ブログ

自分のレベルに合った参考書の選び方【物理・数学編】

自分のレベルに合った参考書の選び方!【物理・数学編】

こんにちは!日本初!授業をしない

武田塾北久里浜校です!

 

全国の高校生の皆さん!家での勉強は進んでいますか?

「参考書が簡単すぎる!難しすぎる!」

そんな経験ありませんか?

自分に合った参考書をやるからこそ、成績は効率よく上がるものです。

受験までの貴重な時間を勉強に使うなら、出来る限り自分にマッチした参考書を使いたいですよね?!

 

そんな皆さんに今回は、参考書選びに役立つ考え方をお伝えします。

 

まずはおさらい!

学習には3段階あります。

01

①勉強内容が分かったら、②自分で手と頭を動かしてやってみて、③出来るようになるという、ごく自然な勉強のアプローチのことです。

ちなみに、「②やってみる」に関しては、

 

 

と、ダルビッシュ有さんも言っていますが、正しいやり方でやらないと努力は無駄になってしまいます。

私は大丈夫!って思っている人ほど、非効率的にやっている傾向にあります。

「今日は○○時間べんきょうした!」じゃなくて、「今日は○○が出来るようになった!」に変えていきましょう。

 

さて、今回は「①わかる」の部分、参考書の選び方についてお話ししていきます。

 

参考書のレベルについて

問題です。以下の3つのレベルのうち、どれが適しているでしょうか?

 

①どの問題も初見でほとんど完答できる。

②どの問題も初見では解けないが、解説を見れば解ける。

③どの問題も解説を見ても理解できない。

 

 

 

 

 

正解は②番です。

簡単でしたね。

それぞれ説明していきます。

 

①どの問題も初見でほとんど完答できる。

あなたの学力レベルより簡単すぎる参考書になります。

非受験学年で、網羅的に復習をしたいのであればお勧めします。

ただし、受験学年の場合は徒労におわるので、次のレベルの参考書を用意しましょう。

 

 

②初見では解けない問題もあるが、解説を読めば理解できる

これがベストです!

理系科目の場合、初動が分からず一切手も足も出ない・・・なんてこともザラにあります。

なので、このレベルの参考書は

①問題を見る&悩む

②解説を読む

③問題の解答を作る

の順番で勉強します。

 

いきなり解説から入る勉強法で大丈夫?って思う人もいると思いますので、一つ例を挙げます。

 

【中学数学】近似値の問題

 

messageImage_1600149296872

この問題を初めて解いた時のことを思い出してください!

そのまま代入して分数のままにして間違えた経験ありませんか。

中には、「有理化すれば良い」と気づく人もいたかもしれません。

しかし多くの人は、授業を受けるか解説を読んで「まずは有理化をすれば良い」と気づき、2回目以降には正しい方法で計算が出来たと思います。

 

 

このように理系科目は、やっていること自体は難しくないのに、その発想に至るのが難しいということが往々にしてあります。

ですから問題を解く際には、

「この問題はどう手を付けたらよいか分からないな」と思ったら、解説をみてやり方を確認してから自分で解いてみる、という手順がオススメです。

 

 

③どの問題も解説を見ても理解できない。

あなたにはまだ早いようです。もう少し簡単な参考書に切り替えていきましょう。

もしもその参考書を、志望校に合格した先輩の話を聞いて購入したのだとしたら、今の学力と、その参考書の難易度を埋める参考書が何なのかをしっかり分析して適切な参考書を選びましょう。

 

 

 

オススメ参考書

さて次に、武田塾のルートにも入っているオススメ参考書をいくつか紹介します。

 

数学

61qYFwjzSCL

数学のオススメ参考書は基礎問題精講!

多くても見開き1ページに、例題、精講(解き方の方針)、解答が載っています。

ですから、イチイチ解答冊子を開いたり、解答ページを探す煩わしさがありません。

例題を見て、解けそうだったら自力で。難しそうだったら精講→解説とみてから再度自分で解いてみるという一連の動きがとてもやりやすいです。

また、スモールステップで問題が組まれているため、前から順にやっていけばスムーズに知識が入っていきます。

少ない問題数で、全範囲を復習できるのも良い点です。

 

詳しくはこちら

そんな基礎問題精講ですが、数学の実力がどの程度あるのかをはかる試金石として使えます。

前述の①か③に当てはまるのであれば、参考書を切り替えましょう。

 

物理

物理は、参考書を読みながら出てきた知識を随時理解していきます。

たった1行、式を飛ばして読み進めただけで理解不能になることもあります。

そこでオススメの参考書が、

u8hVvtWOnIRAFtDCToMdSeFJTvVGM7tYVkg4jSeV_R

物理のエッセンスです。

この参考書は、理論の解説と問題が交互に出てくるため、「分かる→出来る」を短いサイクルで行うことができます。

 

tips:物理の勉強法

物理の授業の場合は、分からないところや疑問が出てもすぐには質問できず解決できません。

その点、参考書を使った勉強は、繰り返し読んだり問題を解いたり、別の講義系参考書を使ったりと自分で納得のゆくまで、先に進まなくても大丈夫です。

もし、読んでも分からなくなってきたな…と思ったら、分かるところまで戻って復習しましょう。

 

・・・というのも、物理のエッセンスが分からないという原因は、「分かっているつもりで読み飛ばしている」だからです。

2週目も丁寧に問題演習を重ねていると、公式や原理の運用が1週目よりも自分のものになり、分からないは解決するはずなのでご安心ください!

 

まとめ

参考書学習は自分のレベルに合った参考書を用いれば、最高の時間効率で勉強が出来ます。

しかし、自分のレベルにそぐわない参考書は、時間をただただ浪費するだけです。

学校で配られたから!とか、周りの人がすすめてたから!とか、先輩が使ってたから!とか、そういう安易な理由で合わない参考書を使うほど無駄なことはありません。

実際に本屋さんに足を運び、自分の目で中身を確認して、じっくり参考書を選びましょう。

 

もしも自分では決められない!って人は、是非一度北久里浜の無料受験相談にお越しください。

各種参考書を実際に見ながら、ピッタリの参考書を選ぶことが出来ますよ!

85698

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる