ブログ

【過去問演習】英語の過去問の使い方を徹底解説!!

英語の過去問の使い方を徹底解説!!

 

こんにちは!武田塾北千住校です!

入試本番が近づいてきて焦っている人も多いと思いますが地に足を付けてしっかりと実力を伸ばすうえでも過去問の使い方がとても重要になります!

そこで今回は英語過去問の使い方について紹介していこうと思います。

すでに過去問に取り組んでいる方も、これから取り組もうと考えている方も是非参考になる内容になっていると思いますので読んでみてください!

 

 

画像1 (3)

まず初めに過去問を解いてみる

どうして最初に解いてみるのか

まず初めに過去問を手に取って多くの人が思うことは、

「問題が多くて終わらなそう」や「難しすぎて受かる気がしない」などです。

合格していった先輩も初めは多くの人がこのように感じていたはずです。

まだ自分の実力が足りないから過去問はあとにしようと避けていた人もいると思いますが、初めに一度解いてみることが大切です。

なぜなら、志望する大学が、「どのくらいのレベル」の「どのような問題」を出すのかを知らないで受験勉強をスタートするのは、見えない敵と闘うようなものです。

そのため、ゴールから逆算して勉強をすることによって最終的に効率の良い勉強へとつながります。

ゴールから逆算することは、効率的で戦略的なアプローチです。

志望する大学の過去問や試験の特徴を知ることで、勉強計画を組む上で具体的な方針を立てることができます。

そのためまず初めに一度過去問を解いてみることが重要です。

 

注目すること

ここで覚えておいてほしいのが時間内に終わらなかったり、合格点に大きく及ばなくても何も問題はないということです。

ここでの目的は、入試問題を分析し、共通するトピックや出題傾向を見つけることにあります。

これにより、どの分野やテーマに今後の勉強の焦点を当てるべきかが分かります。

注意するべき点としては英作文や会話文の有無についてです。

なぜならこれらの分野は特別な対策が必要であり、時間が必要になるからです。

 

また、出題傾向や範囲の確認と共に見るべき点としては、

英単語のレベル: 出題される英単語の難易度や範囲を把握することが必要です。

英熟語の頻度: 英熟語の出題頻度が高い場合、重点的に対策することが必要になります。

文法問題の形式: 文法問題が独立して出題されるのか、それとも長文問題の一部として出題されるのかを見る必要があります。

長文問題の長さ: 長文問題のワード数を把握し、試験における文章の長さに慣れることが重要です。

試験時間と問題量: 試験時間と問題の数量との関係を理解し、時間配分の戦略を立てます。

長文問題の設問形式: 長文問題の設問が記述式か選択式(マーク式)かを確認し、それに合わせた対策を考えます。

 

このようにまず初めに過去問に取り組む際は以上に上げたような点を意識的に確認することが正答率よりも大切になります。

 

具体的な過去問の使い方

ここまで赤本を始めて解いてみる際のことについて重点を置いて紹介してきましたが、

ここからは具体的な過去問の進め方についてです。

過去問に取り組んでいく際にも正しい取り組み方をした人と間違った取り組みをした人で大きく実力に差がついてしまいます。

まずはよくある間違った過去問の使い方について紹介します。

 

間違った使い方

過去問に取り組むうえで受験生が陥りやすい失敗は正答率ばかりに焦点を当てて、「〇割とれたから大丈夫」、「〇割だからこの大学は無理かな」などと考えてしまうことです。

正答率ばかりを気にして本質である弱点分析や、今後の計画などをうまく立てられずに過去問を終えてしまう受験生は多くいます。

このように合格最低点と自分の点数ばかりにとらわれて悪循環に陥ってしまうことのないようにしましょう。

 

正しい過去問の使い方

ではどのように過去問を使っていけばよいのでしょうか。

過去問に取り組むうえで最も重要なことは復習に力を入れるということです。

復習といっても間違えた問題の解説を見て終わりでは何の意味もありません。

自分の解いた問題すべてに根拠をもって回答していくことが大切です。

正解していても勘で解いてしまった問題は次も正答できる確証はありません。

自分の考えのプロセスと正しい考え方のプロセスを比較して差を埋めていく作業が必要になります。

そのギャップをひとつずつなくしていくことによって過去問に取り組みながら自分の実力を伸ばしていくことにつながります。

長文問題でわからなくて飛ばしてしまった部分を英文解釈をしてみたり、和訳に取り組んでみたりするなどの復習方法は、過去問に取り組みながら単語、文法、解釈のレベルを上げることにつながります。

よく「過去問は最低〇年取り組まないといけない!」などと不安をあおる人もいますがやみくもに年数を重ねても意味がないため、時間の許す限りじっくりと復習を伴う過去問演習に取り組むようにしましょう。

 

画像2 (3)

 

実践を意識した過去問演習

これまでの復習方法は特別正答率にこだわらずにじっくりと取り組むべきと言ってきましたが、本番が近くなると実践を意識した演習が必要になります。

今までは時間が少しオーバーしてしまうことがあったかもしれませんが、本番ではそうはいきません。

捨てるべき問題と取り切る問題の見極めも同時に行い必ず最後の問題まで解答できるようにしましょう。

本番は緊張で時間制限も厳しく感じますし、普段であれば考えられないようなミスをしてしまうこともあります。

そのため、本番に近い形式で演習を積む必要もあります。

本番と同じ時刻にはじめて、実際のマークシートを用意してみてください。

実際やってみると思いのほか時間がかかったり、緊張したりで自分の実力を発揮することが難しくなります。

そのような演習を積むことが試験会場に行ったときに自信につながると思います。

 

さいごに

これまで英語の過去問の使い方について中心的に紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

これから過去問に取り組もうと思っている方も、焦らずにじっくりと長文の復習に取り組みましょう。

大切なのはやみくもに年数を重ねるよりも復習の質を担保することです。

このことを意識してみなさんも過去問に取り組んでみてください!

武田塾北千住校では無料受験相談を受付中

1時間で勉強の不安を解消します!

・勉強が思うように進まない
・数学ができるようにならない
・何をしたらいいのかわからない    

など、お悩みのことがございましたら、ぜひ無料受験相談にお越しください!

 

無料受験相談

武田塾北千住校

受付時間  10:00~21:00(日曜日は20:00まで)
最寄り駅  JR常磐線 北千住駅 徒歩5分
      東京メトロ日比谷線・千代田線 北千住駅 徒歩5分
      東武伊勢崎線 北千住駅 徒歩5分
      つくばエクスプレス 北千住駅 徒歩5分
住所    〒120-0034
      東京都足立区千住1丁目3-6 TOCビル 6階
TEL, FAX   03-6806-2366
Email    takedajuku.kitasenju@gmail.com

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる