こんにちは、武田塾川西能勢口校です。
受験勉強は順調に進んでいますか?
順調に進んでいる受験生は、基礎知識のインプットが終わり、アウトプットの演習に入る時期だと思います。
ということで、今回は数学のアウトプットの極意を受験生の皆さんにお伝えします。
問題を解く際に気をつけること
①時間を取って集中して取り組む
まず前提としてしっかり時間を取って集中して問題を解き切りましょう。他の作業と並行して問題を解いたり、集中できていない状態で解いてしまうと、実際にテストで解く練習にはなりません。そのため、問題を解く際は必ず時間を確保して落ち着いた状態で臨みましょう。
②手を動かしながら考える
次に気をつけてほしいのは、手を動かしながら考えることです。
難しい問題を解く際にとりあえず無我夢中で解いたり計算したりしていないか、ということを1度確認してください。
最初の頃の基本的な問題は、すぐに一手目も思いついて機械的に解くことができますが、皆さんがこれから学習する問題は1度では解けなかったり、瞬時には解き方が思いつかない複雑な問題です。
そのため、そういった複雑な問題を解く際は1回しっかりと自分の頭で考えましょう。
「この問題は今までに解いた問題のだとどれに近いかな」、「その後どうやって解いたら問題を解き切れるかな」というように全体像をしっかり考えて解きましょう。
問題を解く際に気をつけること
整理すると、問題演習するときは
①集中して解く
②考える時間を取る
ことが重要です。
インプットの際はすぐに解答を見ても大丈夫でしたが、アウトプットでは基本的な解き方や考え方は「基礎問題精講」や「Focus Gold」にあるもの思い出すイメージでこの問題だったらどう解こうかなを考えることが大事です。考える際も漠然と考えるのではなく、実験しながら考えましょう!
実験とは
具体的に問題を解く際に実験するとは、分かりやすい例でいうと整数や確率の問題でどういう解き方が当てはまるか試しに場合を書き出してみることを実験と言います。
何か様々な作業をしていく中でこの問題はこう解くのではないかと見えてくる時があるはずです。しかし、ただ問題文を眺めているだけでは絶対に解き方は思い浮かんでこないはずです。そのため、問題の条件や糸口が掴めないときは実際に手を動かしながら考えるのが大事です。
解けない問題の対応について
所要時間
問題なのは解けない問題が出てきた時だと思います。皆さん解けない問題が出てきたとき、どのくらい悩んで、どのくらい粘っていますか?
入試は難しい問題に時間をかけて取り組むので、解けない問題に対して粘り強く対応する力を身につけてほしいですが、初めのうちからずっと悩んでいたり、解法を知らなくて解けていないだけなのに長時間解けない問題に費やすのは効率的ではありません。
この問題は時間をかけて悩むべきなのか、そうではないのかを考えてみてほしいです。
例えば解法を知らないだけの問題なら、すぐに答えを見てもいいと思います。
その時に思いつかなかった部分だけ解法を1~2行だけ見て、そこから下は隠して続きから解くなどするのは初めのうちは良いと思います。
復習について
そこで注意してほしいことは、途中で答えを見て解いた問題なので絶対に復習をするようにしましょう。
復習の際にありがちなのは、本当に問題を解いて終わり、もしくは丸つけしてできなかった問題は解答を写して終わりにしてしまうことです。復習の仕方で演習が身につくか無駄になるかが変わってきます。どこまでが合っていて、どこからが間違っていたのかというのは明らかにしましょう。
復習方法
その上で足りなかった考え方をしっかり言葉でメモしておくようにしましょう。
数学は絶対振り返ろうと思ったら間違えた原因を言葉で説明できるはずです。
数学が苦手な人は分からなかったところやできなかったところをとりあえず赤ペンで意味を分からないまま書いて終わってしまっています。それでは力がつきません。
良い参考書には公式の裏にある考え方の背景が書いてあります。
これを読んで、問題文がこういうときはこういう考え方が使えるとか自分の出来なかった理由や原因を数式ではなく言葉で書く練習や振り返る練習をアウトプットの段階で行うようにしましょう。
そこから発展して同じような問題が次に出てきたときにどうすればいいのか考えたり、こういうときにはこの条件に着目したこの式を使うよなど細かいところまでしっかり言葉で書くとさらに力が付きます。
これをするかしないかで本当に運命が分かれます!どのような場面でどのような解き方を使うかの組み合わせだけを覚えても、どのような問題のときに使えるのかというのを分かっていなければ意味がありません。
そのため、こういう時はこの考え方が使えるみたいなのを2つセットでその場で吸収してほしいです。
初見の問題でどれを解いても全然分からなかったとなったときに「基礎問題精講」や「FocusGold」など使っていたインプットの参考書に戻らないといけない分野も出てくると思います。
復習が必要な分野はその都度復習をしないといけません。
アウトプットとして使える形にしていくためには今みたいな反省点を言葉でまとめる練習がとても活きてきます。是非やってみてください。
まとめ
今回特に覚えてほしいことは3つあります。
1. 時間をしっかり取って集中して問題を解き切る
2. 分からない問題は一度しっかりと自分で考える
3. 解けない理由を言葉で書く練習をする
今回学んだ数学のアウトプットの極意を活かして周りの受験生と差をつけましょう!応援しています!
無料受験相談のご案内
武田塾では、最寄りの校舎で無料受験相談をいつでも受付しています。
〒666-0016
兵庫県川西市中央町8-8 アメニティ川西ビル 5F
☎ 072-744-1421
武田塾 川西能勢口校│川西市(川西能勢口駅)の個別指導塾・予備校