ブログ

【受験勉強と両立】英検2級・準1級に合格するための勉強法

皆さんこんにちは!
神戸市兵庫区にある武田塾神戸湊川校です!

最近、英検の重要性が増しています。

英検頑張らないと...
受験勉強で共通テストの対策をしたり...
一般の対策もしないと...

このような悩みが出てくると思うのですが
どのようにバランス良くやるのが効率的なのかをお伝えします。

 

武田塾神戸湊川校では2024年6月から

夏だけタケダの応募受付が始まります🎐

あのちゃん 夏 勉強

夏だけタケダ あのちゃん 夏期講習夏だけタケダ 武田塾神戸湊川校 あのちゃん

【申込期間】

2024年6月1日(土)~2024年8月31日(土)

【受講期間】

2024年6月1日(土)~2024年9月30日(月)の間で1ヶ月

【対象学年】

中・高・大学受験生

武田塾神戸湊川校にお問い合わせください

無料受験相談 武田塾神戸湊川校 お申込み

それでは

今回のテーマ

【受験勉強と両立】英検2級・準1級に合格するための勉強法について

解説していきます!

英語は早めに始めましょう!

みなさんの学年、何級を取るのかにもよりますけれども

早め、早め、早めに動くのが望ましいです。

明日からではなく、今日から始めましょう!

単語

英検2級

英検といえば、「出る順パス単」

武田塾 神戸湊川校 受験相談 参考書 勉強 塾 予備校 ブログ 神戸 兵庫 長田 鈴蘭台

 

でもみなさんは、「システム英単語」「英単語ターゲット」をおすすめされて勉強していますよね。

武田塾 神戸湊川校 受験相談 参考書 勉強 塾 予備校 ブログ 神戸 兵庫 長田 鈴蘭台

この場合、単語帳を2冊すれば良いのでしょうか?という疑問もあると思いますが、
2級までに関しては大学受験の参考書で大丈夫です!

武田塾のルートで説明しますと、
「システム英単語」や「英単語ターゲット」で全然余裕で取れます。

今まで通り単語帳をやりつつ
英検の対策、単語以外をやっていけば良いのです。

熟語は「出る順パス単」を持っている人だったら熟語を入れておきます。

アプリの「でた単」というのもあります。

武田塾 神戸湊川校 受験相談 参考書 勉強 塾 予備校 ブログ 神戸 兵庫 長田 鈴蘭台

いろいろ調査したところ、大学受験の参考書のほうが
「出る順パス単」より取れる回が結構あります。

2級に関しましたは、単語は「システム英単語」や「英単語ターゲット」で併用できます。

英検準一級

「早慶」を目指す人が多いと思うんですけれども、
準1の単語帳「出る順で最短合格!英検🄬準1級単熟語EX」

武田塾 神戸湊川校 受験相談 参考書 勉強 塾 予備校 ブログ 神戸 兵庫 長田 鈴蘭台

この本は大学受験にも役立ちますので
「システム英単語」や「英単語ターゲット」が終わった人はこちらに入って
受験勉強と併用ができます。

単語帳は、ルートに沿って進めて、2冊目に「出る順で最短合格!英検🄬準1級単熟語EX」等入れていく対策で良いです。

文法や長文の読解問題

文法に関しては、基礎さえやっておけば良いです。
文法の問題はもうないので、2級にも出てこないですし
準1もずっと前からないので、基礎文法が出来ていれば大丈夫です。

ライティングやスピーキングで、基礎的な文法をアウトプット出来るようにしておきましょう。

文法に関しても、普通にルートを進めていく感じです。

「関正生の英文法ポラリス1」その後「英文法・語法 Vintage」に勉強を進めていけば大丈夫です。

武田塾 神戸湊川校 受験相談 参考書 勉強 塾 予備校 ブログ 神戸 兵庫 長田 鈴蘭台

準1になると構文が難しくなるので、解釈の参考書を一冊はやっておいたほうが良いです。

英検2級まで(解釈の参考書)

例えば
「大学入試 肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本」

肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本

「大学入試 Basic Lecture 動画でわかる英文法」など
武田塾 神戸湊川校 受験相談 参考書 勉強 塾 予備校 ブログ 神戸 兵庫 長田 鈴蘭台
ここのあたりをしっかりと終わらせていけば2級は十分に戦えます!

例えば、解釈系の参考書をやらずに「単語だけやりました」
「英検2級の過去問を解きまくります!」
だと読めないと思いますので、ルート通りに解釈まではしっかり終わらせることが大事です。

日大レベルの長文が読めるんだったら、2級は読めるから大丈夫です!

2級までの話でまとめると、
日大ルートを終わらせてから、英検の過去問などに行こうしていけば良いです。

 

ライティング

特に大事なのは、ライティングです。

英検は「ライティングゲーム」と言われるぐらいなので
「ライティング」の勉強も追加です。この勉強も一般入試に非常に役立ちます。

受験の選択肢が増えますので、恐れることなく積極的に挑んで欲しいです。

ライティング勉強は基礎文法が終わってから始めてください。
ライティングは型なので、型通りに書ければ取れます。
新しい英検では、要約問題という、また別の勉強をしないといけないのですが、
基礎文法終わらせて、ライティング・エッセイの型を覚えるのが大事です。

英検は、文法問題はないんだけれども、ライティングや読解のことを考えて
基礎文法はしっかりと終わらせて、読解や英作文に入っていきます。

ライティングを入れるタイミングは、解釈が出来た方が、文構造を理解できるので、
しっかりと仕上げてからライティングに移るほうが良いです。

準1級まで目指す

リスニング

単語のレベルが高く、リスニングのレベルも高くなりますので

リスニングPart2の勉強も本格的に入れていく必要が出てきます。

共テ学習をしていれば基本的なものは聞こえるようになるので
そこで少し長い講義系のものや問題が2個ついているというものに
慣れていくことが大事です。

なので共テの勉強と並行することは可能です。

ただ早めにしないと、受験勉強と準1級はずれるところがかなり大きいので
早いところ準1級を取っておきましょう。

準1級が11月くらいまでいってしまうと受験勉強の邪魔になります。

特に共テの勉強の邪魔をしてきてしまうので、なるべく

第一回、遅くても第二回、S-CBTをうまく併用しながら取ってほしいです。

 共テ対策を優先するのか?

 英検の対策か?

 どういう順番でいけば良いのか?

⇒受けるところによります。

いわゆる、どちらでも出願できるというところが結構ありますので

立教などは、どちらが使われるか分からない状況で、みなさんが両方出すということなり、

その辺は少しかわいそうだなと思うのですが、どちらを使うかは受ける大学によります。

例えば、リスニングのレベル感でいうと共テのリスニングのほうが準1級よりは易しいです。取りやすいと思います。

リスニングは共テの対策をある程度やってから英検準1級のリスニングに移ったほうが良いです。

ライティング

準1級のライティングを入れるタイミングは、2級とすごく変わるわけではないので、
トピックが少し難しくなるだけで、型は変わらないです。

それぞれのポイントに、一文増やしていくという感じになるだけなので
そこまで差はないです。

同じようなタイミングで進めてください。

日大レベルが終わった頃からライティングの勉強を始めて、並行して、単語・解釈・読解のレベルを上げていきましょう。

あくまで時間がない人用に伝えています。

これは高2の段階でなるべく終わらせて、高3の第1回で取るのが理想です。

共テを求められたり...

英検を求められたり...

一般入試の対策も考えていかないといけない...

早めの英語対策が必要なのです!

今回のまとめ

1,まずはルート通りの対策をしよう!

2,基礎文法を固めてからライティングを足そう!

3,とにかく早めに対策しよう!

実際、英語は1日どれだけ勉強すればいいのかを別の回でお伝えしたいと思います。

 

↓今回の参考動画はこちらです。

 

武田塾 女性 イラスト

 

↓↓↓受験相談はこちらから!

無料受験相談 武田塾神戸湊川校 お申込み

 

武田塾神戸湊川校では、さまざまなブログを公開しています。
是非ご覧ください!

武田塾×あのちゃん (無料受験相談)

 

武田塾について

勉強されている中学生、高校生、既卒生の皆さんは

「これで勉強が出来るようになっているのか不安」

と思ってしまうこともあると思います。

武田塾ではその不安を確認テスト個別指導で無くします!

<確認テストと個別指導>

武田塾では1週間に1度「確認テスト」と「個別指導」を行います。

テスト内容は宿題の問題と全く同じ問題なので

しっかりこなせていれば満点を取ることが出来ます!

そのため毎日頑張って勉強しないとやっていないことがバレるのです。

また、確認テストで80点以上を超えないと次に進めないため

志望校合格までの道を進んでいくことも出来ないのです。

こうして武田塾では確認テストで「勉強をサボれない」仕組みを作っているのです。

ずる賢い人や要領の良い人はここまで聞くと

「解答の丸暗記をすれば良いし楽勝♪」と

思ったかもしれませんがそれは絶対に出来ません!

それには2つ理由があるので説明していきます。

①宿題の量が丸暗記出来ない程多い

そもそも武田塾の宿題はどの科目でも丸暗記することが不可能な量です。下の表が実際に出される1週間の宿題量です。
例えば、英文法の問題集ネクステージは9~16章で全部で数百問あります。
これを全て丸暗記することは不可能だとは思いませんか?英語 指導報告書 内容


②個別指導の時間で口頭チェックがある

武田塾の個別指導の時間では一般的な個別指導塾のような
問題解説や新しい事項の説明をすることはほとんどありません。
本当に問題が出来るようになったのか、暗記になっていないか
口頭でチェックさせてもらっています。


この口頭でのチェックでは「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」
その根拠や理由を講師の先生に説明してもらっています。
武田塾の目的は参考書の問題が解けたり確認テストで点数を取ることでは当然ありません。試験や入試で得点できなければ意味がないので、そのために根拠の確認をしていくわけです。


これを続けていくことで

「自分で考えて理解する力(思考力)解法やプロセスを説明する力(表現力)」
が養われていくのです。

今挙げた2つの力は大学入学共通テストにも必要な力です。

一般的な個別指導塾では授業中に進んでいくことが講師の先生に求められるため、

「生徒が本当に分かっているか」「明確な根拠があって答えられているか」

まで見ることはほとんどありません。

また、そのほかに確認テストの結果や生徒のノートを確認と

生徒へのヒアリングを行うことで1週間の勉強のやり方や

学習時間が適切かどうかをチェックし状況に応じて

アドバイスしていきます。

例えば、今週英単語が中々覚えられず

確認テストで8割を切ってしまった生徒の場合は

どのように英単語を覚えて来たのか、時間は毎日取れていたか

2日間の復習日でもしっかり取り組めていたかとノートを確認し、

その上で効率の良い正しい単語の覚え方を指導します。

ここまで講師の先生から手厚く見てもらえるのが武田塾の個別指導です!

③カリキュラムを全体で管理

もう1つ武田塾と普通の個別指導塾の違いは「カリキュラムを塾全体で管理」していることです。

個別指導塾では講師の先生に生徒のカリキュラムを丸投げしていることが多いです。

教室長の受験知識や教務知識が高い場合はひとりひとりのカリキュラムを設定していることも

あるのですが大半の場合は講師の先生にすべて任されてしまっています。

アルバイト講師が全て自分でカリキュラムを決めるなんてこともよくあります。

この方法ですと自身の経験のみを元に作っているため非常に危険ですよね?

 

しかし武田塾では志望校に応じてカリキュラムが決まっておりそれをもとに

講師の先生が指導しているため講師の先生に依存することはありません。

 

ここまでをまとめると武田塾と他の個別指導塾の違いは

①授業をしない

②毎週やってきた範囲の確認テストと個別指導

③カリキュラムを全体で管理している

の3点です。

武田塾神戸湊川校への問い合わせについて

神戸市兵庫区にある

武田塾神戸湊川校では自学自習の徹底管理・サポートで、

早稲田、関関同立、旧帝大、神戸大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した

教務、講師陣が合格へと導きます!

 

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらからお気軽に!↓

無料受験相談

電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらからお気軽に!↓

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

保護者の皆様へ

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる