4技能英語検定試験は受けるべきなの?という高1・2年生の皆さん!
日本初!授業をしない 武田塾北久里浜校です。
このブログでは、「結局、英検とかって受験に役立つの?」という疑問にお答えしています。
今まで全く検定試験と向き合ってこなかった人は、利点と欠点をまとめてあるので、最後まで是非お読みください!
そもそも外部英語検定試験を導入した理由!
まず、大学入試の目的ですが、
大学入試は、各大学がそれぞれの教育理念に基づいて、大学への入口段階で入学者に求める力を評価し、入学してほしい人を選ぶ
と文部科学省のHPにあります。
海外の方とビジネスをするにしても、コミュニケーションを取るにしても、従来の「読む」「聞く」だけの英語ではなく、「話す」「書く」も含めた総合的な英語力が必要になります。
ですから、大学側も4技能の能力の高い生徒を入学させたいというのは当然の流れです。
しかし、従来の大学独自問題では、主に「読む」と「書く」しか計ることは出来ません。しかし、各大学が独自にリスニングやスピーキングの試験を実施しようとすると、非常にコストがかかります。
そこで、既存のサービスを活用することで、コストを抑えてグローバル社会に対応できる4技能の英語力を持つ生徒を選抜しようというのが、この4技能英語資格試験を導入した一つの流れです。
詳しくはこちらのブログをご覧ください。
【受験相談の声】リスニングを課すMARCHの大学はありますか?
受験生側のメリットとしては、
・過去2年分の中から最高値のものを受験に利用できる
・複数回受験することができる
デメリットとしては、
・別途、検定試験用の勉強が必要になる
・受験費用がかかる
などがよく挙げられます。
では、実際のところ英語外部検定試験は受験するべきか否か、
今回はこの件について個人的な考えを述べていこうと思います。
まず結論から
高1・2年生で一定以上の級(スコア)を目指せそうであれば、是非受験しましょう。
理由は、次の4つ挙げられます!
・換算得点が甘い
・何度でもチャレンジできる
・残りの科目の受験勉強に専念できる
・そのまま共通テスト、二次試験対策になる
一つずつ見ていきましょう。
換算得点が高い
当然ですが、換算得点は合格最低点よりも高く設定されています。
合格最低点よりも低いのであれば、利用する人はいなくなりますし、当たり前ですね。
例1)桜美林大学
桜美林大学の場合、英検2級(高校卒業程度)で70点換算です。
合格最低得点率が60%程度ですから、十分に利用価値があります。
また、換算得点と、一般入試の英語の得点のうち、高得点のものを合否判定に利用するため、無駄がありません。
引用:桜美林大学入試ガイド2021(https://admissions.obirin.ac.jp/entrance_exam_guide/application/general/)
eral/)
例2)専修大学
専修大学の場合、英検2級合格レベル(スコア1980)で80点換算になります。
こちらも、いずれか高得点のものを合否判定に使用します。
引用:専修大学HP
(http://www.guide.52school.com/guidance/net-senshu-u/gid/)
なお、専修大学は入試結果をHP上に掲載しています。
A方式(3教科型)の合格最低点がおよそ67%付近であることを考えても、80点換算はかなりおいしいのではないかと思います。
例3)MARCHランク以上
基本的にMARCH学群以上の大学の多くは、英語外部検定資格は出願要件となっているところが多いです。
つまり、既定のスコアないし級を持っていれば、英語の大学独自問題は免除となります。
ですから、既定の資格を取得していれば、あとは残りの科目に専念できます。
※準1級以上が出願要件の大学が多いです。
何度でもチャレンジできる
一発勝負の一般選抜で、普段通りのパフォーマンスが発揮できる人は限られます。
そういった意味で、機会がある限り何度でも挑戦できる外部英語検定試験は、受験本番で失敗してもリカバリが効くため安心です。
もちろん批判もあって、
・たくさん受ければ受験料も膨れ上がってゆくので、富裕層に有利な受験制度だ!
とか、
・地方の生徒は受験機会が限られるから都会に有利なシステムだ!
とか、一時期話題になりました。
近年はiBT、CBT形式の試験も増えているため、インターネットに接続環境があれば地方でも受験機会の確保は難しくなくなってきているとは思います。
また、文部科学省がすすめているGIGAスクール構想を高校生まで拡大したりと、何かしろ施策があればなぁと思っています。今後に期待です。
残りの受験科目の勉強に専念できる
2年次の終わりまでに目標の級やスコアが取得できれば、丸々1年間残りの受験科目の対策が可能です。
いうなれば、浪人生と同じくらいの時間を掛けて他の科目の対策が出来るということです。
英語は言語なので、どれだけやったとしても満足な状態になることはありません。
ですから、1科目でも対象科目が減ることは、大きな利点です。
注意したいコト!
※一般的に英語外部試験利用型入試の募集定員は少ない傾向にあります。
出願要件型の場合、募集定員が少なくなる傾向があります。
例)明治大学商学部
例)早稲田大学商学部
なお、得点換算型の桜美林大学や専修大学の場合は、検定換算得点を入試得点として合否判定を出すため、得点換算型の場合は募集定員に差はありません。
残りの科目の得点勝負になるので、合格最低点は上がる
前述の出願要件型の大学の2020年度入試結果をまとめました。
明治大学商学部(2020年度入試結果)※見やすくなるよう加工
引用:明治大学HP
(https://www.meiji.ac.jp/exam/information/data/index.html)
得点率に2%の差がありますね。英語が得意ならば一般選抜方式で、英語以外の科目が得意であれば4技能試験利用方式と、上手に受験方式を選択してきたいところです。
ただ、どちらの形式にするかは直前期まで決められないと思うので、結局英語を勉強することになりそうです。
早稲田大学文化構想学部(2020年度入試結果)※見やすくなるよう加工しました。
引用:早稲田大学HP
(https://www.waseda.jp/inst/admission/undergraduate/result/)
ご覧の通り、英語4技能試験利用型の方が、各科目1~2点近く平均点が高くなっています。
この差が小さいと考える人は、外部試験利用型入試を活用すべきです。
共通テスト利用型入試や併願先の大学の受験科目によっては英語の勉強も必要
英語外部検定試験利用型入試のみを受験するのであれば、必要な級やスコアを取得した段階で英語の勉強は一旦終了です。
ただし、受験生の大部分は共通テスト利用型や全学部日程なども併願するでしょう。
そういった場合には、当然英語の勉強は直前まで必要になります。
まとめ
ここまでの内容をまとめます。
出願要件の場合
英語以外の受験科目の完成度によって、英語外部試験利用型と通常の選抜形式を柔軟に選択するために英語外部検定試験はあった方が無難。
加点方式の場合や、出願要件の場合はマストで必要です。
英語がすごく得意な場合は、通常の選抜方式の方が有利になるため、せっかく取得しても利用する機会がないことも。
得点換算の場合
利用できる場合は、出来る限り利用しましょう。
ただし、高3になってから取得を検討する場合は別です。
検定の勉強に充てる時間を受験勉強に割り振った方が、総合的な合格率が上がる可能性があります。
あなたの英語力と、取得を検討し始めた時期によって対応は変わるので、不安な場合は学校の先生に質問するか、最寄りの武田塾に受験相談に来ましょう!
お知らせ!
あなたの受験のお悩みを、武田塾北久里浜校の無料受験相談で解決しませんか?
お勉強の悩みを抱えている人は、是非一度武田塾北久里浜校の無料相談に遊びに来てください!
お問い合わせは⇓⇓⇓のバナーから!
:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+
日本初!授業をしない
武田塾 北久里浜校
〒239-0807
神奈川県横須賀市根岸町2丁目31-2田中ビル4階
TEL:046-884-9225
FAX:046-884-9226
最寄り駅:京急北久里浜駅 徒歩15秒
:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+
無料受験相談受付中!
お問い合わせは下のバナーか、校舎までご連絡ください。