ブログ

早稲田、慶応、上智、理科大に受かる方法~校舎長の失敗を添えて~

早慶2

 

 

北野田駅から徒歩5分逆転合格でおなじみ、武田塾北野田校です!

早稲田大学、慶応大学、上智大学、東京理科大学、このあたりの大学は憧れの的です。

「慶應ボーイになれたらかっこいいよなぁ」

「ワセジョ憧れる~」

なんてよく耳にします。

 

このあたりの大学に受かるためにまず問題の難易度を思い浮かべてみてください。

…どうですか?思い浮かびましたか?

率直に言って難しいですよね。対策を密にしていなければ合格することは難しいでしょう。

でも逆に言えば対策さえしてしまえば合格は十分に可能になります。

「対策すれば受かるの!?どうやるの!!」

と思ったそこのあなた!徹底解説しますので、最後まで読んでいってね!

 

合格のためのステップ1:何が必要か

study_gariben_boy

問題が難しい=難しい問題たくさん解く

みたいなイメージ持った人ー、手ーあげてー(ハーイ)

ちがいまーーす!!

 

実は私、学生時代や浪人時代は難しい問題をたくさん解けばいいと思っていました。基礎をほったらかしにして難しい問題にばかりかまけていました。結果、偏差値はあがりました。難しい問題がたくさん出てくる模試でしたから、解法のレパートリーが増えて「模試の点数”は”取れる」ような感じです。模試のための勉強になっていたんですね。

しかし、実際の入試問題に着手すると思ったように得点できませんでした。その時は「模試より入試の方が難しいのは当然」みたいなことを想っていました。諦めた後講師の仕事をしながら振り返ってみると出来てなかったポイントは『基礎の部分』の比重が非常に高かったことに気づいたんです。

 

確かに最終的に難しい問題の演習は必要です。しかしそれは基礎が完璧になっている前提での話です。

難しい問題と言っても必要な知識や解法は教科書や参考書にすべて載っています。

大学入試は学校で習うことを使って解けるように出来ています。ということは、基礎が頭に入っていなければ何もできないと思いませんか?

基礎が疎かな状態で難しい問題の授業を受けたところで入試当日の問題が解けるようになるわけではないのです。

受験生時代にそれに気づけていればよかったんですが…。ネット環境も普及していなかったし、誰も教えてくれなかったんですよね、このあたり。

 

では「基礎が完璧になっている」とはどういう状態でしょうか。

それは

【参考書や教科書の内容をすぐに答えられる、説明できる】

【センター試験、共通テストレベルの問題を85%以上得点できる】

という状態です。

これが出来てようやく問題に挑む資格が得られます。

 

合格のためのステップ2:どう進めていくか

kaidan_man_noboru

「基礎が完璧になったら次は?その次は?」

まぁ落ち着いて。順番に話すからね。

 

合格までの大まかな流れ

 

 基礎を完璧にする

→難しい問題にチャレンジして慣れる

→過去問演習を通じて大学ごとの対策

見てみると当たり前な感じがするけど、これ守ってやれてる人は多くないです。振り返ると私は完全に守れていませんでした!(爆

基礎は完璧になってないわ過去問での大学ごとの対策はしてないわ散々でした。7~8割程度の基礎でひたすら難しい問題にあたっていた記憶があります。解法は覚えているんですが、中身が伴わないのでちょっとイジられたり内容把握を問われたりすると脆いわけですね。得点のムラができ試験当日の運ゲーになったり、数学の確認漏れや理科系の正誤問題で知識が混同して勘違いが起きたりします。なんて無駄な時間を過ごしていたんだと後悔の嵐です。

この段階を踏んで進めていかなければ私のように勉強時間が無駄になりますので、必ず順番を守ってください。

 

基礎を完璧に

D5o6jPRNnhVS9QEiq4iBUtOO1suhifY14i4stbIY

これはさっきも言いましたが、

【参考書や教科書の内容をすぐに答えられる、説明できる】

【センター試験、共通テストレベルの問題を85%以上得点できる】

状態になっていることです。

 

ここは武田塾ルートで言うところの日大レベルを何度も何度も反復して定着させるしかありません。

参考書をよく読みこみ、理解・暗記をし、自分の言葉で説明する。これはインプットです。

問題集で問題演習をし、本当に覚えられているか、知識を使いこなせるか確認する。これはアウトプットです。

このインプットとアウトプットをバランスよく行うことで初めて身についていきます。

 

出来るようになるまで何度でも何度でも何度でも繰り返してください。

この説明も出来るまで何度も繰り返すという行為を怠ると学生時代の私のようになります。皆さんには後悔してほしくありませんので、何度でも言います。

出来るようになるまで何度でも何度でも何度でも繰り返してください。

 

それが出来るようになったら最終チェックとしてセンター試験や共通テストの問題を解いてみて、85%以上の得点が出来ればOKです。

もしそこまで取れなかった場合は基礎が完璧になっていないことが多いです。

うろ覚えになっているところありませんか?忘れてしまっているところありませんか?ついケアレスミスしてしまうことありませんか?そういうところほっといてませんか?

そういった部分を徹底的に洗い出してやり直し、身につけなおしたら再度チャレンジしてください。

出来れば高2のうちに、高3春から勉強を始めた場合は夏前あたりまでに、遅くとも9月までには終わらせてください。

 

応用問題演習で難しい問題に慣れる

job_suugakusya_woman

次に応用問題に触れて、身につけた基礎の振り回し方を学びます。

基礎だけでもかなり大変です。しかし、この基礎を疎かにするとここで大体太刀打ちが出来ません。

もし基礎の定着が終わってここの段階に入るのが10月や11月になってしまった場合はやっている時間がありませんのでここを飛ばしてください。すぐに過去問演習へ!

 

さて、具体的に何をするのかというと

まず過去問を1年分解いてください。

今までの問題とレベルが全然違うことに気づくと思います。得点が低くても問題ありません。正常です。

しかし、「全く手が出ないということはないな」ということにも気づくと思います。

この「ちょっとは出来た!」という部分が重要です。自信を持ってください。

 

次に似たレベルの問題集を使って演習してみてください。

「あれ?これ基礎の組み合わせじゃね?」

わかっちゃいましたか。そうです、難しい問題、いわゆる応用問題は基礎内容をパズルのようにわかりにくくしているだけなんです。

そのパズルの解き方を学び、それを自分で出来るように訓練する。これが応用問題演習です。パズルとか好きな人はこのあたりが楽しいでしょう。私はそのパズル要素が好きすぎて戻れなくなった人です(チーン)

※適度に楽しみましょう
※パズルのピース(基礎)が抜けていると思ったら必ず復習しましょう

問題演習2周もすれば慣れてきますが、それでも不足を感じるようなら3周程度やると良いでしょう。

 

身につけた基礎、パズルへの対策を引っ提げ、過去問演習へ

pistol_pose_woman

この段階に達したあなたはこうなっているはずです。

基礎は何でも来い!応用問題も結構できる!

なっていない場合は戻って!やり直して!

 

過去問演習を行う上で、大切なことはこれ!

【自分が知らないことがあったら‴必ず身につける‴】

【出題傾向を研究し、それに合った復習を行う】

 

過去問って結構やりっぱなしで復習しない人が多いんです。それ意味ありますか?

解いて丸付けして得点に一喜一憂しておしまい。こんな無駄なことありません。過去の私…ホント無駄な時間を…。

 

間違えたところ、わからなかったところをノートなどにまとめ復習する。復習したものをさらに復習する。

身に着いたら次の過去問演習へ進む。

 

この流れを作ってください。徹底出来れば少しずつ合格ラインに近づいていきます。

 

合格のためのステップ3:時間管理

business_senryaku_sakuryaku_man

今までは方法論を話してきました。

しかし、これらを実行するためには時間が必要です。そしてその時間を有効に使わなくてはなりません。

 

いつまでにどこまで終わらせるか

1日あたりどの程度進めるのか

1日の中でいつどのくらい時間をかけるのか

これらをすべてマネジメントしなくてはなりません。

 

コツは『時間を視覚化すること』

手帳などを使って何時から何時まで何をするのかをすべて書き込み、無駄な時間を過ごしていないか、もっと使える時間はないかなどをチェックします。

無駄になってしまったところは反省し、次にやらないように気を付けます。これを毎日行ってください。限りある時間を有効に使うことが出来ます。

1日の振り返りは10分15分程度で終わると思いますので、是非やってみてください。

 

出来れば1日1日のスケジュールをあらかじめ決めて、それを実行するようにすると尚いいでしょう。

 

自分の力だけではこんなこと出来ないよ!という人へ

study_chienetsu_girl

そうだね、自分で自分をマネジメントしてストイックに勉強するなんてことはかなり難しいよね。私も学生時代にやれって言われたら無理でした(真顔

 

そんな人は一度武田塾北野田校へ相談してください!

具体的にどうやっていったらいいか、あなたに合った方法を一緒に考えます。

 

 

参考書を使って逆転合格!
医学部受験を経験した校舎長 千葉が無料で相談に乗ります!

DSCF9243-1 (1)

 

高校時代・浪人時代に武田塾があったらどんなに良かったか…。

そう常々思っている校舎長千葉が「どうやったら半年で関関同立に逆転合格できるのか」「どうやったら早慶に最短で合格できるのか」等を無料でアドバイスします。

大学合格後の人生さえ豊かにする最強の勉強法を無料で教えちゃいます!

 

お申し込みは下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、

北野田校(072-349-9838)まで直接お電話ください!

無料受験相談

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる