こんにちは!
日本初 授業をしない 武田塾北久里浜校です。
コロナ禍による首都圏大学受験回避、地元志向の増加、家計の現象による受験数の減少、
共通テスト開始に伴う超安全志向受験、共通テスト利用型入試による受験者の変動
などなど、昨今の受験生を取り巻く環境は大きく変化しています。
三浦半島からは首都圏大学を受験する場合、
例年であれば、朝一京急で1~2時間かけて移動するのが一般的でした。
ただし今年は、新型コロナウイルス感染予防のため、満員電車を回避し大学近くのホテルで前泊して受験に備える!という声も武田塾生からも聞こえてきます。
ということで今回は、
前泊と朝一京急の長所と短所をまとめてみたいと思います!
前泊を検討している人は、是非こちらのブログを参考にしてみてくださいね!
前泊
ぜん‐ぱく【前泊】 の解説
[名](スル)用事がある日の前日に現地へ行き、宿泊すること。まえはく。⇔後泊。
引用:goo国語辞書
まずは前泊の長所と短所を見ていきましょう!
前泊の長所
【1】移動時間を大幅に短縮できる
一番の長所は、移動時間短縮です。
受験会場は受験方式・受験番号によって変わりますが、首都圏での受験の場合、以下の所要時間になります。
例)明治大学へ行く場合の乗り換え例と所要時間
北久里浜-(京浜急行)→品川-(上野東京ライン)→東京-(中央線)→お茶の水
所要時間:1時間25分~1時間35分
例)早稲田大学へ行く場合の乗り換え例と所要時間
北久里浜-(京浜急行)→品川-(上野東京ライン)→東京-(中央線)→お茶の水
所要時間:1時間40分~1時間50分
往復で3時間~4時間の電車移動。これを、2月前半に受験校数分行います。
もちろん、駅からキャンパスまでの所要時間を無視していますから、実際にかかる時間はさらに長くなります。
起きる時間は恐ろしく早くなりそうですね。
前泊ならば、前日に移動の大部分を済ませてしまいますから、試験当日の移動は最低限に抑えることができます。
【2】悪天候に強い
私大受験は2月前半に集中していますが、この時期は、降雪の可能性があります。
幸いなことに気象庁の冬の天候の見通しによると、今年の気温や積雪量は平年並みとのことです。
ですが、少量の降雪でもすぐにマヒしてしまうくらい、関東圏の交通機関は脆弱です。
そんな中、徒歩圏内やタクシー圏内に宿泊できる安心感が受験生のメンタル面に与える影響は計り知れません。
【3】GOTOキャンペーンが使える
受験のための宿泊は、GOTOキャンペーンの適用が可能です!
GOTOキャンペーンのおかげで例年よりも前泊を選択肢として選びやすくなっています。
以下、観光庁HPより引用です。
Q60 受験のために旅館・ホテルに宿泊したいのですが、支援の対象になるのでしょうか。
A 本事業においては、ビジネス目的での利用を除き、「宿泊」単体又は「宿泊+交通」の旅行
商品を支援の対象としております。一方で、「宿泊+α(商品やサービス)」又は「宿泊+
交通+α(商品やサービス)」の旅行商品の場合には、「α(商品やサービス)」の部分に
ついて、下記の基準・考え方に照らし、本事業の支援の対象として適切であると認めるか
否かを社会通念上の観点も含めて総合的に判断することとしております。(旅行者の目的
によらず、旅行商品の性質で判断します。)
① 観光を主たる目的としていること
② 感染拡大防止の観点から問題ないこと
③ 旅行商品に含まれる商品やサービスの価額が通常の宿泊料金の水準を超えないこ
と
④ 旅行者自身が旅行期間中に購入又は利用するものであること
なお、「α(商品やサービス)」の部分が本事業の支援の対象外と判断された場合であっ
ても、「宿泊」又は「宿泊+交通」の部分が「α(商品やサービス)」の部分と明確に切り分
けて販売されていれば、当該「宿泊+交通」部分は本事業の支援の対象とします。
<例>
・受験を目的として、ホテル・旅館を予約した。
16
→「宿泊」のみであるため、当該ホテル・旅館が本事業の登録事業者であれば支援の対象
となります。
引用:観光庁HP(https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001368457.pdf)
前泊の短所
【1】枕が違うと眠れない
「あの子は全然緊張しない子だ」とどれだけ近所で評判だったとしても、
受験前日は緊張で寝付けないものです。
さらに「知らない土地」で、「一人」で、「いつもと違う寝具」で寝るともなれば猶更です。
【2】寝坊の危険性あり
移動時間が短いため、普段通りの起床時間で十分間に合うと思いますが、普段と違い、誰かに起してもらうことが出来ません。
特に、土日は起床時間が遅くなる人や、夜型の生活リズムの人は注意が必要です。
・朝は自分で起きる ・受験当日と同じ生活リズムで過ごす |
これらを意識して残りの日数を過ごしましょう。
あるいは、保護者と宿泊するのも一つの手です。
※イビキ・歯ぎしりなどで寝られない問題が新たに発生する可能性も・・・
【3】直前期になると予約が取れない恐れがある。
地方の受験生が首都圏の大学を受験する場合、必然的に前泊になります。
ですから全学部日程の前日などは特に予約が取りづらいことが予想されます。
例えば「荒天が予想されるから、朝一京急ではなく前泊にしよう」と思い予約を取ろうとしても、直前期は難しいかもしれません。
そんな事態に陥らないためにも、あらかじめホテルの予約は取っておきましょう。
ちなみにアンケートによると、ある程度のホテルを12月までに予約で押さえるご家庭が大多数のようです。
ホテルを選ぶポイント!
・立地条件 ・費用 ・机はあるか ・朝食付きか |
などを検討すると良いようです。
なお各旅行会社のHPには、受験生向けの宿泊プランが掲載されています。
あわせてご参考にご覧ください。
朝一京急の長所
【1】慣れた寝具で眠ることができる
枕が変わっただけで快眠出来なかった・・・!なんてことはザラにあります。
ましてや受験前日の緊張下なら、なおのことです。
睡眠の量や質と注意力の相関関係に関しては、様々な研究で指摘されています。
ですから、質の高い睡眠が得られるのであれば、それに越したことはありません。
【2】寝坊をしない
神奈川県で寮のある高校と言えば、
桐蔭学園(共学)と函嶺白百合学園(女子高)のみです。
つまりほとんどの受験生は、万が一の場合保護者に起こしてもらえます。
そういった安心感から、前泊組よりも快眠が得やすいのではないかと思います。
”絶対に寝坊のできない夜の睡眠の浅さ”は誰しもが経験があると思います。
夜型の生活リズムの人ほど、受験前日もすぐには寝付けず、朝早いため起きるのがツラくなりがちです。
【3】費用が安く上がる
北久里浜から都心へ向かうと、往復2000円~3000円ほどかかります。
それに対して2月前半のホテル宿泊の相場は、大人1名・朝夕食なしで5000円~(2020年11月6日現在。前述GOTOキャンペーンサイト調べ)程度です。
もちろん、安くて条件の良いホテルから予約は埋まっていきますから、直前期の相場は推して知るべしです。
受験料は1私大あたり平均3.5万円。これを一人当たり平均5~7校出願しますから、削れるところは削りたいところです。
朝一京急の短所
【1】移動時間が長い
前泊の長所【1】で確認しましたが、
受験会場によっては、往復最大4時間+αがかかります。
通勤ラッシュと重なることも多く、座れないことも考えられます。
試験会場に着いた時にはもうヘロヘロ・・・なんてことも。
さらに3蜜も避けるのは難しいため、余計なリスクも付きまといます。
時間が許せば、一度同じ時間帯の列車に乗って予行練習をしておくと良いかもしれません。
※横浜方面の高校に通っている受験生にとっては、普段の登校とさほど変わらないかもしれません。
※7時台の京急横浜方面行きに11月某日金曜に乗りましたが、椅子には座れないものの、立って乗っている人はまばらでした。そこまで満員電車ではありませんでした。
【2】運行の遅延が発生する可能性あり
列車の遅延自体は珍しいことではありませんし、遅延しても、大学に連絡すれば、大抵は配慮してもらえます。
(詳細は受験大学に確認してください!)
しかしイレギュラーな事態に遭遇すると、たとえ大丈夫だとわかっていても、やはり焦るものです。
Yahoo!知恵袋にこんな投稿がありました。
ID非公開さん
2018/1/25 7:42
大学入試に向かう最中なのですが、電車が遅延しています。 私鉄が遅延しています。この後乗るJRも遅延しているそうです。 私鉄とJRを使って試験会場に行くのですが遅延証明書は私鉄の方でも貰わないといけないですか? もらおうと思いますが、初めての大学受験で今凄くパニックです。
【引用】Yahoo!知恵袋 大学入試に向かう最中なのですが、電車が遅延しています
不意の事態に対処するためにも、
・大学の連絡先を事前にスマートフォンに登録しておく ・遅延を見越した余裕のある時間帯に出発する |
は意識しておきたいものです。
【3】乗り換えで失敗して遅刻する可能性あり
これは北久里浜の生徒の昨年の体験談ですが、
横浜駅で乗り換えた際に予定とは違う電車に乗ってしまい、受験会場に数分遅刻してしまったそうです。
もしも土地勘がない場合は、スマートフォンの乗り換え案内とは別に路線図も印刷しておくのが有効です。
ちなみに乗り換えアプリのオススメは、
ヤフー乗り換えアプリです。
検索結果が保存されることと、路線図と現在地から最寄りの駅への経路等も表示されるため、初めての土地でも安心して移動できます。
こちらに東京千葉神奈川の路線図のPDFがあります。
あとは、何番出口に出るのかの確認もしておきましょう。
結局どっちがおすすめ?
それぞれの長所と短所を見てきました。
ここからは、どちらを利用するべきか簡単にまとめていきたいと思います。
基本方針としては、
・どんなところでもぐっすり眠れる ・満員電車は不安 →前泊がオススメ |
または、
・家で寝ないとキツい ・安く済ませたい →朝一京急で移動がオススメ |
です。
もちろん、両方利用するパターンも視野に入れておきましょう。
※試験が2日連続の場合
自宅―(電車移動)→ 大学① ―(ホテル泊)→ 大学② ―(電車移動)→ 自宅
このようにすることで、移動時間を圧縮し、移動による疲労も抑えることができます。
まとめ
前泊と電車移動の長所短所をまとめてみました。
それぞれの項目を吟味して、皆さんの受験計画に合わせて柔軟に選んできましょう。
ここまで読んでくれたあなたも...
こんなお悩みはありませんか?
□ このままの勉強で大学合格できるか不安
□ 独学を進めるための勉強方法が知りたい
□ 勉強に行き詰まっててアドバイス欲しい
□ 今の自分に合う参考書・教材が知りたい
□ 志望大学の対策方法を具体的に知りたい
□ 苦手教科はどうやって克服すればいいか
□ まず何から勉強を始めるのかわからない
□ 将来の進路や志望大学を決めるのに迷う
このような漠然とした不安はありませんか?
このままじゃダメだって余計に焦ったり...。
YouTubeやInstagramで勉強法を調べても、
本当に自分に合う情報かわからなかったり...。
もしあなたが、今そんな悩みを抱えていても
大丈夫です!
これらの悩みはすべて、
無料の受験相談で解決できます!
↓ ↓ ↓
無料の受験相談って何をするの??
…という疑問を持った人のために、
(1)何を話すか
(2)相談の流れ
(3)生徒の感想
をここからお伝えいたしますね。
(1) 受験相談では何を話すか?
武田塾の受験相談は「勉強の相談」を
自由にしていただける場となっています。
例えば、よくある相談は...
・合格勉強プランを作ってほしい
・志望大学の相談に乗ってほしい
・英単語の覚え方を教えてほしい
・大学選びのアドバイスがほしい
・武田塾の仕組みを教えてほしい…など、
受験や勉強の相談ならなんでもOKです!
「入塾の相談」ではなく
「勉強の相談」だからこそ
生徒さま本人のみでお越しいただいてOK。
また、入塾のご希望がなくても大丈夫!
そのかわり...
もし受験相談であなたの悩みが解決したら、
お友達にも勧めてもらえると嬉しいです!
(入塾のご相談ももちろん受け付け中!)
(2) 受験相談はどんな流れか?
① 「無料受験相談」ボタンを押す↓
⑤「受験相談シート」に悩み等を記入
⑥校舎長が悩みを聞いて分析します!
気になることは何でも聞いてください!
⑦課題発見→目標設定→勉強法の提案
完全個別で勉強アドバイスをします!
⑧悩み解決しスッキリした状態で帰宅!
(3) 受験相談をした人の感想
・1日17分を365日続けるだけで、年間100時間の勉強を確保できる話が印象的でした。部活が忙しいことを言い訳にせず、スキマ時間で英単語をがんばります!(高1)
----------------
・学校で使ってる数学問題集の活用法がわからなかったけど、自分の理解度に合わせた使い方を教えてもらえて良かった。(高2)
----------------
・いま自分がやるべきは英語と数学だとわかってすっきりした。(高2)
----------------
・高校では受験情報をあまり話してくれないので、MARCHに合格した先輩たちの時期ごとの勉強内容を知れて刺激になりました。(高3)
----------------
・志望大学と自分の学力のギャップを知ることができました。あてずっぽうな勉強ではなく、目標に向けての勉強をしていきます。(高3)
----------------
・ここからの受験勉強のポイントを少しだけ掴めた気がしました。(高3)
----------------
・自分一人で宅浪して精神的にキツかったので、応援してくれる大人の存在がありがたく感じました。(浪人生)
----------------
(以上、すべて本人承諾済み)
今あなたが抱える悩みを
この機会に解決しませんか?
受験相談にきて悩み解決できると、
「志望大学に合格できる気がする!」と、
勉強のやる気が高まるだけではありません。
今の自分がやるべき勉強がわかるから、
「あとはやるだけ」状態で毎日を過ごせます。
悩みや迷いを抱えたまま過ごす1週間と、
頭も心もスッキリして過ごす1週間では...
勉強内容の吸収力も大きく異なります!
あなたは来週も、
悩みを抱えたまま勉強をしていきますか?
決断するなら、今です!
下にあるボタンから、
ぜひ無料相談を予約してください!
1日でも早くあなたの悩みを解決して、
来週からはスッキリ勉強していきましょう!
↓ ↓ ↓
受験相談に関して
よくあるご質問
(Q) 何曜日の何時なら受験相談が可能か?
横須賀中央校は月~金曜は13~22時、日曜は13~20時で開室しています。
その時間内であなたのご希望のお時間をお伝えください。
(Q) 相談に行くときの持ち物はあるか?
過去の模試成績や定期テスト結果など、
成績がわかるものがあると、より具体的なアドバイスができます。
また、あなたが使用している教材について相談したい場合は、
その教材もお持ちいただけると助かります。
(Q) 悩みが漠然としていても大丈夫か?
もちろん大丈夫です。
理想の状態(ゴール)を一緒に思い描き、
現状の課題(スタート)を明確にするため
漠然とした悩みは解決できるはずです。
(Q) 志望校が決まってなくても大丈夫か?
もちろん大丈夫です。
文理選択や学部選択もアドバイス可能です。
どういう方向性を目指すことになっても、
まず基礎固めの勉強が重要になるため、
勉強アドバイスさせていただきます。
(Q) 学力が低くても相談に行っていいか?
もちろん大丈夫です。
今まで難関大に逆転合格していった先輩も、
学力に自信を持ってる人はいませんでした。
一緒に逆転合格を目指しましょう!
(Q) 武田塾を無料体験することはできるか?
1週間の無料体験をすることが可能です。
1対1の個別指導やを自習室を体験できます。
勉強の進め方や、単語の覚え方など、
たった1週間でも勉強姿勢が変わります!
(Q) 入塾する場合の料金はどうなるか?
志望大学や学力によって料金は異なります。
そのため、あなた自身の希望やご家庭の事情を聞かせていただき、
その内容に合わせて料金をお伝えさせていただく流れです。
最後まで読んでくれた
あなたに...
自分の悩みを解決したい気持ちはあるけど、
いきなり「無料の受験相談」に行くのは
まだちょっと抵抗がある、という人には...
Instagramのメッセージ機能で、
いつでも簡単な悩み相談に乗っています!
投稿のコメント欄でもメッセージ機能でも、
いつでもお気軽にご連絡くださいね!
そしてInstagramフォローをしてくれれば、
時期に合わせた合格に近づく情報をお届け!
武田塾 横須賀中央校/北久里浜校の
Instagramアカウントはコチラ
↓ ↓ ↓
https://www.instagram.com/takedajuku_yokosuka
************************************
武田塾 北久里浜校
〒239-0807
神奈川県横須賀市根岸町2-31-2
田中ビル 4階
TEL:046-884-9225
E-mail : kitakurihama@taekeda.tv
************************************