今回のテーマ
「速読英単語」について語ろう
単語帳が色々ある中で「速単」信者というか、「速単」しか勝たん!
私も好きです!
ただ気をつけてほしい部分があります
「速読英単語」のメリット・デメリットについて話していきます!
「速読英単語」の基本情報を教えてもらえますか?
「速単」の特徴として
①長文の中に必須の英単語や頻出の英単語が散りばめられている
「速単」に掲載されている約70個の英語長文を読むとその中に頻出の英単語がすべて盛り込まれている単語帳
②長文のページと単語のページがあり文章の中で単語を覚えられる
③レベル別になっていて入門編・必須編・上級編がある
④上級編のレベルは早慶・旧帝国大学レベルの難単語
必修編が学校で配られる人が多い
「速読英単語」はズバリどうですか?
よく学校で配られる単語帳で私も配られた
好きって言ってたじゃないですか!?
大好きなんですけど・・
絶対に使うなってどういうこと??
この参考書の使い方を間違えてなかなか「速単」の良さを活かしきれていない人が
あまりにも多すぎる!!
学校関係者の皆さん!
この参考書を高校1年生のみんなに配るのであればそれぞれの学生に合わせた使い方を掲示してはいかないと良くない
英語の正しい勉強の順番
【最短最速】得点大幅UP !英語の正しい勉強法
正しい英語の勉強法
①単語②文法③一文の解釈④長文解釈
それにも関わらず
最初に単語帳として「速単」が配られて
「はい!長文です 読みながら覚えましょう」
読むために勉強してんの!
順番が逆になってしまっている
高校1年生の川野少年 びっくりしたよ!!
急に「速単」を配られて単語を覚えましょうと言われて
長文を読むために単語を勉強したい
長文を読むために単語を勉強しているんだから
長文は後回しにするくらいがいい!
これから英語を読む人に読んで覚えましょうと言っても
歩き方を知らないマラソン選手になりたい人に
「走れ」と言うようなもの
まずは歩きたいんです!!
しかるべきステップをしっかり踏んでいかないと
これで英語嫌いが生まれてしまう可能性がある!
「速単」はすばらしい参考書!
うまく活用すれば
受験生を救う奇跡の単語帳になる!
反対にいいところを話しましょう!
「速単」のメリット
①文章中に出てくる単語に実際に触れることができる
例えば「シス単」「ターゲット」を使う人が多いですが、
これを覚えても模試で長文を出されると
「この単語載っていたけど何だっけ?」
②長文の中で使われている生きた英単語がアウトプットに最適
もう一つ私が好きなのが音声(CD)
「速読英単語」「速読英熟語」をオススメしていますが、
③テキストとは別で再生スピードが変えられるCDがある
早いスピードで練習したり、苦手な人は遅いスピードで音読の練習をしたり
音読教材として非常に優秀!
④長文を音読しながら覚えることで単語の意味や使い方が身につく
「速単」さすが!
この参考書を1冊目として使うのであれば
「速単」正しい使い方①
長文のページは一旦飛ばして単語のページで単語だけを覚える
単語の音声は無料ダウンロードができる
音声を聞きながら単語を覚えましょう!
「速単」正しい使い方②
単語を覚えて文法・解釈を学んでから長文のページを戻り勉強する
「速単」正しい使い方③
長文に戻ってきてから音読の教材として使うのもおすすめ
ただこの点で言うと「シス単」や「ターゲット」の方が強い
「速単」のデメリット
長文の中に単語が入っているので頻出度順ではなく重要でない単語も含まれる
本当の初学者であれば頻出度順になっていて覚えた単語が文章で出てきた方が
勉強のモチベーションも上がりやすい
単純な単語暗記長に関しては頻出度順がおすすめ!
コスパの部分でも頻出度順が良い
毎回文章を読んで10個の単語を覚える形だと
10個を覚えるのに結構時間がかかる
短い期間で早く単語を覚えるためには頻出度順の「シス単」「ターゲット」がオススメ
とは言え、1冊目に「シス単」「ターゲット」を使ったら出番がないのか?ってそうではなくて、
「速単」正しい使い方④
「シス単」「ターゲット」の後ろに2冊目として活用する
アウトプットとして「速単」を使うと、覚えた単語が次々に出てくる
掘れば掘るほど金塊が出てくる
ゴールドラッシュ
これは開拓のしがいがある
新しい単語が出てくるわけではない、、
自分で埋めた金塊というか
自分で覚えた単語がもう1回出てくるという意味ですね
少し顔をだしているけど、思い出せない、、
そういう時に出てくる!!
「速単」をやると出てくる!!
これで英語ができるのではないかと感じる
長文を読む段階になったときにある程度多読は必要
「速単」正しい使い方⑤
長文読解のために多読の教材として使うこともできる
逆に長文の問題集だと思って毎日読むのもオススメ
「速単」メリット④
掲載されている文章のテーマが受験生も面白いものが扱われている
読んでいて面白いと感じられたら
君の英語力はグングン伸びる!
まとめ
「速単」は使い方が要注意の単語帳だが適切なタイミングで適切な使い方をすればもっと有効活用することができて成績が伸びる
武田塾×あのちゃん (無料受験相談)
武田塾について
勉強されている中学生、高校生、既卒生の皆さんは
「これで勉強が出来るようになっているのか不安」
と思ってしまうこともあると思います。
武田塾ではその不安を「確認テスト」と「個別指導」で無くします!
<確認テストと個別指導>
武田塾では1週間に1度「確認テスト」と「個別指導」を行います。
テスト内容は宿題の問題と全く同じ問題なので
しっかりこなせていれば満点を取ることが出来ます!
そのため毎日頑張って勉強しないとやっていないことがバレるのです。
また、確認テストで80点以上を超えないと次に進めないため
志望校合格までの道を進んでいくことも出来ないのです。
こうして武田塾では確認テストで「勉強をサボれない」仕組みを作っているのです。
ずる賢い人や要領の良い人はここまで聞くと
「解答の丸暗記をすれば良いし楽勝♪」と
思ったかもしれませんがそれは絶対に出来ません!
それには2つ理由があるので説明していきます。
①宿題の量が丸暗記出来ない程多い
そもそも武田塾の宿題はどの科目でも丸暗記することが不可能な量です。下の表が実際に出される1週間の宿題量です。
例えば、英文法の問題集ネクステージは9~16章で全部で数百問あります。
これを全て丸暗記することは不可能だとは思いませんか?
②個別指導の時間で口頭チェックがある
武田塾の個別指導の時間では一般的な個別指導塾のような
問題解説や新しい事項の説明をすることはほとんどありません。
本当に問題が出来るようになったのか、暗記になっていないか
口頭でチェックさせてもらっています。
この口頭でのチェックでは「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」
その根拠や理由を講師の先生に説明してもらっています。
武田塾の目的は参考書の問題が解けたり確認テストで点数を取ることでは当然ありません。試験や入試で得点できなければ意味がないので、そのために根拠の確認をしていくわけです。
これを続けていくことで
「自分で考えて理解する力(思考力)解法やプロセスを説明する力(表現力)」
が養われていくのです。
今挙げた2つの力は大学入学共通テストにも必要な力です。
一般的な個別指導塾では授業中に進んでいくことが講師の先生に求められるため、
「生徒が本当に分かっているか」「明確な根拠があって答えられているか」
まで見ることはほとんどありません。
また、そのほかに確認テストの結果や生徒のノートを確認と
生徒へのヒアリングを行うことで1週間の勉強のやり方や
学習時間が適切かどうかをチェックし状況に応じて
アドバイスしていきます。
例えば、今週英単語が中々覚えられず
確認テストで8割を切ってしまった生徒の場合は
どのように英単語を覚えて来たのか、時間は毎日取れていたか
2日間の復習日でもしっかり取り組めていたかとノートを確認し、
その上で効率の良い正しい単語の覚え方を指導します。
ここまで講師の先生から手厚く見てもらえるのが武田塾の個別指導です!
③カリキュラムを全体で管理
もう1つ武田塾と普通の個別指導塾の違いは「カリキュラムを塾全体で管理」していることです。
個別指導塾では講師の先生に生徒のカリキュラムを丸投げしていることが多いです。
教室長の受験知識や教務知識が高い場合はひとりひとりのカリキュラムを設定していることも
あるのですが大半の場合は講師の先生にすべて任されてしまっています。
アルバイト講師が全て自分でカリキュラムを決めるなんてこともよくあります。
この方法ですと自身の経験のみを元に作っているため非常に危険ですよね?
しかし武田塾では志望校に応じてカリキュラムが決まっておりそれをもとに
講師の先生が指導しているため講師の先生に依存することはありません。
ここまでをまとめると武田塾と他の個別指導塾の違いは
①授業をしない
②毎週やってきた範囲の確認テストと個別指導
③カリキュラムを全体で管理している
の3点です。
武田塾神戸湊川校への問い合わせについて
神戸市兵庫区にある
武田塾神戸湊川校では自学自習の徹底管理・サポートで、
早稲田、関関同立、旧帝大、神戸大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した
教務、講師陣が合格へと導きます!
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓
電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓