こんにちは!
神戸市兵庫区にある武田塾神戸湊川校です!
兵庫県神戸市東灘区にある兵庫県立御影高校(みかげこうこう)に入学するとどんな教育が受けられるのか、卒業後の進路状況など気になっている人は多いでしょう。
御影高校は昭和16年(1941年)に創設され、80年以上続く伝統ある公立の進学校です。
御影高校出身の有名人には、相棒やごくせんに出演していた俳優のマギーさんや元宝塚歌劇団の紫苑ゆうさん、元衆議院議長の土井たかこさんがいらっしゃいます。
その他、アナウンサーなどの有名人も多数輩出しており、文部科学省の普通科改革支援事業を受け、2023年度の入学生から新・普通科総合人文コースも始まりました。
2023年度から新しく変わった制服も気になるところです。
本記事では、更に充実した内容にバージョンアップした普通科総合人文コースについてや卒業後の進路、入試情報など、御影高校について徹底解説しています。
御影高校の評判・特徴・部活について!
「普通科」と「総合人文コース」からなる御影高校は進学校でありながら、部活動や生徒会活動、特別委員会の活動がとても盛んです。
部活動は運動部と文化部はそれぞれ14種ずつ、応援部などの特別委員会が3種あります。
運動部はサッカーやバレー、野球、バトミントンなど、文化部は吹奏楽部や弦楽、美術、演劇などがあり、全国大会や近畿大会に出場する部活動もあるのが特徴です。
部活動や特別委員会、生徒会活動と、全生徒の90%以上が勉強と両立する文武両道の高校です。
部活動に積極的に参加し、規則正しい生活習慣が送れていることは、職員・生徒・保護者の三者とも評価が高く、人気があります。
コミュニケーション能力を伸ばす活動にも力をいれているので、生徒間も仲良く過ごせる環境となっているでしょう。
体育祭や文化祭などのイベントも盛り上がり、勉強だけでなく高校生活の充実も期待できます。
学科(普通科・新・総合人文コース・文理探究科)について知りたい!
「普通科」について!
普通科のカリキュラムの特徴は、希望の進路に合わせ類型を選択できることです。
1年次は全員が同じで、2年次は文系を目指す人間文化類型と理系を目指す自然科学類型から選べます。
2023年から御影高校の総合人文コースは「新・総合人文コース」に、生まれ変わりました!
文部科学省の「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」に、全国で19校が選ばれ、御影高校も指定されました。
2022年までの「総合人文コース」は、大学入試に向けた授業にプラスし、国内外でリーダーシップをとれるよう、表現力やチームで協力し課題に取り組む力を伸ばす学科です。
主に、人文科学(文学・歴史学・地理学・心理学・教育学・外国語学等)と社会科学(法学・経済学等)の知識を深めます。
「新・総合人文コース」において、「総合人文コース」の実績に加える大きな変更点は、下記3つです。
国公立文系大学に加え、国公立理系大学にも対応!
「選択科目」が設置されたことにより、大学受験に必要な科目をより幅広く受講できるようになりました。
下記は2022年度と2023年度のカリキュラムです。
数学は数Ⅰと数A、数Ⅱ、数Bに選択科目で数学Cがありましたが、新コースでは数Ⅰと数A、数Ⅱ、数Bに加え数Ⅲと数Cがカリキュラムに加わりました。
受講できる科目が増えたことで、国公立文化系大学だけでなく、更に国公立理系大学への進路の選択肢が増えることが期待できるでしょう。
グラフ参照:兵庫県立御影高等学校ホームページ
「自然科学」的な知見も取り入れながら、リーダーとして活躍できる、より実践的なカリキュラムの展開!
2022年度までの「人文・社会科学」的に課題を解決する力に加え、「自然科学」的に共通の目的を達成し、リーダーとして活躍できるカリキュラムに変わりました。
文系だけでなく理系の知識も得ることにより、課題に対して新たな解決策の可能性を見出すことができるでしょう。
自然科学とは人間ではなく自然がつくり出した、もともと存在している植物や化学物質、気象、地球、宇宙などを研究する分野です。
また、人文科学とは思想や言語などの人間の内面がつくりだした音楽や美術、小説などのことをいいます。
社会科学とは人同士の関係があるから生み出される法律や権力関係、物を作ったり交換したりする研究のことです。
つまり、文系の考え方に加え、理系の考え方もできるようにカリキュラムが生まれ変わりました。
下記のように、新しいカリキュラムにより、選べる学科の選択肢も、より広がることでしょう。
【「自然科学」「人文学」「社会学」別の代表的な分野】
自然科学 |
人文科学 |
社会学 |
化学 |
心理学 |
社会学 |
物理学 |
言語学 |
法学 |
生物学 |
哲学 |
行政学 |
工学 |
文学 |
政治学 |
医学 |
歴史学 |
商学(経営学) |
農学 |
芸術学 |
経済学 |
地学 |
宗教学 |
|
人文地理学 |
||
図書館学 |
||
文化学 |
独自行事のパワーアップ!
新しく加えられるイベントに「STEAM教育講座」があります。
下記単語の頭文字からSTEAMと名付けられています。
S・・・Science(科学)
T・・・Technology(技術)
E・・・Engineering(工学・ものづくり)に兵庫県ではEnglish(英語教育)が加わります
A・・・Art(芸術・リベラルアーツ)
M・・・Mathematics(数学)
「STEAM教育講座」により、社会に出た時に活かせるような実践的な場や自分の探究に活かせる場が増えることが期待できるでしょう。
2024年度には「新・総合人文コース」が「文理探究科」に変わります!
文理探究科は文系・理系を融合した幅広い視野で、SDGsの実現に関わるグローバルな問題を解決できる力や情報を分析し整理できる力の力を育てることを目的として作られました。
「新・総合人文コース」のカリキュラムの内容に加え、「文理探究科」では、更に下記の変更点において、発展した内容になる予定です。
新・総合人文コース |
文理探究科 |
地元大学や自治体と連携し、地域の課題の解決を目指します。 |
大学や企業、地域行政機関、地域NPO法人と連携し、学際的課題の解決を目指します。 |
「学際的課題の解決」とは、1つの学問分野だけでは解決できない課題に対して、2つ以上の学問分野を融合して解決することをいいます。
例えば、地球の温暖化や食料や資源が枯渇する問題など、社会における大きなテーマが挙げられるでしょう。
御影高校の制服が変わりました!
2023年度から新しく変わった制服は、着たいものを自分で自由に選べるようになったと大好評です。
上品でスマートなデザインのジャケット、スカート、スラックス、ネクタイ、リボンから着たいものを選ぶことができ、多様性に対応しています。
女子型スラックスは防寒対策になり、おしゃれも楽しめるでしょう。
御影高校の偏差値・倍率について!
偏差値は64〜67ですので、御影高校は上位4.46%〜8.08%に位置し、難関校といえるでしょう。
御影高校のランキングは下記になります。
兵庫県内 |
22位/385件中 |
兵庫県内公立 |
16位/259件中 |
全国 |
407位/9800件中 |
高校受験で大切なことは、基本的な問題をいかに落とさないようにすることです。
基礎を徹底し、内申点も中学1年から授業を真面目に受け、9教科のテストで点数を獲得するようにしましょう。
御影高校の進学実績について!
2022年度の御影高校の進学・就職状況は卒業生310名中、国公立大学に105名、私立大学に169名、短期大学に1名、専修・各種学校に0名、浪人・その他32名です。
33.8%が国公立大学、54.5%が私立大学に入学しており、進学率は89.6%と高い数値を誇ります。
【2022年度の御影高校の現役合格者の国公立大学ランキング】
合格者数 |
入学者数 |
|
兵庫県立大学 |
23人 |
20人 |
大阪公立大学 |
14人 |
14人 |
岡山大学 |
8人 |
8人 |
神戸大学 |
6人 |
6人 |
大阪大学 |
5人 |
5人 |
徳島大学 |
5人 |
5人 |
【2022年度の御影高校の現役合格者の私立大学ランキング】
合格者数 |
入学者数 |
|
関西学院大学 |
158人 |
44人 |
関西大学 |
136人 |
29人 |
近畿大学 |
102人 |
8人 |
甲南大学 |
95人 |
18人 |
武庫川女子大学 |
54人 |
10人 |
国公立大学の合格者を辞退している人はほとんどいないので、第一希望で考えている人が多いでしょう。
まとめ
御影高校は文武両道で、勉強はもちろん、充実した高校生活が送れるでしょう。
制服も新しくなり、デザインも変わりお洒落も楽しめ、自分の選んだ制服を着れるようになりました。
また、一番の特徴は2023年から「新・総合人文コース」がスタートしたことです。
理系科目が強化され、パワーアップした授業を受けられるようになりました。
これまでも現役生の進学率は高いですが、新コースにより選択肢も広がり、進学率も更に上がっていくことが予測できます。
合格に向け、勉強の仕方に悩んでいる人は武田塾では無料で相談にのっているので、気軽に立ち寄ってください。
って思っている方も多いようですが、
中学生こそ武田塾!!
中学生と武田塾の勉強法は相性の良さしかない!!
その理由は、、
中学生は高校生に比べて定期テストを稼ぎたい!!
定期テストで高得点を狙うとき何をするべきなのか??
それは→暗記
ノートや問題集を解いて覚えるのが自学自習!!
それを徹底できたかどうかで定期テストの点数が決まる
それをもとに内申点がきまる
ということは、、
暗記ゲー
これを自分でできる人は武田塾に通う必要はありません。
ただほとんどの人は自分でできませんよね(-_-;)残念ながら、、人はさぼってしまう、、明日でいっかってなってしまう、、
中学生の方が高校生よりさぼってしまう事が多い。
それは当然のことで、
勉強慣れもしていないし、受験への意識も低い人が多い
強制力がないと勉強しない人が多い
定期テスト前はほとんどの人はやる
それ以外はやらない、、
だから武田塾に通っている中学生の子たちは、武田塾は毎週テストがあるので、勉強せざるを得ない環境を作っている
あなたも塾いかないとやらないでしょ??
でも武田塾って自学自習の塾じゃないですか・・・
中学生では自学自習は難しいんじゃないの?
その通り!!
中学生は自学自習はあまりできない
だから!!
できるようにしていくのです!(^^)!
普通に生活をしていて自学自習できる人は確かに少ない
結果的に難関高校に受かる人は、高校入試までの間に自学自習を身につけている
大半の生徒は塾で身につける
自学自習にはコツが必要で
例えば、
1,スケジュールの立て方
2,集中する方法
3,家だと勉強できないが塾の自習室だとできる
武田塾からしたら当たり前の事なんだけど、この記事を読んでくれているあなたであったり、保護者の方は意外と自分でできると思いがちの場合があります。
結論、中学生は自学自習は最初はできないことが多いけど、武田塾に来て、できるようにしていく!!
これが結論であります!(^^)!
中学生は独学でできる確率は5%以下
だから武田塾が必要なんです。
武田塾で管理されることでできるようにしていく
効率的な勉強や自学自習は知らないとできない
武田塾でそれを身につけてほしい!!
でも、安心して
中学生なので結果が出るのが早い!!
武田塾の暗記法をやってもらうと、高校生以上に爆速で成績が伸びる!!
中学校は高校に比べて覚える量が少ないから、
効率の良い勉強をすれば学年トップは取れるよ!(^^)!
もし取れなかったらやっていないことになる、、
だから、武田塾に通って成績を上げるのがいいんだよ
中学時代に武田塾で勉強法を学べば高校・大学受験もうまくいく!!
本気で長田高校高校を目指している中学生がいるなら、まずは武田塾で無料相談を!!
衝撃の事実!中学生から武田塾に通えば〇〇が身に付く!!【武田塾高校受験】vol.233
武田塾×あのちゃん (無料受験相談)
武田塾について
勉強されている中学生、高校生、既卒生の皆さんは
「これで勉強が出来るようになっているのか不安」
と思ってしまうこともあると思います。
武田塾ではその不安を「確認テスト」と「個別指導」で無くします!
<確認テストと個別指導>
武田塾では1週間に1度「確認テスト」と「個別指導」を行います。
テスト内容は宿題の問題と全く同じ問題なので
しっかりこなせていれば満点を取ることが出来ます!
そのため毎日頑張って勉強しないとやっていないことがバレるのです。
また、確認テストで80点以上を超えないと次に進めないため
志望校合格までの道を進んでいくことも出来ないのです。
こうして武田塾では確認テストで「勉強をサボれない」仕組みを作っているのです。
ずる賢い人や要領の良い人はここまで聞くと
「解答の丸暗記をすれば良いし楽勝♪」と
思ったかもしれませんがそれは絶対に出来ません!
それには2つ理由があるので説明していきます。
①宿題の量が丸暗記出来ない程多い
そもそも武田塾の宿題はどの科目でも丸暗記することが不可能な量です。下の表が実際に出される1週間の宿題量です。
例えば、英文法の問題集ネクステージは9~16章で全部で数百問あります。
これを全て丸暗記することは不可能だとは思いませんか?
②個別指導の時間で口頭チェックがある
武田塾の個別指導の時間では一般的な個別指導塾のような
問題解説や新しい事項の説明をすることはほとんどありません。
本当に問題が出来るようになったのか、暗記になっていないか
口頭でチェックさせてもらっています。
この口頭でのチェックでは「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」
その根拠や理由を講師の先生に説明してもらっています。
武田塾の目的は参考書の問題が解けたり確認テストで点数を取ることでは当然ありません。試験や入試で得点できなければ意味がないので、そのために根拠の確認をしていくわけです。
これを続けていくことで
「自分で考えて理解する力(思考力)解法やプロセスを説明する力(表現力)」
が養われていくのです。
今挙げた2つの力は大学入学共通テストにも必要な力です。
一般的な個別指導塾では授業中に進んでいくことが講師の先生に求められるため、
「生徒が本当に分かっているか」「明確な根拠があって答えられているか」
まで見ることはほとんどありません。
また、そのほかに確認テストの結果や生徒のノートを確認と
生徒へのヒアリングを行うことで1週間の勉強のやり方や
学習時間が適切かどうかをチェックし状況に応じて
アドバイスしていきます。
例えば、今週英単語が中々覚えられず
確認テストで8割を切ってしまった生徒の場合は
どのように英単語を覚えて来たのか、時間は毎日取れていたか
2日間の復習日でもしっかり取り組めていたかとノートを確認し、
その上で効率の良い正しい単語の覚え方を指導します。
ここまで講師の先生から手厚く見てもらえるのが武田塾の個別指導です!
③カリキュラムを全体で管理
もう1つ武田塾と普通の個別指導塾の違いは「カリキュラムを塾全体で管理」していることです。
個別指導塾では講師の先生に生徒のカリキュラムを丸投げしていることが多いです。
教室長の受験知識や教務知識が高い場合はひとりひとりのカリキュラムを設定していることも
あるのですが大半の場合は講師の先生にすべて任されてしまっています。
アルバイト講師が全て自分でカリキュラムを決めるなんてこともよくあります。
この方法ですと自身の経験のみを元に作っているため非常に危険ですよね?
しかし武田塾では志望校に応じてカリキュラムが決まっておりそれをもとに
講師の先生が指導しているため講師の先生に依存することはありません。
ここまでをまとめると武田塾と他の個別指導塾の違いは
①授業をしない
②毎週やってきた範囲の確認テストと個別指導
③カリキュラムを全体で管理している
の3点です。
武田塾神戸湊川校への問い合わせについて
神戸市兵庫区にある
武田塾神戸湊川校では自学自習の徹底管理・サポートで、
早稲田、関関同立、旧帝大、神戸大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した
教務、講師陣が合格へと導きます!
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓
電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓