こんにちは!
神戸市兵庫区にある
武田塾神戸湊川校です。
今回は西宮市にある高校、関西学院高校についてブログを書きます。
このブログを見れば関西学院の全てがわかるブログにするので乞うご期待です!
特に中3生で関西学院高校を志望校にしている生徒は要チェックです!
ブログの後半には具体的にどの参考書を使ってやっていけばいいのかもお伝えしますね!
関西学院高校ってどこにあるの?
関西学院高校の住所です。
〒662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町1−155
甲東園駅から徒歩10分とアクセスは抜群ですね!
実際に駅で通う生徒も多いようです。
関西学院高校の偏差値と合格実績は?
関西学院高校の偏差値について
関西学院高校の偏差値は65です!!
関西学院高校の大学合格実績について
2020年度 大学実績
神戸大学 4名
筑波大学 1名
東京芸術大学 1名
東京外国語大学 1名
和歌山医科大学 1名
奈良女子大学 1名
関西学院大学 353名
慶應義塾大学 2名
兵庫医科大学 3名
早稲田大学 1名
京都薬科大学 1名
京都女子大学 1名
聖和短期大学 1名
関西学院高校の特徴は?
1889年(明治22年)に播かれた一粒の種

W.R.ランバス
関西学院は、米国・南メソジスト監督教会から派遣された宣教師W.R.ランバス博士によって、1889年(明治22年)神戸・原田の森(現在の王子公園)に創立されました。
長い鎖国の時代を終え、近代国家を目指す日本に、キリスト教の精神を伝え、しっかりした国をつくるためには、日本の若者を育成する学校がどうしても必要であると考えた彼は、様々な困難を克服して関西学院を創立したのでした
元手もなく、キリスト教に対する偏見も根強い時代でしたが、多くの人々が祈りによって学院を支えました。
教師5名、学生19名で出発した学院は、120余年の歴史を積み重ね、現在では教職員約1,400名、学生、生徒数約28,000名を超える総合学園に発展しました。
1889年(明治22年)に播かれた一粒の種
関西学院のスクール・モットーは、第四代ベーツ院長が提唱した“Mastery for Service”です。
「私たちは努力して専門知識の修得と人間形成に努めなければならないが、それは単に自己の利益のためではなく、隣人への奉仕を目的としたものである」という意味で、「奉仕のための練達」と訳されています。
高等部においても、関西学院の十年一貫教育の中核を形成する学校として、建学の精神やスクール・モットー“Mastery for Service”の精神を学び、他者さらには広くの社会に貢献できる人間の育成を目指しています。
高等部は、伝統的にきわめて自由な学校であることを誇りにしてきました。高校生が自我を形成していく過程において、多様な個性や素質を伸ばすには、細かい規則をできるだけ少なくし、自由な環境を整えることが何より大切だと信じているからです。
しかし、個性を生かし自主性を育てる教育とは自由放任の教育ではありません。高等部が目指しているのは、キリスト教を通じ、自分の生活と行動を律するしっかりした基準を持って生きる「自由な」人間を育てることなのです。
関西学院高校に合格するためには?
ではどうすれば関西学院高校に合格するかお伝えしますね!
関西学院は私立なので、内申点は必要ありません。
大事なのは当日のテストです。
合格者は224点/320点です。7割必要ですね。
7割取るにはそのための準備が必要です。一晩でどうにかなるものではありません。
特に英語と数学に関しては中1からの積み上げ科目になるので早めの対策をしてください。
具体的にどのように勉強すればいいの?
武田塾では参考書をもとに勉強を進めてもらいます。
そこで今回は関西学院に受かるにはどの参考書をどの時期までにやればいいのか具体的にお伝えしますね。
英語
まずは英語に関してです。
英語は基本の単語と文法が大切です。
単語帳は中学版システム英単語をオススメします。
まずは1日100個を目標に頑張ってみてください。
1800個あるので約6週間で1周終わる計算になります。
1周終われば2周目突入してください。
単語は覚えてもすぐに忘れてしまうので、何度も何度も繰り返して覚えていきましょう。
次に文法です。
使う参考書はニューコースシリーズです。
中1から中3まであるので、今のレベルに合わせてやっていってください。
この参考書、問題集は非常に解説が丁寧に載っているので、文法力が全然ないっていう子にもおすすめの参考書になってます。
国語
次に国語です。
まずは漢字です。
オススメの参考書はできた!中国国語漢字です。
26章と多いので、時間はかかりますがこの参考書をマスターできれば漢字は怖くありません。
次に大事な読解力です。
読解でオススメの参考書はできた!読解シリーズです。
これも中1から中3まであるので、丁寧にやって終わらせましょう。
あと古文もやらないといけませんね。
古文はこわくない国語 古文 漢文で対策していきましょう。
国語も一通りは秋までに終わらせましょう。
そのためにはもう今すぐ始める必要がありますね。
数学
次に数学です。
英語と一緒でニューコースシリーズで対策していきましょう。
参考書を見て、問題を解くの繰り返しでどの問題が来ても対応できるようにしていきましょう。
数学は中1からの積み上げ教科になるので、中1から徹底的にやっていください。
中1の範囲ができていないと中3の範囲もできないので注意してくだい。
以上、国数英についてです、理科と社会は割愛させていただきますね。気になる人は是非受験相談に来てください。
どうでしょうか?明日から自分一人でこの参考書を使ってやっていくイメージは湧きましたか?
少し不安です。
一人だとちょっと、、、
っていう人は是非武田塾でやるという選択肢を考えてみてください。
武田塾では合格まで逆算してカリキュラムを作成します。
参考書ベースで進めていけるので自分のペースで勉強を進めることができます。
毎日やることが分からないっていう状況にならないように、武田塾では毎日管理して勉強の進捗状況を一緒に確認していきます。
正直ここまで管理する塾はないと思ってます!!
自分一人で勉強するの不安だという人は是非武田塾まで!
そして関西学院に入りたいっていう人は1日でも早く受験勉強を始めてください。
最後に
以上関西学院高校情報と関西学院高校に受かるためにはでした。
どうでしたか?少しでも関西学院について理解を深めてもらえてたら嬉しいです!
関西学院に行きたいけど今の成績では難しいな、
どうやって勉強始めればいいのか分からない
などのお悩みがある方はぜひ武田塾 神戸湊川校まで来てください。
武田塾神戸湊川校は中学生から高校生まで幅広く見ることができるので、志望校合格まで一緒に走り抜けると思います。
共に頑張りましょう!!
武田塾×あのちゃん (無料受験相談)
武田塾について
勉強されている中学生、高校生、既卒生の皆さんは
「これで勉強が出来るようになっているのか不安」
と思ってしまうこともあると思います。
武田塾ではその不安を「確認テスト」と「個別指導」で無くします!
<確認テストと個別指導>
武田塾では1週間に1度「確認テスト」と「個別指導」を行います。
テスト内容は宿題の問題と全く同じ問題なので
しっかりこなせていれば満点を取ることが出来ます!
そのため毎日頑張って勉強しないとやっていないことがバレるのです。
また、確認テストで80点以上を超えないと次に進めないため
志望校合格までの道を進んでいくことも出来ないのです。
こうして武田塾では確認テストで「勉強をサボれない」仕組みを作っているのです。
ずる賢い人や要領の良い人はここまで聞くと
「解答の丸暗記をすれば良いし楽勝♪」と
思ったかもしれませんがそれは絶対に出来ません!
それには2つ理由があるので説明していきます。
①宿題の量が丸暗記出来ない程多い
そもそも武田塾の宿題はどの科目でも丸暗記することが不可能な量です。下の表が実際に出される1週間の宿題量です。
例えば、英文法の問題集ネクステージは9~16章で全部で数百問あります。
これを全て丸暗記することは不可能だとは思いませんか?
②個別指導の時間で口頭チェックがある
武田塾の個別指導の時間では一般的な個別指導塾のような
問題解説や新しい事項の説明をすることはほとんどありません。
本当に問題が出来るようになったのか、暗記になっていないか
口頭でチェックさせてもらっています。
この口頭でのチェックでは「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」
その根拠や理由を講師の先生に説明してもらっています。
武田塾の目的は参考書の問題が解けたり確認テストで点数を取ることでは当然ありません。試験や入試で得点できなければ意味がないので、そのために根拠の確認をしていくわけです。
これを続けていくことで
「自分で考えて理解する力(思考力)解法やプロセスを説明する力(表現力)」
が養われていくのです。
今挙げた2つの力は大学入学共通テストにも必要な力です。
一般的な個別指導塾では授業中に進んでいくことが講師の先生に求められるため、
「生徒が本当に分かっているか」「明確な根拠があって答えられているか」
まで見ることはほとんどありません。
また、そのほかに確認テストの結果や生徒のノートを確認と
生徒へのヒアリングを行うことで1週間の勉強のやり方や
学習時間が適切かどうかをチェックし状況に応じて
アドバイスしていきます。
例えば、今週英単語が中々覚えられず
確認テストで8割を切ってしまった生徒の場合は
どのように英単語を覚えて来たのか、時間は毎日取れていたか
2日間の復習日でもしっかり取り組めていたかとノートを確認し、
その上で効率の良い正しい単語の覚え方を指導します。
ここまで講師の先生から手厚く見てもらえるのが武田塾の個別指導です!
③カリキュラムを全体で管理
もう1つ武田塾と普通の個別指導塾の違いは「カリキュラムを塾全体で管理」していることです。
個別指導塾では講師の先生に生徒のカリキュラムを丸投げしていることが多いです。
教室長の受験知識や教務知識が高い場合はひとりひとりのカリキュラムを設定していることも
あるのですが大半の場合は講師の先生にすべて任されてしまっています。
アルバイト講師が全て自分でカリキュラムを決めるなんてこともよくあります。
この方法ですと自身の経験のみを元に作っているため非常に危険ですよね?
しかし武田塾では志望校に応じてカリキュラムが決まっておりそれをもとに
講師の先生が指導しているため講師の先生に依存することはありません。
ここまでをまとめると武田塾と他の個別指導塾の違いは
①授業をしない
②毎週やってきた範囲の確認テストと個別指導
③カリキュラムを全体で管理している
の3点です。
武田塾神戸湊川校への問い合わせについて
神戸市兵庫区にある
武田塾神戸湊川校では自学自習の徹底管理・サポートで、
早稲田、関関同立、旧帝大、神戸大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した
教務、講師陣が合格へと導きます!
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓
電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓