こんにちは!
神戸市兵庫区にある
武田塾神戸湊川校です!
あと数日で国公立大学の2次試験が始まります!
共通テストでいい点数が取れて余裕がある人や
本番への緊張や不安でメンタルが持たない人もいると思います。
そこで本日のテーマは国公立2次試験の1週間前にやるべきことについて話していきたいと思います!
二次試験までにやるべきことや本番までのメンタルについて解説していくので、
今回のブログを見てベストな方法を参考にしてみてください!
↓↓↓受験相談をしたいと思った方はこちらから!
国公立2次試験の1週間前にやるべきこと
国公立の2次試験までもう1週間を切りました!
もう時間がないため、最後に追い込むよりは少し余裕を持たせながら今までやってきたことの確認をしてほしいです!
やはり最後の1週間なので過去問をたくさん解きたくなる気持ちもわかります。
しかし、それよりも先生等に「これは絶対に完璧にしておいたほうがいい!」と言われた問題をもう1回復習をすることやよく間違えてきた問題を見直すようにしましょう!
間違えてきた問題に関しては過去問や模試、英語であれば文法の参考書などの印をつけた問題などが挙げられます。
新しい問題をしてもいいと思いますが、新しい問題をしたとしても苦手なところが浮き彫りになるだけです。
もう本番まで時間がないため、苦手なところを浮き彫りにしても克服しなければ全く意味がありません。
そういった理由から新しい問題をガンガン解いていくのではなく、
今までやってきた問題の最終チェックをするようにしてください!
↓↓↓受験生必見!赤本の正しい使い方とは!?
2次試験の過去問を解くときに気を付けることとは?
みなさんは過去問を解くときに注意するべきこととは何だと思いますか?
それについて解説していきます!
↓↓↓無料受験相談に関してはこちらから!
本番に備えた時間配分をリハーサルした科目
みなさんは過去問を解いているときに時間をしっかりと測ってますか?
やはりどの分野にどれくらいの時間をかけるのかという配分は必要となります!
東大の英語に関しては120分間でリスニング、長文、英作文をすべてこなさないといけないため、時間が短くしんどくなってしまいます。
そこで大切になってくるのが、自分がどの分野が苦手なのかを把握しておくことです。
把握しておくことで本番のときに問題ごとに大体の時間配分を決めやすくなります。
人によっては点数に余裕があるので苦手なところの時間を少なくするパターン、点数に余裕がなくより多く取らないといけないときには苦手なところに時間を多くかけるパターンにすることもできます。
そのため、時間配分が大切になってくるため過去問を解くときには本番のリハーサルとしてどの分野どのくらい時間をかけるのか?ということが大切になります。
次の章では、直前に過去問を解くときの注意点について解説していきます!
↓↓↓時間を忘れて勉強できる方法とは!?ぜひこちらをチェック!
直前に過去問を解くときの注意点
みなさんは直前に過去問を解くときに注意しなければならないところは何だと思いますか?
それは実際に過去問を解き時に本番を考えながらやるようにしてほしいです!
1つ目の注意点と被っていないですか?と思う人もいると思いますが、
わざわざ2つ目に分けた理由を説明するのでこのまま読み進めてください!
では、なぜ本番を意識して解く必要があるのでしょうか?
その理由としては、自分がその場に行ったときにどれくらい緊張するかやそれによって問題を解くスピードが異なってくるからです!
そのため、できるだけ静かなところで本番の気持ちになって解くということが大切になってくるのです。
普通に解いていては本番の気持ちになるのは難しいと思います。
ではどうすればいいのでしょうか?
それを次の章で解説していきます!
↓↓↓全統プレになりますが、過去問の振り返りの参考にしてみてください!
過去問を本番を受けているかのように演習するには?
「練習を本番のように、本番を練習のように」とは受験勉強のときによく言われますが、実際に練習のときに本番のように行うには難しいと思います。
そこで数点に分けてどう行えばいいのかについて解説していきます!
本番の時間割通りにする!
1点目は「本番の時間割やスケジュールと同じようにする!」です。
東大の場合は2日間入試があり、1日目が国語・数学、2日目が社会英語の順番で行われるため、そういった試験日程も調整してほしいです。
スケジュール通りに行うメリットとしては、お昼ごはんを食べてからは眠たくなるため、本番のときにやらかさないように過去問のときから眠たくなるという感覚も練習をしておくようにしておきましょう!
2次試験は一つ一つの科目の時間が長く、これだけ時間があれば大丈夫と高をくくってしまう人がいます。
そういった人が本番のときに眠たくなって寝てしまい大ピンチになってしまう可能性があるため、眠たくなる感覚を理解しておいて勉強するようにしておきましょう。
↓↓↓受験は朝早いことが多いです!朝に勉強するためのコツとは?
周りが静かな場所で2次試験の過去問を解く!
2点目は「静かな場所でやる!」です
共通テストのときを思い出してほしいですが、練習のときは大体これかな?という風にやっていたかもしれませんが、実際に本番を迎えると本番の圧で1問1問の時間がいつもより多くなってしまった人がいると思います。
そういったことから元々想定していた時間配分よりも遅くなってしまったということにつながってしまうのです。
本番は静かな場所で行うため、図書館や自習室などの場所を使って本番を想定して問題を解くようにしてみましょう!
勉強をするときにいつも音楽を聴いている人は演習のときには聞かずに行うように。
できれば車の音などの交通の音が少ない場所やカンカンなどの書く音が苦手な人は本番でもうるさい人がいるかもしれないので、そういった音になれるようにしてください!
↓↓↓自習室は雨が降っていても行くようにしましょう!その理由とは!?
試験本番のときにいつも行うルーティンをする!
3つ目は「いつも通りのルーティン行うようにする!」です。
これに関しては試験のときには筆記用具しか机の上に置けないので、
演習のときに筆記用具以外は何も置かないようにするということです。
また、時計を机の上に置く人は机の上に置いておく、腕に着けたまま行っている人は演習するようにする。
焦って問題にとりかかるよりも落ち着いて解くためのルーティンを決めておくことで、
緊張がほぐれたり、気持ちを切り替えることが出来やすいので決めとおくようにしましょう!
↓↓↓私立の話になりますが、武田塾の川野先生がしていた直前期のルーティンとは?
過去問を本番で受けているかのように解くときの注意点のまとめ
まとめとして、過去問を解くときの注意点で非常に大切なのは時間配分となります!
実際に難しい問題が来たらどうするのか?ということ練習のときに本番を想定してできることを最大限することを意識して行いましょう!
それを行うために練習だからといっていつもの時間配分とは違うけども「今日は練習だから少し伸ばしてもいいや」の精神で行わないことが大切になります!
もしそういった気持ちで行ってしまっては本番を想定した練習の意味がなくなってしまいます!
点数に目を向けずに今まで決めてきたことや本番と同じルールで解くことを意識しましょう!
↓↓↓このブログを読んで武田塾に興味がわいた方はこちらから!
二次試験までのメンタルについて
試験本番まで時間が無くなりドキドキすると思います。
私たちはここからどんどん入試が近づくにつれてプレッシャーにつぶれてしまう人をよく見かけました。
しかし、1週間は別にどれだけ緊張しても1週間ですし、どれだけ気楽に過ごしても1週間です!
どうせ時が経てば試験本番の日が来るので焦っても仕方がないという気持ちで取り組んでほしいです。
要は「必要以上にあわてるな!」ということを伝えたいのです!
それでも慌ててしまう人もたくさんいると思います。
その時にはどうポジティブに切り替えたらいいのでしょうか?
それについて解説いたします!
本番が近づいて不安な気持ちをポジティブに切り替える方法
やはり私たちがどれだけ緊張するなといったも緊張してしまう人が多いと思います!
その時に行ってほしいのが、今まで自分がやってきたノートやプリントを目に入れるようにしてほしいです!
「努力は裏切らない」や「努力は必ず報われる」という言葉もあるくらいなので自分が行ってきた努力を見ることで自分はここまでやってきた!という実感を得るようにしてほしいです!
プロ野球界最多である868本のホームランを打った王貞治さんも
『努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。努力しても報われなかった、それは努力をしていなかったからではなく、努力とは呼べない域だった』
といった言葉を残しています。
そのため、今まで自分がやってきたことを振り返る時間を取って不安を取り除くようにしてほしいです!
↓↓↓勉強に自信は必要不可欠です!自信を付ける方法とは!?
共通テストで大コケした本番直前で絶望していた私の話
私自身も共通テストで大コケしていきたかった大学は合格不可能、元々A判定がとれていた大学もE判定に近いD判定になってしまい絶望していました。
そのため、二次試験1週間前では目標点数が高く、過去問では3割ぐらいの確率でしか合格点を超えることが出来ませんでした。
しかし、当時武田塾で教えてくださった講師の方に「過去は振り返っても変えられないけど、未来は自分の努力で変えられる」等の言葉をもらって慰めていただき、気持ちを切り替えて勉強することが出来ました。
また、その時に「1番自分が頑張ったと思う参考書をお守り代わりにして不安になったときはその参考書を開いて、自分がこんなにも努力してきたということを見なさい」ということを伝えられました。
迎えた試験本番の日では車で送ってもらったときに家族が乗らないといけない高速の道を間違えてしまって、1時間前につくはずが5分前になってしまい緊張と不安で頭がいっぱいでした。
それでも、そのお守り代わりの参考書を見て泣きそうになりながらも気持ちを切り替えることが出来ました。
そうして本番を迎えて合格最低点よりも0.5点上で合格することが出来たのです!
人生何が起こるかどうかわかりません!
実際に教務の方や講師の方に浪人のときの相談をされるくらい、大学に受かるとは思わなかったといわれていた僕ですら、ギリギリで逆転合格することが出来たのです!
私のように共通テストで結果が振るわず絶望している人がいると思いますがその人に「今絶望していても何も始まらない!」と伝えたいです。
どんなに逆境でも意地でも合格してやるという気持ちで食らいついて勉強すれば結果がついてきます!
しかし、絶望して何もしなければ成長することはありません!
落ちると思っている人を見返してやるという気持ちや、逆境を楽しんでやるという気持ちで取り掛かる方が伸びやすいです。
そのため、諦めるのではなく最後まで頑張り続けるようにしましょう!
↓↓↓共通テストだったのにD判定からの逆転合格をする方法とは?
今回のまとめ!
本番まで1週間を切りました!
もう来るところまで来たのでやれる最大限のことをして合格を目指した頑張りましょう!
今回のブログをまとめると
①今まで解いてきた問題を確認しよう!
②本番を想定した状態で練習しよう!
③やってきたことを振り返り自信を持とう!
という3点を頭に入れて勉強を頑張ることが非常に大切になってきます!
今回の参考動画について
武田塾神戸湊川校では自学自習の徹底管理・サポートで、
早稲田、関関同立、旧帝大、神戸大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した
教務、講師陣が合格へと導きます!
↓↓↓受験相談はこちらから!
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓
電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓
武田塾×あのちゃん (無料受験相談)
武田塾について
勉強されている中学生、高校生、既卒生の皆さんは
「これで勉強が出来るようになっているのか不安」
と思ってしまうこともあると思います。
武田塾ではその不安を「確認テスト」と「個別指導」で無くします!
<確認テストと個別指導>
武田塾では1週間に1度「確認テスト」と「個別指導」を行います。
テスト内容は宿題の問題と全く同じ問題なので
しっかりこなせていれば満点を取ることが出来ます!
そのため毎日頑張って勉強しないとやっていないことがバレるのです。
また、確認テストで80点以上を超えないと次に進めないため
志望校合格までの道を進んでいくことも出来ないのです。
こうして武田塾では確認テストで「勉強をサボれない」仕組みを作っているのです。
ずる賢い人や要領の良い人はここまで聞くと
「解答の丸暗記をすれば良いし楽勝♪」と
思ったかもしれませんがそれは絶対に出来ません!
それには2つ理由があるので説明していきます。
①宿題の量が丸暗記出来ない程多い
そもそも武田塾の宿題はどの科目でも丸暗記することが不可能な量です。下の表が実際に出される1週間の宿題量です。
例えば、英文法の問題集ネクステージは9~16章で全部で数百問あります。
これを全て丸暗記することは不可能だとは思いませんか?
②個別指導の時間で口頭チェックがある
武田塾の個別指導の時間では一般的な個別指導塾のような
問題解説や新しい事項の説明をすることはほとんどありません。
本当に問題が出来るようになったのか、暗記になっていないか
口頭でチェックさせてもらっています。
この口頭でのチェックでは「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」
その根拠や理由を講師の先生に説明してもらっています。
武田塾の目的は参考書の問題が解けたり確認テストで点数を取ることでは当然ありません。試験や入試で得点できなければ意味がないので、そのために根拠の確認をしていくわけです。
これを続けていくことで
「自分で考えて理解する力(思考力)解法やプロセスを説明する力(表現力)」
が養われていくのです。
今挙げた2つの力は大学入学共通テストにも必要な力です。
一般的な個別指導塾では授業中に進んでいくことが講師の先生に求められるため、
「生徒が本当に分かっているか」「明確な根拠があって答えられているか」
まで見ることはほとんどありません。
また、そのほかに確認テストの結果や生徒のノートを確認と
生徒へのヒアリングを行うことで1週間の勉強のやり方や
学習時間が適切かどうかをチェックし状況に応じて
アドバイスしていきます。
例えば、今週英単語が中々覚えられず
確認テストで8割を切ってしまった生徒の場合は
どのように英単語を覚えて来たのか、時間は毎日取れていたか
2日間の復習日でもしっかり取り組めていたかとノートを確認し、
その上で効率の良い正しい単語の覚え方を指導します。
ここまで講師の先生から手厚く見てもらえるのが武田塾の個別指導です!
③カリキュラムを全体で管理
もう1つ武田塾と普通の個別指導塾の違いは「カリキュラムを塾全体で管理」していることです。
個別指導塾では講師の先生に生徒のカリキュラムを丸投げしていることが多いです。
教室長の受験知識や教務知識が高い場合はひとりひとりのカリキュラムを設定していることも
あるのですが大半の場合は講師の先生にすべて任されてしまっています。
アルバイト講師が全て自分でカリキュラムを決めるなんてこともよくあります。
この方法ですと自身の経験のみを元に作っているため非常に危険ですよね?
しかし武田塾では志望校に応じてカリキュラムが決まっておりそれをもとに
講師の先生が指導しているため講師の先生に依存することはありません。
ここまでをまとめると武田塾と他の個別指導塾の違いは
①授業をしない
②毎週やってきた範囲の確認テストと個別指導
③カリキュラムを全体で管理している
の3点です。
武田塾神戸湊川校への問い合わせについて
神戸市兵庫区にある
武田塾神戸湊川校では自学自習の徹底管理・サポートで、
早稲田、関関同立、旧帝大、神戸大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した
教務、講師陣が合格へと導きます!
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓
電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓