ブログ

【先輩の実体験】理系志望なら知っておきたい土木工学系の学部とは?

こんにちは!武田塾川西能勢口校です。

気温が高くなり、だんだんと蒸し暑くなってきましたが、勉強の熱量は高められていますか?

早いうちに基礎を固めておくことが非常に重要なので、夏本番となる前に参考書学習の基本を身につけておきましょう。

さて、今回は理系志望の皆さんに向けての記事となります。志望校選びや学部選びにぜひ役立ててください。

実際に私の在籍する土木工学系の学部について紹介していきます。

1

土木工学とは?

土木工学とは、道路や橋等の社会を支える公共物の建設・維持や自然環境の維持を工学的に追及する学問です。

簡単に言うと、社会を支える構造物とそれらを取り巻く環境を勉強します。

土木工学系学部紹介

建築学と何が違うのか、という質問をよくされますが、建築学は人間の住居を勉強し、土木工学は建物ではなく橋や道路等の幅広い公共施設を勉強します。
都市工学、都市システム工学、インフラ学という別名もあります。

土木工学の勉強する内容として、以下が挙げられます。

・地盤
・水の圧力や流動性
・橋等の構造
・建設材料
・都市の地域計画
・持続可能な発展に向けての計画・システム開発

3

土木関連の仕事は現状として、世間からは「大学を出ていない人の仕事」と偏見を持たれてしまいがちです。

しかし実際は、社会を形成する基盤を学ぶため、ミスの許されない高度な計算と暗記量を要する難しい学問なのです。

大学で学ぶ土木工学

では実際に、大学でどのように学んでいるのかを紹介します。

※これはあくまで私の大学の過程ですので、実際と多少異なる場合がございます。ご了承ください。

一回生のうちは基礎的な計算、社会に関わる土木工学を学びます。基礎的な計算とは、高校でも皆さん学んだと思います、微分と積分です。

大学で学ぶ微積分はとても難しいので、入学前に少しだけ復習することをおすすめします。

また、一年生から早速図面を作成する実習を行います。まだ一年生ですので、見本を真似て描くだけですが、これがなかなか大変な実習です。

4

私もこの実習には苦い思い出があります。

とはいえ苦しいだけではなく、パソコンで図面を作成する工程があるのですが、それはとても楽しいです。

二年生からは、より専門的な学問を学びます。

構造物や地盤の力、特定の条件における水の動きの計算や、コンピュータや材料の知識の暗記、

より効率的な社会システムの計算、などを学びます。二年生になると計算が急に増えますね。

もちろん実習もあり、C言語を用いたプログラミングや、測量と呼ばれる、地形の把握をする実習をやります。

二回生は実習のレポートや、毎週の宿題、定期テストがあるためなかなか大変です。

三回生からは、専門分野でクラス分けをしてそれぞれをより専門的に学び、実習をします。

5

2つのクラスとは、社会基盤施設のデザイン・設計・維持管理を学ぶ「都市インフラコース」、社会や環境の変化に適応して都市社会をより発展させる方法を学ぶ、「社会システム計画コース」に分かれます。

このように抽象的に言われても分からない人が多いと思うのでかみ砕いて説明すると、構造の計算をするのが「都市インフラコース」、こちらはどちらかというと建築寄りの分野を学びます。

「社会システム計画コース」は、防災や交通、通信などの社会システムを学びます。

こちらは情報系の学部寄りの分野です。

これらのコースは、成績がいい順に希望通り振り分けられるため、しっかりと普段から勉強しなければなりません。

そして、四回生は卒業研究といい、自分の研究したいものを一年間研究して成果発表をします。

6

大学4年間ではこのように土木工学を学んでいきます。

聞いた感じでは楽しくなさそう...とお思いになるかもしれません。

ただ、友達と一緒にレポートや宿題をやったり、分からないところを教えあったり、実習で遅くまで残ったときは帰りにご飯を食べに行ったりと、楽しいことはたくさんありますよ!

また、都市工学系は現在人手が足りていない職種となっているため、就職に有利でもあります。

どんな人におすすめか

都市工学系は、上記でも説明したとおり、さまざまな分野を勉強できます。

交通系を学ぶことが出来ますので、電車や航空機が好きな人ももちろんお勧めできます。

中には、建築学科がだめだったので土木工学科に入って構造の設計を勉強している人もいます。

7

プログラミングや情報技術に興味がある人も都市工学をおすすめできます。

このように、さまざまな分野を勉強できるので理系であればだれでも大歓迎です!!

大学院って何

大学を卒業して、就職する場合と大学院に入って二年間さらに研究するという場合があります。

こちらは文系理系両方通えるようになっています。

大学院は、卒業した大学とは別の大学院に行くことができます。

例えば、関西学院大学を卒業してても、大阪大学の大学院に通うことができるということです。

ただ、誰でも大学院に行けるということはなく、大学での成績が一定の数値を超えており、さらに大学院入学の試験に合格する必要があります。

ですので、もちろん大学内の勉強も頑張らなければいけません。

8

大学院に通うメリットとしては、学問をさらに研究できるため、卒業後はかなり優遇された状態で就職できる可能性が高くなります。

理系は特に、優秀な技術者として採用される可能性が高いです。

もちろん、大学院に通わなくても、技術者として就職することができます。

最後に

今回は土木工学系の学部について紹介していきました。

実体験の内容だったため大学によっては中身は少し異なる部分はあるかもしれませんが、イメージはついたのではないかと思います。

志望校への夢とイメージを膨らませて勉強にさらに力を入れていってください!

 

無料受験相談のご案内

武田塾では、最寄りの校舎で無料受験相談をいつでも受付しています。

〒666-0016
兵庫県川西市中央町8-8 アメニティ川西ビル 5F
072-744-1421
武田塾 川西能勢口校│川西市(川西能勢口駅)の個別指導塾・予備校

関連記事

【実際に先輩がアドバイス】外国語学部に通いたいと思っている人へ!

皆さんこんにちは、武田塾川西能勢口校です。 私は大阪大学の外国語学部(ポルトガル語専攻)に通っている、川西能勢口校の講師です。 今回は、外国語学部とはどんなところなのか、入試対策はどのようにしたらよい ..

【理系志望必見】科目選択から受験まで役立つ物理の勉強法

こんにちは、武田塾川西能勢口校です。 今回は物理選択に向いている人の特徴と物理の勉強法についてです。理系で理科の選択で迷っている人は多いと思います。 物理が得意な人もいれば、苦手な人もいると思います。 ..

【理系受験生必見】英語と理科はどちらが大切なのか?

こんにちは、武田塾川西能勢口校です。 高校1・2年生の理系のみなさん、どの科目を優先して勉強すればよいか悩んでいませんか? 理系の受験生にとって一番大変なのは数学です。 その次に大変なのは英語なのか、 ..

【志望校選び】有名大学群、関関同立の特徴を紹介!

こんにちは、武田塾川西能勢口校です。 皆さん、志望校はもう決まっていますか? 志望校を決めることで勉強のやる気も上がりので早めに志望校を決めるのをオススメします。 今回は関関同立の特徴を紹介しようと思 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる