230325121013

 

 

③過去問の点数がブレているうちは最高得点で過大評価をしない

過去問は年ごとに出る分野が異なるため、いつの過去問を解くかによって点数がブレることがあります。

ある年の過去問で合格点をとれたからと言って、ほかの年の過去問で合格点をとれなかったらその大学は必ずしも安全校とは呼べません。

安定するまでは、最高得点で判断するのはやめましょう。

 

rapture_20230309200906

 

 

④なるべく傾向や対策は被りやすいように大学を選び、対策幅を広げすぎない

併願する大学を決めるうえで、傾向や対策が被る大学を選ぶことが重要です。

例えば、滑り止めの大学では英作文が出るが第一志望の大学では英作文が出ないのであれば、滑り止めの大学のためだけに英作文を勉強することになり、非常に効率が悪いですよね。

そのため、過去問から出題傾向を把握して受験戦略を組みましょう。

 

rapture_20230404213931

 

無料受験相談

 

⑤共通テスト利用は得点%で分けて3レベルくらいに絞る

よく共通テスト利用入試をたくさん受ける受験生がいますが、一発勝負の共通テストが何%と決まればそれが全ての共通テスト利用入試に適用されてしまいます。

つまり、同じようなレベル帯にたくさん出願しても、全部受かるか全部落ちるかのどちらかになってしまいますよね。

共通テスト利用は多くても3校くらいが望ましく、しっかりレベル分けをした上で大学を決めるようにしましょう。

 

rapture_20230210162220

 

 

⑥レベルが低い入試を早めの日程にし、日程の過密には注意する

日程の過密については人にもよりますが、最大3日連続くらいまでにとどめておくのが無難です。

下手な鉄砲も数打ちゃ当たる戦法で多くの大学を受験する受験生もいますが、多く受けすぎるのも逆に非効率的になってしまいます。

1日入試を受けるだけでもとても体力が削られるものなので、受け過ぎには注意しましょう。

 

rapture_20230212074608

 

無料受験相談

 

⑦地方住みの人は会場にも注意する

大学の中には、地方会場を用意してくれるところもあれば、東京などの都市部でしか受験できないところもあります。

それぞれの大学をどの会場で受けるかなど具体的な2月の動きを今から確認しておくと、無理なスケジュールになることを防げます。

電車の乗り継ぎなどの下調べや準備を念入りに行っておきましょう。

 

3368742_s

 

 

まとめ

今回は、併願校のスケジュールの組み方について解説しました。

受験のスケジュールをどう組むかによって、受験結果は大きく変わります。

今回紹介した7つのポイントに注意しながら最適な受験戦略を組み、本番を迎えましょう!

 

また、武田塾神戸湊川校では

他のブログ記事も公開しています!

是非、ご覧ください!

 

【2024年版】大学紹介!大阪大学ってどんな大学?

 

2024年!武田塾神戸湊川校の校舎紹介 

 

【国公立志望必見】合格までの予定を徹底解説!

 

 

 

武田塾×あのちゃん (無料受験相談)

 

武田塾について

勉強されている中学生、高校生、既卒生の皆さんは

「これで勉強が出来るようになっているのか不安」

と思ってしまうこともあると思います。

武田塾ではその不安を確認テスト個別指導で無くします!

<確認テストと個別指導>

武田塾では1週間に1度「確認テスト」と「個別指導」を行います。

テスト内容は宿題の問題と全く同じ問題なので

しっかりこなせていれば満点を取ることが出来ます!

そのため毎日頑張って勉強しないとやっていないことがバレるのです。

また、確認テストで80点以上を超えないと次に進めないため

志望校合格までの道を進んでいくことも出来ないのです。

こうして武田塾では確認テストで「勉強をサボれない」仕組みを作っているのです。

ずる賢い人や要領の良い人はここまで聞くと

「解答の丸暗記をすれば良いし楽勝♪」と

思ったかもしれませんがそれは絶対に出来ません!

それには2つ理由があるので説明していきます。

①宿題の量が丸暗記出来ない程多い

そもそも武田塾の宿題はどの科目でも丸暗記することが不可能な量です。下の表が実際に出される1週間の宿題量です。
例えば、英文法の問題集ネクステージは9~16章で全部で数百問あります。
これを全て丸暗記することは不可能だとは思いませんか?英語 指導報告書 内容


②個別指導の時間で口頭チェックがある

武田塾の個別指導の時間では一般的な個別指導塾のような
問題解説や新しい事項の説明をすることはほとんどありません。
本当に問題が出来るようになったのか、暗記になっていないか
口頭でチェックさせてもらっています。


この口頭でのチェックでは「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」
その根拠や理由を講師の先生に説明してもらっています。
武田塾の目的は参考書の問題が解けたり確認テストで点数を取ることでは当然ありません。試験や入試で得点できなければ意味がないので、そのために根拠の確認をしていくわけです。


これを続けていくことで

「自分で考えて理解する力(思考力)解法やプロセスを説明する力(表現力)」
が養われていくのです。

今挙げた2つの力は大学入学共通テストにも必要な力です。

一般的な個別指導塾では授業中に進んでいくことが講師の先生に求められるため、

「生徒が本当に分かっているか」「明確な根拠があって答えられているか」

まで見ることはほとんどありません。

また、そのほかに確認テストの結果や生徒のノートを確認と

生徒へのヒアリングを行うことで1週間の勉強のやり方や

学習時間が適切かどうかをチェックし状況に応じて

アドバイスしていきます。

例えば、今週英単語が中々覚えられず

確認テストで8割を切ってしまった生徒の場合は

どのように英単語を覚えて来たのか、時間は毎日取れていたか

2日間の復習日でもしっかり取り組めていたかとノートを確認し、

その上で効率の良い正しい単語の覚え方を指導します。

ここまで講師の先生から手厚く見てもらえるのが武田塾の個別指導です!

③カリキュラムを全体で管理

もう1つ武田塾と普通の個別指導塾の違いは「カリキュラムを塾全体で管理」していることです。

個別指導塾では講師の先生に生徒のカリキュラムを丸投げしていることが多いです。

教室長の受験知識や教務知識が高い場合はひとりひとりのカリキュラムを設定していることも

あるのですが大半の場合は講師の先生にすべて任されてしまっています。

アルバイト講師が全て自分でカリキュラムを決めるなんてこともよくあります。

この方法ですと自身の経験のみを元に作っているため非常に危険ですよね?

 

しかし武田塾では志望校に応じてカリキュラムが決まっておりそれをもとに

講師の先生が指導しているため講師の先生に依存することはありません。

 

ここまでをまとめると武田塾と他の個別指導塾の違いは

①授業をしない

②毎週やってきた範囲の確認テストと個別指導

③カリキュラムを全体で管理している

の3点です。

武田塾神戸湊川校への問い合わせについて

神戸市兵庫区にある

武田塾神戸湊川校では自学自習の徹底管理・サポートで、

早稲田、関関同立、旧帝大、神戸大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した

教務、講師陣が合格へと導きます!

 

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらからお気軽に!↓

無料受験相談

電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらからお気軽に!↓

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

保護者の皆様へ

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる