慶應文系学部の小論文、総まとめ!
こんにちは。
武田塾北浦和校です。
2021年度入試から
形式が大きく変化する
大学が増えています。
ただ、今回とりあげる
慶應義塾大学は
英語外部利用入試であったり、
大学入試共通テスト利用入試が
導入されたりといった
変更点はありません。
※一般入試の変更点があるとすれば、
インターネットによる出願時に
「主体性」「多様性」「協働性」について
どのように考え、心掛けてきたかについて、
100文字以上、500文字以内で入力を求められます。
ただ、合否には直接関係ないとのことです。
したがって今回は
文学部、法学部、商学部、経済学部、
総合政策学部、環境情報学部の
2020年度入試問題、小論文の
特徴と今後の対策をご紹介します。
法学部の課題文テーマは頻出の話題
400点満点中の100点を占める小論文。
解答は、まず要約から。
ひとつの文章が与えられ、
要約をしたうえで自身の
考えを論じる、という形式。
文章のテーマは「近代化」
この記事で文章全文を
おみせすることはできないのですが、
テーマとしてはよく
論じられているものです。
日本・アジアにおける
「近代化」は西洋の技術を
導入するのなどの物質的な変革から
ことをはじめたが、それを支える西洋の
イデオロギーなどの根本の部分に
向き合うという課題があらたに出現していた、
というような文章です。
この参考書でテーマに触れておこう!
対策としてはもちろん
書いたものを添削してもらう
ということにつきるわけですが、
各テーマの背景知識がないと
書こうにも苦戦します。
例えば2020年度入試問題の
お題は、こちらの参考書で
語彙力を得ることとに加えて、
何が論じられているのかを
知ることができます。
キーワードを覚えるための
単語帳のような扱いをされる
このテキストですが、
各章にはまずそのテーマの解説が
書かれています。
その中には具体例も
書かれていて、小論文の
ネタとして使いやすいです。
こんな切り口で論じてみよう。
現代文キーワード読解の
第一部四章が今回と
ほぼ同じテーマを扱っています。
文化を普遍的なもの(=文明)にするためには
「受け手」側に「装置」が必要
という話があり、
例としてそこには教育により
文化的価値を学んでもらう、という
ことが述べられています。
これを拝借して論じてみるのも
ひとつあり得るでしょう。
文学部の小論文は文化がテーマだった
配点は100/350です。
法学部とやることはほぼ一緒
要約→論述
という流れはおよそ
法学部と同様の形式です。
また、テーマも文学部だから、
あるいは法学部だから、という
ほどの独自性や差異はありません。
このふたつの学部を志望している場合、
小論文演習にはお互いの
学部をやる、というのも
練習になると言っていいでしょう。
またもや頻出テーマ、多文化主義は限界?
少数派の文化を受け入れ、
共存していこうとする多文化主義。
しかし2001年の9月11日に
アメリカで起きた同時多発テロにより、
少数派を「甘やかす」ことによる
弊害という論も出てきました。
そこで政策としての多文化主義の
終焉をとなえる文章が今回の
課題文です。
今回のおすすめ参考書はこれ!
さて、この題材について
述べられていたのはこちらの
テキストでした。
なんと英単語帳。
これはシステム英単語などの
単語を完璧にしたうえで、
さらに話題別で難語に
触れるときに使うもの。
ただ、これも単純に
語彙が羅列されているのではなく、
まずそのテーマについての
背景知識解説があります。
これがかなり小論文の
ネタに使いやすいです。
今回の論述アプローチ例
リンガメタリカ第1章が
グローバル化にまつわる話。
例えば2005年にパリ郊外で
移民者たちが起こした暴動は
就職などの場で移民者が差別されている
という不満が引き起こしたものだった、
というエピソードが紹介されています。
ですから、論点としては制度の
改革に思いを馳せるのではなく、
そういった社会問題対策を
どう講じていくのがが
先に論じられるべき、
というアプローチが例えば考えられます。
商学部は計算×記述
※B方式(英語・地歴・論文テスト)のみ
400点満点中100点を、論文テストが占めます。
どの学部とも形式の似通らない問題
誘導に従って計算すれば、
言葉の意味さえ分かれば
きっと高校生以下でも
答えられるような
計算問題と
語彙力、簡潔に論じる力、
この3点が問われています。
テーマ対策というよりは満遍なく語彙力をつける
記述部分ももちろん大切ですが、
選択肢の問題が多いです。
計算自体は落ち着いて解けば
間違いようがないので、
問題は語彙の部分です。
「主観的」「忌避」など
見たことはあるが、意外と
その語の説明をしろと言われると
難しいものや、そもそも日ごろ
あまり使わない表現があります。
先述の現代文キーワード読解
のような「言葉」のテキストは
きっちり固めておきましょう。
簡潔に述べる力をつけたい
字数としては少ないので、
現代文演習の参考書で
練習可能です。
また、併願校としてこの字数の
記述の訓練ができるところの
ひとつは、明治大学商学部です。
ちなみに慶應商が2/14で
明治商が2/16に入試です。
問われているのは「論述力<読解力+記述力」
例えば大問ひとつめの
問5「なぜ無駄ではないのか」
については傍線部アの
「そんなこと」の指す内容を
はっきりさせたうえで、
課題文を読み続ければ
解答できます。
おそれることはありません。
日頃から現代文の勉強に
しっかり取り組んでおきましょう。
経済学部は「行間を読む」必要あり?
A方式(英語・数学)もB方式(英語・地歴)も
小論文あり。
配点は70/420(少ない……!)
そして設問を正しく理解しよう
まず出題形式ですが
2題です。
Aは課題文に即して解答し、
Bは自身の考えを述べる問題です。
また課題文は二種類あります。
筆者は「何が言いたいのか」を「汲み取る」必要あり
特に課題文のひとつめが
インディアンとトナカイの
関係性を事実ベースで伝える文章なので、
結局何が言いたいのかを
掴めないまま読み終わってしまう
危険性があります。
現代文のカテゴリーでいえば
随筆文に近く、論理的文章という
型にははまらないものです。
抽象度の高い文章には「慣れ」が必要
まずこの手の文章は
書かれていることから
はっきり書かれていない
筆者の考え・想いを
読み取る習慣や訓練が
必要です。
その点、こちらの教材は
抽象度の高めな文章も
収録されているので、
問いとは別に
要約練習をするといいでしょう。
必ず誰かに添削してもらって
くださいね。
「これからの社会」を想像できるか
さて、今回の論述の
走り出しとしては
まず近未来がどうなるか
ある程度見積もることが
必要でした。
例えば2020年に開業した
山手線・京浜東北線の新駅である
高輪ゲートウェイ駅には
無人のコンビニが導入された
というニュースがありました。
※ちなみに慶應義塾大学の三田キャンパスの
最寄り駅はいくつかありますが、
JRでいえば田町駅です。
高輪ゲートウェイ駅の隣です。
これから人間同士の物理的な関わりが
希薄になる(バーチャル世界に移行していく)
なかで「人のための」社会サービスの
重要性が増えるならどのような形か、
あるいは減るならどのような社会を
想定しているのか、このあたりから
書いていきたいところです。
よって、日課としてニュースに
触れて、どのような議論が
なされているのかを
気にしてほしいわけですが、
今回おすすめするのはこれです。
・lineニュースを寝る前に読む
→ジャンルが選べるようになっているので
経済や国内をタップし、
記事を読んでみてください。
自分が社会情勢に関わりのある
と思ったものを読んでくれればいいです。
この記事を作成している際に
個人的に目をひいた見出しは
「テレワークのメリット・
デメリットを調査」という
ものでした。
インフラとしてはもう
とっくにオンラインであれこれできる
時代ですが、やってみてあらためて
出てきた長所・短所に言及されていました。
ネタになる可能性は十分にあります。
SFCは最も演習が必要。
環境情報学部と総合政策学部。
配点は200/400と
慶應文系学部の中でも
飛びぬけて配点が高いです。
話題は奇をてらったものではないが、解答量が……
①総合政策学部
②環境情報学部
どちらもトータルで
1200字程度書くことになります。
話題に触れておくことも大切。しかし……
ここまで何度か登場してきた
現代文キーワード読解などで
話題に触れておくことも大切です。
ただ、ここで対策すべきは
圧倒的に「書いてみる」の部分です。
どちらかの学部を志望する場合でも
両方の過去問を全て解いたうえで、
さらに時間次第で法学部や文学部の過去問にも
取り組んで、話題に触れる+
小論文をたくさんやる、という
形で勉強を進めていけるといいですね。
総合政策学部は参考書で「仕込む」ことができた
テーマが文化を中心に
述べられているので、
現代文の分野の文化論で
論点にされていることに
日々の学習で触っておけば、
先ほど文学部のパートで
紹介したような流れで
書けるでしょう。
環境情報学部は時事を「仕込み」たい
環境(自然環境という意味ではなく
私たちを取り囲む状況という意味での)
と人間を学問の主軸にしている場所ですから、
「今」や「これから」の環境が
どうなっていくのかとその考察が
必要です。
上記の経済学部のような日々の
対策が有効でしょう。
慶應にいきたいから国語の勉強にそんなに時間を取りたくない、、、
併願校選びの際に考えることですよね。
そんなみなさんにおすすめなのは
国語に古文と漢文のないMARCH!
詳しくはこちら!
文系全学部の小論文おさらい
・似たような演習ができる学部
①文学部と法学部
②環境情報学部と総合政策学部
・話題が似ていきそうな学部
①環境情報学部と経済学部
②総合政策学部と法学部と文学部
・現代文の演習をしっかりやるべき
①商学部
・小論文の配点が高い学部
①環境情報学部
②総合政策学部
→当日の点数が読めない。
小論文に対して得意意識があることと
添削結果がしっかりといいもの
であることことが求められる。
・小論文の配点が低い学部
①経済学部
→そもそも英語長文の大問で
一定の点数に満たないと、
その語の和文英訳と自由英作文、
そして小論文が採点されません。
小論文の割合的にも
ほぼ純粋な学力勝負です。
お悩みは無料受験相談で!
武田塾北浦和校では
無料受験相談受付中です。
小論文の勉強法が分からない……。
いつなにをやたらいいか不安……。
などなど、ぜひ校舎で
お聞かせください!
お申し込みは校舎直通電話
(048-824-2010)か
下記の校舎専用バナーまで!
- 受付時間 13:00~22:00 (日曜日を除く)
- 最寄り駅 JR北浦和駅
- TEL 048-824-2010
- FAX 048-824-2011
- 住所 〒330-0074
埼玉県さいたま市浦和区北浦和3丁目4-1 三宝ビル 3階
2020/07/14