ブログ

関西学院大学の傾向と対策を現役関学生が解説してみた~社会編~【神戸・長田・兵庫・新開地・鈴蘭台周辺の塾・予備校・学習塾】

こんにちは、武田塾神戸湊川校です!

今回の記事はこちらです!

関西学院大学の傾向と対策を現役関学生が解説してみた~社会編~

タイトル通り、関学生である私が関西学院大学の科目別で傾向と対策を書いていくシリーズの第1弾です!

 

関学の社会の傾向は?

対策は何からすればいいの?

入試の特徴はあるの?

 

詳しく解説していきます!

武田塾 板宿 関西学院大 アイキャッチ画像

神戸湊川校では自学自習の徹底管理・サポートで、

早稲田、関関同立、旧帝大、神戸大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した

教務、講師陣が合格へと導きます!

 

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらからお気軽に!↓

無料受験相談

電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらからお気軽に!↓

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

 

ステップ1 関学の社会について

まず、関西学院大学の社会がどのような出題形式をとっているのかについてご紹介します。

社会は世界史B日本史B地理Bの3種類あります。

大方の受験生は、日本史Bを選ぶ人が多いです。

 

制限時間は、全学部で60分個別学部ではもう一つの選択科目と合わせて120分になっております。

時間的にはそこまでキツイわけではないかと思いますが、選択肢が紛らわしいのでやはり時間がかかってしまう可能性は十分にあると思います。

社会の配点は、150点です。

詳細な問題数・問題構成・配点は以下の通りです。

1⃣ 小問10問 (選択式) 30点

2⃣ 小問10問 (選択式) 30点

3⃣ 小問10問 (選択式) 30点

4⃣ 小問10問 (選択式) 30点

5⃣ 小問10問 (選択式) 30点

上記は世界史、日本史、地理共通の問題数・問題構成・配点です。

 

1問につき3点の配点となっておりますので、10問より多くミスをすると30点点数が引かれ8割の120点を下回ってしまいます。

関学で合格する可能性を上げたいのであれば、8割が取れるレベルになっておかなければならないのです。

なぜかと申しますと、得点調整という仕組みが存在するからです。

それって何?って思われた方が多いのではないかと思います。

得点調整というのは、全受験者のうち点数が高い方からランキング化していって真ん中の人の点数を満点の半分の点数にする制度です。

例えば、日本史に101人の受験者がいたとして点数の高い方から順番に50番目の人の点数を満点の半分にする制度なのです。

 

なぜ、こんなことを行うのかというと選択科目間での難易度による不公平性をなくすためです。

例えば、今年の入試は世界史が簡単で地理と日本史が難しかったとします。

そうすると、世界史を選択した受験生が割合多く合格枠をうめていきます。

そんなことがあってはならないので、得点調整で公平性を保っています。

基本的には、得点調整によって素点より何点か引かれます。

 

関学に確実に合格したいのであれば、全学部で7割、個別学部日程で6割と3科目の総合点で必要になります。

個別学部日程では、3科目のうち2科目が得点調整されます。

この点数は、得点調整がなされた点数なので実際はもっと点数を取らなければなりません。

そのことを考慮するならば素点では全学部日程で7割5分以上、個別学部で7割ほど必要になっていきます。

確実に合格するために関学の社会で8割取る必要があります。

そこで、この後8割取れる勉強法をご紹介します。

 

社会対策① 歴史は教科書などで流れから、地理は系統地理から始めよう

世界史や日本史といった歴史科目は因果関係がはっきりされており、事件に至るまでの流れが存在する科目です。

ただの暗記科目ではなく実は因果関係、つまり流れをおさえる科目になっています。

流れをおさえることが本質的な歴史の勉強につながり、そのうち歴史を学ぶことが楽しく感じることになるかと思います。

関学の問題は選択肢の中に非常に細かい知識を盛り込ませた問題が数多く見受けられ、背景知識を確実におさえておいた方がいいです。

その流れを理解するのに最適な参考書(武田塾推奨の参考書)をご紹介します。

・世界史

「ナビゲーター世界史」(山川出版 鈴木俊彦著)

武田塾 板宿 関西学院大 世界史ナビゲーター

・日本史

「石川晶康の日本史B講義の実況中継」(語学春秋社)と東進の一問一答日本史(東進ブックス 金谷俊一郎著)

武田塾 板宿 関西学院大 日本史実況中継武田塾 板宿 関西学院大 東進一問一答日本史

地理は、「系統地理」から学習を進めるといいです。

系統地理とは、地形や天候、産業、農業、経済などといったあらゆる分野を場所に関係なく学習する分野のことです。

実は、系統地理を学習することで大幅に地理の学習時間をへらすことが可能なのです。

なぜなら系統地理を学んでおくことで様々なテーマについて推測し、回答できるようになるからです。

さらに知識を上手く関連付けられるようになると、本来、国名・地域・大陸別に学習が必要な「地誌」としての範囲をカバーすることができるので、全体の暗記量を減らすことができるのです。

 

・系統地理の勉強のコツ

「系統地理」の勉強のコツは、「自然地理」に分類される「地形」と「気候」を理解するということです。

地形と気候からは、その土地の農業や工業と言った産業の範囲をうかがい知ることができますし、

さらに産業の情報からは、人口の推移や宗教問題、その地域が抱えるエネルギー問題まで探ることができます。

また気候からは、動植物の分布や農作物の生産量などを読み取ることも可能です。

 

例えば

 

「〇〇地域の農作物の生産量」
→ 地形や気候などから生産物と生産量の推測が可能

「なぜ〇〇はそこで生産されるのか?」
→ 地形や気候などから説明できる

「この地域でどういう事柄が起きているのか?」
→ 人口の推移や主要産業から宗教問題、エネルギー問題の推測が可能

 

 

このような疑問を問題の中で推測し、それをひとつずつ調べながら確認することで、地理を「理解」することができます。

知識は理解しながら覚えると記憶に残りやすいため、このような勉法は地理の学習にとても効果的です。

さらに、このように覚えておくと、国名や地域が提示されただけで、芋づる式に関連知識の記憶を呼び起こすことが可能となります。

何かを忘れていても、別の知識から思い出せることもあるというのが、この勉強法の優れたところです。

なお、統計データでは、大豆や小麦、肉など主要な作物・食物、また産業などの内容を、上位5位まで必ず理解しておき、国名や地域名が出てきたときに思い出せるようにしておくと良いでしょう。

これも、その国の地形や気候を理解していれば、わずかなヒントで記憶を手繰り寄せることができます。

センター試験の過去問などは選択回答式ですので、ヒントとなる少しの情報から覚えたことをアウトプットでき、非常に効率的です。(スタディコより)

系統地理におススメな参考書が、「村瀬の地理Bをはじめから丁寧に」(東進ブックス)です。

武田塾 板宿 関西学院大 地理はじめから丁寧に

 

社会対策➁ 歴史科目は用語暗記を、地理は地誌の勉強を始めよう

歴史科目は用語暗記を進めましょう。

流れが分かっても用語暗記ができないと事柄それ自体の知識が無くなってしまいます。

歴史科目だとよく山川出版の用語集がおすすめです。

なぜなら、関学の入試問題の選択肢が用語集の記述と似ており非常に有効な対策になります。

用語の暗記に努めるとともに用語から背景知識が説明できるように学習をしていってほしいです。

武田塾 板宿 関西学院大 世界史用語集武田塾 板宿 関西学院大 日本史 用語集

 

地理は、地誌の学習を始めていきましょう。

地誌の知識を全て暗記するのは残念ながら不可能です。

先ほども言った通り系統地理の知識から答えを導き出すことが肝要になります。

系統地理の知識を活かしながら進めていきましょう。

統計データの暗記は、それぞれの項目の上位5位までは覚えておいていいと思います。

地誌の学習にオススメの参考書が一問一答地理Bターゲット2200(旺文社 松本聡著)です。

武田塾 板宿 関西学院大 地理 一問一答Bターゲット

社会対策➂ 問題演習を行おう!

世界史も日本史も地理も問題演習へと進んでいきましょう。

まずは、センターレベルから演習をしていきましょう。

センター試験レベルは標準レベルとなります。

大学入試問題演習の手始めにちょうどいい参考書です。

センターレベルにオススメなのが、センター試験への道(山川出版社)やセンター試験の過去問(教学社)です。

地理もセンター試験過去問で演習を積んでいくと良いでしょう。

武田塾 板宿 関西学院大 日本史 センター試験への道武田塾 板宿 関西学院大 世界史 センター試験への道武田塾 板宿 関西学院大 社会 センター過去問

問題演習の進め方は、

①問題を解く(時間を測って)

➁丸付けをする

➂間違えた問題の分野をチェックする

④正解したけど曖昧だったところもチェックする

歴史だとどの年代が苦手なのかということが問題演習を通してよくわかります。

さらに、世界史だとどこの国の歴史が苦手かどうかもすぐわかります。

地理に関しては、暗記要素が歴史と比べて少し薄くどちらかというと理解が主流の科目なので、考え方といったところに注目して問題を解いていきましょう。

社会対策④ 私大レベルの問題に取り組もう

センタ試験レベルの問題演習が済んだら、私立大学のレベルの問題演習を積んでいきましょう。

日本史は、実力をつける日本史100題(Z会出版)とです。

武田塾 板宿 関西学院大 実力をつける日本史100題

世界史は、オンリーワン世界史完成ゼミ(代々木ライブラリー)です。

武田塾 板宿 関西学院大 オンリーワン世界史完成ゼミ

いずれの参考書も中堅私大からMARCH&関関同立レベル(関学レベル)にまで対応している参考書です。

日本史と世界史はこれらの問題集を解いて演習を積んでいきましょう。

アウトプットをすることを念頭においてください。

よく、世界史や日本史は頭の中に知識があってもいざ問題を解くときに思い出せないことが往々にしてありますので、問題演習でしっかりアウトプットしましょう。

地理の私大レベルの問題演習にオススメは、実力をつける地理100題(Z会出版)です。

武田塾 板宿 関西学院大 地理 実力をつける100題

いずれの参考書に取り組む際は、間違える問題が無くなるまで演習してください。

社会最終対策 過去問に取り組もう!

問題演習に取り組んだら、関西学院大の過去問に取り組んでみましょう。

関西学院大学正誤問題が非常に厄介な独特の問題形式ですので、形式に慣れておく必要があります。

関西学院大の過去問を解いてしっかり形式に慣れておきましょう。

得点調整されることも含め、8割以上はキープできるようになってほしいです

武田塾 板宿 関西学院大 国語対策 過去問

大問ごとに分野が分かれておりますので、

正答率の悪かった大問はその分野の復習にあてて苦手分野をつぶしていきましょう。

きちんと時間を測って取り組んでください。

個別学部日程では、社会ともう一つの選択科目(国語か数学)とあわせて2科目で120分なのでと合わせてそのことにも留意して過去問演習に取り組んでいきましょう。

 

まとめ

関学の社会は選択式であること、得点調整の関係から8割は必要になってきます。

しかし、決して不可能なことではなく適切な参考書を、適切なやり方で進めていくことで確実に合格を手にすることができます!

そして、武田塾神戸湊川校には上記の各種参考書を取り揃えており、レベルの高い先生方が暗記方法、勉強の進め方、参考書の使い方、ペース配分など

数多くのサポートを尽くし、1人1人の合格に向けて日々全力でサポートをしています!

在校生の先生も多くいるので気になる方は武田塾神戸湊川校へ受験相談にぜひ足を運んでみてください!

 

 

 

神戸湊川校では自学自習の徹底管理・サポートで、

早稲田、関関同立、旧帝大、神戸大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した

教務、講師陣が合格へと導きます!

 

お問い合わせはこちらから

武田塾神戸湊川校

武田塾 神戸湊川 湊川 予備校 塾 浪人生 浪人 現役生 現役 大学 大学受験 勉強法 自習 自学自習

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらからお気軽に!↓

無料受験相談

電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらからお気軽に!↓

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

 

武田塾×あのちゃん (無料受験相談)

 

武田塾について

勉強されている中学生、高校生、既卒生の皆さんは

「これで勉強が出来るようになっているのか不安」

と思ってしまうこともあると思います。

武田塾ではその不安を確認テスト個別指導で無くします!

<確認テストと個別指導>

武田塾では1週間に1度「確認テスト」と「個別指導」を行います。

テスト内容は宿題の問題と全く同じ問題なので

しっかりこなせていれば満点を取ることが出来ます!

そのため毎日頑張って勉強しないとやっていないことがバレるのです。

また、確認テストで80点以上を超えないと次に進めないため

志望校合格までの道を進んでいくことも出来ないのです。

こうして武田塾では確認テストで「勉強をサボれない」仕組みを作っているのです。

ずる賢い人や要領の良い人はここまで聞くと

「解答の丸暗記をすれば良いし楽勝♪」と

思ったかもしれませんがそれは絶対に出来ません!

それには2つ理由があるので説明していきます。

①宿題の量が丸暗記出来ない程多い

そもそも武田塾の宿題はどの科目でも丸暗記することが不可能な量です。下の表が実際に出される1週間の宿題量です。
例えば、英文法の問題集ネクステージは9~16章で全部で数百問あります。
これを全て丸暗記することは不可能だとは思いませんか?英語 指導報告書 内容


②個別指導の時間で口頭チェックがある

武田塾の個別指導の時間では一般的な個別指導塾のような
問題解説や新しい事項の説明をすることはほとんどありません。
本当に問題が出来るようになったのか、暗記になっていないか
口頭でチェックさせてもらっています。


この口頭でのチェックでは「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」
その根拠や理由を講師の先生に説明してもらっています。
武田塾の目的は参考書の問題が解けたり確認テストで点数を取ることでは当然ありません。試験や入試で得点できなければ意味がないので、そのために根拠の確認をしていくわけです。


これを続けていくことで

「自分で考えて理解する力(思考力)解法やプロセスを説明する力(表現力)」
が養われていくのです。

今挙げた2つの力は大学入学共通テストにも必要な力です。

一般的な個別指導塾では授業中に進んでいくことが講師の先生に求められるため、

「生徒が本当に分かっているか」「明確な根拠があって答えられているか」

まで見ることはほとんどありません。

また、そのほかに確認テストの結果や生徒のノートを確認と

生徒へのヒアリングを行うことで1週間の勉強のやり方や

学習時間が適切かどうかをチェックし状況に応じて

アドバイスしていきます。

例えば、今週英単語が中々覚えられず

確認テストで8割を切ってしまった生徒の場合は

どのように英単語を覚えて来たのか、時間は毎日取れていたか

2日間の復習日でもしっかり取り組めていたかとノートを確認し、

その上で効率の良い正しい単語の覚え方を指導します。

ここまで講師の先生から手厚く見てもらえるのが武田塾の個別指導です!

③カリキュラムを全体で管理

もう1つ武田塾と普通の個別指導塾の違いは「カリキュラムを塾全体で管理」していることです。

個別指導塾では講師の先生に生徒のカリキュラムを丸投げしていることが多いです。

教室長の受験知識や教務知識が高い場合はひとりひとりのカリキュラムを設定していることも

あるのですが大半の場合は講師の先生にすべて任されてしまっています。

アルバイト講師が全て自分でカリキュラムを決めるなんてこともよくあります。

この方法ですと自身の経験のみを元に作っているため非常に危険ですよね?

 

しかし武田塾では志望校に応じてカリキュラムが決まっておりそれをもとに

講師の先生が指導しているため講師の先生に依存することはありません。

 

ここまでをまとめると武田塾と他の個別指導塾の違いは

①授業をしない

②毎週やってきた範囲の確認テストと個別指導

③カリキュラムを全体で管理している

の3点です。

武田塾神戸湊川校への問い合わせについて

神戸市兵庫区にある

武田塾神戸湊川校では自学自習の徹底管理・サポートで、

早稲田、関関同立、旧帝大、神戸大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した

教務、講師陣が合格へと導きます!

 

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらからお気軽に!↓

無料受験相談

電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらからお気軽に!↓

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

保護者の皆様へ

 

関連記事

神戸大学に後期で逆転合格!同志社・立命合格の後も、諦めず逆転!

&nbsp; こんにちは、武田塾神戸湊川校です! 今回は国公立後期試験で 神戸大学法学部合格を勝ち取ったY君の紹介をします! &nbsp; &nbsp; 神戸湊川校では自学自習の徹底管理・サポートで、 ..

偏差値22.1アップ!早稲田大学・東京都立大学など逆転合格!【神戸・長田・兵庫・新開地・鈴蘭台周辺の塾・予備校・学習塾】

こんにちは!武田塾神戸湊川校です! 本日は大学1回生からの再受験! 偏差値を22.1アップ! 早稲田大学・東京都立大学・ 中央大学・立命館大学合格のNさんを紹介します。 N・Kさん 公立高校卒業後大学 ..

神戸大学に合格するために!二次(個別)試験の傾向と対策【神戸・長田・兵庫・新開地・鈴蘭台周辺の塾・予備校・学習塾】

「神戸大学の二次試験対策はどうしたらいいのか知りたい!」 「現時点で合格圏外、E判定でも神戸大学に合格する方法を教えてほしい!」 &nbsp; この記事はそんな方へ向けて書いています。 &nbsp; ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる