こんにちは!
「日本初!授業をしない」武田塾神戸板宿校です。
「大阪大学に合格するためにはどうしたらいいのかわからない」
「英語の成績を上げたい!」
「武田塾ではどんなサポートを受けられるのか知りたい!」
この記事はそのような方へ向けて書いています。
武田塾では、日本で出版されているあらゆる参考書を分析し、
生徒一人ひとりに最適な教材と学習計画を提示することで、
たくさんの生徒さんと共に、逆転合格を掴み取ってきました。
本記事では、
共通テスト英語で満点を取るほどの力を身につけ、大阪大学に合格した生徒
について紹介します!
武田塾を知ってもらうための一助となれば幸いです。
🌸大阪大学工学部応用自然科学合格!🌸
Oくん(長田高校)
知的好奇心旺盛で、新しい知識を積極的に吸収することを楽しむOくん。
その性格は、学習において大きなアドバンテージとなっていました。
高校2年生の時点で既に複数の塾を掛け持ちし、精力的に勉強に取り組んでいました。
しかし、そんな彼にも克服すべき唯一の課題が残されていました。
それが英語。
今回は、Oくんが武田塾の特訓によって
共通テストのリーディングで満点を獲得するまでの実力を磨き上げ、
見事大阪大学合格を掴み取るまでの軌跡をご紹介します。
Oくんの志望校合格という目標達成に向けた物語のラストピースとなった、
武田塾での学びの様子を紹介します。
2024年度の武田塾神戸板宿校のツートップ!
九州大学合格Iくんの記事はこちら
(現在作成中)
神戸板宿校では自学自習の徹底管理・サポートで、
早稲田、関関同立、旧帝大、神戸大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した
教務、講師陣が合格へと導きます!
↓E判定から半年間で神戸大学に大逆転合格!!7カ月で偏差値20アップ!!
↓E判定から逆転で同志社大合格!さらに受験校・日程全合格の快挙!!
↓関西大学合格!11月E判定で入塾から、3ヶ月間での大逆転合格!
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓
電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓
弱点である英語の対策をするために武田塾に!
武田塾に入ったきっかけは?
英語があまりできなかったので、英語の勉強のアドバイスをもらうために入りました。
(教務より)
Оくんは、既に数学や理科で他の塾に通っており、
理系科目の勉強は整っていました。
それに比べて英語の点数が伸び悩んでいたため、
新たに対策が必要だと感じて、武田塾の受験相談を訪れてくました。
Oくんとは逆に、英語に自信!数学や理科が不安・・・
そんな状態から、岡山大学合格を果たしたIさんの記事はこちら。
1年の通塾。英語の成績はどう変わった?
武田塾に通って、成績(偏差値)はどう変化しましたか?
英語が伸びました。
(教務より)
Оくんが入塾頃に解いた共通テストマーク模試では、だいたい60点くらいでした。
そこから、武田塾の特訓を重ねることで、夏には80点を超えるようになり、
受験当日には何と100点に!
着実に力をつけていきました。
宿題ペース管理で計画を立ててもらったことはどうでしたか?
他の塾とかけもちしており、武田の課題を完全にこなすことはなかなかできなかったが、
日ごとに何をやればいいかが分かり、
何をやるか迷わずすぐに勉強を始めることができたのでとてもよかったです。
(教務より)
神戸板宿校では、他の塾と掛け持ちしながら通っている生徒が何名かいます。
そういった生徒の多くは、元々別の塾に通いながら、
苦手な科目、上手く勉強できていない科目があるために、
その科目の対策として武田塾を訪れてくれます。
武田塾で勉強の仕方を身に付けて、苦手科目の対策を行うことで、
全体的に大きく力を伸ばしていきます。
他塾に通いながらも武田塾で苦手な国語を克服!
長田高校合格でOくんの後輩となるMさんの記事はこちら。
Oくんと武田塾式の勉強
個別指導はどうでしたか?
自分ではなかなか覚えられない単語や熟語も、
個別指導で覚えるコツを教えてもらい、
すぐに覚えられるようになったため、役に立ちました。
(教務より)
担当講師に実際にOくんに伝えたコツの中から印象に残っているものを聞いてみると、
①“catch on”「流行に乗る」
→Oくんは、この“on”が覚えられなかったので、
「流行は『乗る』ものだから“on”」と覚える。
②特定の単語ではないけれど、“guest”→「客」が出てこなかったときに、
「客」を意味する英単語と、そのニュアンスの違いをまとめてもらう。
Customer:商業的な顧客を指し、購入行為が関わる。
Guest:招待された人で、特にホスピタリティ業界やイベントで使われる。
Client:プロフェッショナルなサービスを受ける人、長期的な関係に関連。
Patron:特定の場所やサービスの常連客。
Visitor:一時的な訪問者。
といった感じです。
実際に受験で結果を出した講師の実体験に基づくコツは、役立つものが多いですよ!
「授業を受けず参考書の自学自習」で進めるスタイルはどうでしたか?
自分のスピードで進めることができるので、とてもやりやすかったです。
一冊を完璧にしつつ、かなりの数の参考書に取り組むことができたので、
いろいろな力が確実についていってる実感があり、とてもよかったです。
(教務より)
武田塾では最初に志望校合格までのルートを生徒一人ひとりに用意し、
さらにそこから生徒の実情に対してアレンジを加えた、
個人用の学習計画に従って勉強を進めてもらいます。
Oくんのように他の塾にも通っている生徒や、課題が多い学校に通っている生徒など、
個々の置かれた状況を考慮し、
課題に使える時間や科目の得手不得手なども反映させて、
その生徒が最大限努力できるように日々の課題を設定します。
Oくんも、うまくバランスを取りながら課題に取り組み、英語の力をつけていきました。
武田塾の勉強法で、入塾3ヶ月で英語偏差値20以上アップ!?
京都産業大学合格のKくんの記事はこちら。
Oくんの能力を最大限伸ばした武田塾の講師!
武田塾の講師の先生はどうでしたか?
個別指導では、出てきた勉強方法の課題への解決に別の視点を教えてくれたり、
自身の体験談やおススメの参考書なども教えてくれたので、とてもよかったです。
(教務より)
武田塾の個別指導は大学生の講師が担当することが多いです。
自身も厳しい受験を乗り越えてきたので、受験勉強の苦しさを知り、
また成功体験も得ています。
何をすれば、あるいは何をしなければ、成績が伸びる/伸びない、も、
実体験として知っています。
彼ら彼女らは、年の近いお兄さん・お姉さん的存在として、
勉強のこと以外にも、友人関係の悩みを聞いてもらったり、趣味の話をしたりします。
そうやって、精神的な面でも生徒たちをサポートしています。
一方で、武田塾では指導のすべてを講師任せにすることなく、
毎回の特訓ごとに専任の教務社員も入って面談を行い、
課題を確認して、指導にズレが生じないようにしていきます。
(Oくん担当浦島講師より)
まずは合格おめでとうございます!!!
小田くんのすごいところは、
非常に多くの課題を毎回しっかりこなしてくれていたところです。
口頭確認を行った時にも理由を説明することが出来ていて、
分からないところら自分で解決するために調べることが出来ていました。
向上心も非常に高く、常に満点を目指して特訓に望むことが出来ていました。
実際に何度も確認テストで満点を取ってくれていて、
それが共通テストの成績にも繋がったのだと思います。
また、小田くんは自主学習中に自分の苦手なところを見つけて、
それを解決する方法を尋ねてくれていたので、
学習がどんどん効率的なものになっていったように見えました。
自分のやりたいことをするために大学受験を頑張ってくれていたので、
これからの大学生活きっと楽しいものになると思います!
本当におめでとうございます!
Oくん担当講師は武田塾OGで、自身も成績アップを体感。
英語偏差値70超まで成長した浦島講師の記事はこちら。
勉強方法を工夫して、壁を乗り越える!
受験勉強で壁にぶつかったことはありましたか?どう壁を乗り越えましたか?
英熟語が覚えられなかったとき、例えば「at any rate」なら
「とにかく」→「兎に角」 →「つのうさぎ」として印象づけて覚えました。
また、自由英作のアイデアが出てこないときは、
問題を毎日のように解き、自分の中で、こうすればうまくいくというルールを作りました。
(教務より)
Oくんが実践した「at any rate」→「つのうさぎ」というユニークな覚え方は、
一見すると無意味に思えるかもしれません。
しかし、「角の生えたウサギ」という突拍子もないイメージを結びつけることで、
単調な英単語・熟語も印象的になり、記憶としてより強固に定着します。
これは、脳科学的にも理にかなった記憶術と言えるでしょう。
また、受験勉強に限らず、スポーツなどの分野においても、
スランプのようなうまくいかない時期を乗り越える有効な手段として、
「ルーティーンを確立し、それを忠実に守る」という方法があります。
Oくんは、毎日欠かさず問題を解くというルーティーンを自らに課し、
小さな成功体験を積み重ねることで、
困難な時期においても目標を見失わず、乗り越えることができたのだと考えられます。
さらに強調しておきたいのは、
武田塾神戸板宿校には、質の高い英作文の添削体制が整っている点です。
独学では対策が難しい英作文の指導も、きめ細かくサポートしています。
その点も、Oくんが勉強を続ける励みになったのではないでしょうか。
受験勉強で手ごたえを感じたのはどのタイミングですか?
共通テストは、夏休み1~2ヵ月後の模試あたりから手ごたえが出てきました。
二次試験は、オープン模試と、その前の10月の記述模試からです。
(教務より)
大阪大学に合格したOくんですら、
手応えを感じ始めたのは高3夏休み明けの秋以降とのことです。
そこまで気持ちを切らさずに勉強を続けてきたことが、
最終的に結果となって現れました🌸
最後まで諦めず、後期入試まで粘って神戸大学合格!
Yくんの記事はこちら。
特に力がついた参考書とその理由を教えてください。
単語は「ターゲット1900」が一番よかったです。
大事な意味だけでなく単語の意味をすべて覚えたことで、とても力になりました。
長文は「Rules」のシリーズがよかったです。
長文を読む際に必要なことが、ルールとしてまとめられているので、
とても読みやすく意識しやすいです。
(教務より)
「ターゲット1900」は、犬の表紙が目印の、多くの学校で使用されている単語帳です。
この一冊を完璧に仕上げることで、大半の大学の英語に対応できるようになります。
「一冊終わらせる」「何周もやる」と言っても、
実際には、いくつかの語句がパッと意味が出てこないまま残ることがあります。
Oくんは、そうした語句に妥協せず、
すべての語句を完璧に覚える勢いで取り組んでいました。
覚えられない語句については、
上記のように講師からのアドバイスを活かして覚えることができました。
O君が武田塾で得たものとは?
武田塾に通って、変わったことを教えてください。
勉強をするときに何をすればいいかが分かるので、
勉強の効率が上がり、それによって他の科目の時間を増やすことができました。
(教務より)
Oくんは武田塾では英語の特訓のみを受講しましたが、
いつ、どの課題をどれだけすればよいかが明確になり、
苦手科目を克服することで、英語の学習に割く時間を減らすことができ、
全体の成績アップにもつながりました。
弱点克服で総合成績もアップ!最後は早稲田大学に推薦合格したAくんの記事はこちら。
合格がわかったときの気持ちを教えてください。
シンプルにうれしかったです。
これだけ受験や模試でできたと思っても、緊張はしていたので、本当に安心しました。
(教務より)
共通テストでは、大阪大学でも十分通用する高得点をマークしたものの、
数学などで問題文の読み落としにより大問を丸々落とすというミスも犯したOくん。
二次試験では十分に注意して臨みましたが、今年の大阪大学の問題は大幅に難化!
これまでのように得点できなかった科目もあったようですが、
入試4日前に勉強した内容が問題に出題されるなど、幸運にも恵まれ、
しっかりと合格を勝ち取りました。
ただ、Oくんの合格は、決して運だけに頼ったものではありません。
試験直前まで粘り強く勉強する中で、
自分の「知識の抜け漏れ」を見つけて集中的に勉強し、
そしてそれを試験当日までにしっかりと「頭に入った」状態にしていたこと。
そうやって、「運を掴む」ための周到な準備をしていたことが、
Oくんの合格を大きく後押しました。
大学合格後の目標や夢を教えてください!
生物工学系のことを学び、その方面の仕事に就きたいです。
生活力をつけ、文章を丁寧に書けるようになりたいです。
(教務より)
春からは一人暮らしを始めるというOくん。
勉強だけでなく、生活も頑張ってください!
文章力は、文系理系問わず、大学・社会人と大切になりますよ~。
後輩に武田塾はおすすめできますか?また、それはどのような点ですか?
現在塾に行っている/いないにかかわらず、
1~3コほどの科目を集中的に鍛えたい人に、特におすすめです。
その科目がとても得意な人にアドバイスが聞け、
自分が分かっていなかったところや新しい見方を知ることができるため、
深い勉強ができます。
(教務より)
Oくんのように、
「全体的に勉強はできているけれど、1~2教科に苦手がある」という方には、
武田塾の指導が特に効果的だと言えるでしょう。
弱点科目を克服することで、その科目だけでなく、全体的な成績アップにもつながります。
もちろん、「全科目苦手」という生徒でも大丈夫です。
武田塾は、生徒一人ひとりの現状と志望校に応じた学習計画を立て、
しっかりとサポートしていきます。
進級が危ぶまれた生徒も、学年トップ10入り!?
塾生全員が大幅成績アップを果たした滝川高校2年生の記事はこちら。
最後に
「知的好奇心」が強いOくんにとって、大学での学びはきっと楽しいものになるでしょう。
質の高い講義を受けて、どんどん刺激を受けて成長してください。
また、春からは大阪で一人暮らしを始めるというOくん。
大学生活も新生活も、思いっきり楽しんでください!
Oくん以外にも数多くの合格者が!武田塾神戸板宿校2025年度入試合格者一覧。
武田塾神戸板宿校は教務・講師が一丸となって、
生徒さんの第一志望合格にむけて全力でサポートしていきます!
神戸板宿校では自学自習の徹底管理・サポートで、
早稲田、関関同立、旧帝大、神戸大、医学部医学科など数々の合格者を輩出した
教務、講師陣が合格へと導きます!
↓偏差値40台からの大逆転!早稲田大学推薦合格までの軌跡!!
↓偏差値21.4アップ!8月E判定からスタートで同志社大学に大逆転合格!
↓立命館大学合格!!年末に武田塾に入塾しての大逆転!
お問い合わせはこちら
武田塾神戸板宿校
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓
電話でのお問い合わせ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらからお気軽に!↓
↓↓↓神戸板宿校のHPはこちらから↓↓↓