こんにちは、武田塾川西能勢口校です。
突然ですがみなさん、地理という科目にどういったイメージをお持ちでしょうか?
理系の人が使うことが多い科目というイメージであったり、日本史や世界史に比べると覚える量が少ないといったイメージを持っている人が多いかと思います。
今回はその地理という科目の勉強方法を紹介していきたいと思います。
地理はどんな科目か
先ほど述べたように地理に対して覚えることが少ないといったイメージを持っている人は多いかと思います。
それはその通りなのですが、地理は覚えたからと言って点数が取れるような科目でもありません。
覚える以外にも統計問題や地図問題など、思考力が問われる問題が多いのが地理の特徴です。
そのあたりをうまく攻略することができれば地理は勉強していてすごく楽しい科目になると思います。
ぜひ、この記事を通して地理の対策を学んでいただければなと思います。
地理の勉強のポイント
前述のとおり、地理で大切になってくるのは暗記力ではなく思考力です。
ですので事象をしっかりと理解することが最も大切です。
そのために「村瀬のゼロからわかる地理B」や「地理Bの点数が面白いほどとれる本」などといった講義系の参考書を活用するようにしましょう。
地理には暗記は重要ではないと述べましたが、もちろん覚えなければならないことはあります。
そういった暗記には「共通テスト地理B集中講義」など覚えることが少なく、ある程度まとめて覚えられるものを活用するようにしましょう。
難関私大志望や暗記の対策を本格的にしたい人には「大学受験ココが出る!!地理Bノート」などがオススメです。
地理の特徴
地理は地形や気候・農業・工業などをテーマ別に学ぶ「系統地理」と、世界各国の特徴を学ぶ「地誌」の二つに分かれています。
特に系統地理は理解しながら暗記していくことが重要です。
理屈を無視して覚えようとすると暗記量が増えてしまうだけではなく入試問題で使えない知識になってしまいます。
例えば、最初に学ぶ地形や気候の知識はその後の農業や工業の分野の学習に影響を与えます。
「この地域はこういった地形でこんな気候だから○○がよく産出される」といったように地形や気候によって各地域の農業や工業が決まっていきます。
地誌の範囲では世界の国々の特徴をおさえていくのですが、この時も背景を理解しながら知識をインプットすることが大切です。
民族や言語・宗教、文化・政治体制、盛んな産業・抱えている問題など覚えるべきことは多いですが、国の背景を理解しながら覚えると暗記が楽になるだけではなく、入試で使えるような応用が利く知識が身に付きます。
地理を勉強する上で気を付けてほしいこと
地理の問題は地図上の位置を正確に覚えていないと入試では解けないように作られています。
ですので地図帳を使って場所を確認するようにしましょう。
地理は国名ではなく場所で答えないといけない問題が多いのが特徴です。
たとえば「シンガポール」が答えの問題があって、答えが「シンガポール」であることが分かったとしても「世界地図のABCDの場所のどれが答えか」という問われ方をされます。
ですので、その国の位置が把握できていなければ解答することができません。
講義系参考書を読んだり、問題集で問題を解いていて場所の把握が不安な場合は必ず地図帳で確認しながら理解した上で勉強するようにしましょう。
アウトプットの練習
問題演習でオススメの参考書は、「共通テスト地理B地図・統計の考察問題71」や「瀬川聡の共通テスト地理B超重要問題の解き方」などです。
こういった地理ならではの考えさせる問題の対策を学んだあとに、共通テストの過去問や予想問題集を使って演習を積むようにしましょう。
点数が伸び悩む人は統計問題や地図問題などの考えさせる問題が原因であることが多いです。
統計問題は苦手な人と得意な人で見るポイントが違います。
得意な人はインプットした知識と与えられた資料の情報をうまく結びつけて正解にたどり着くことができます。
間違えた問題も解きっぱなしにするのではなく、どのように考えれば正解にたどり着けるのかを理解できるまで復習するようにしましょう。
一問一問目の付け所が合っていたかどうかを確認しながら振り返りをしていきましょう。
①インプットをして知識を覚える
②アウトプットして知識を確認する
③その中で見つかった弱点をもう一度インプットして知識を埋めなおす
というサイクルを繰り返して地理の知識を完璧にしましょう!
難関私大と国公立の地理対策
難関私大と国公立では地理の対策の仕方が変わってきます。
難関私大ではさらに細かな知識が問われ、国公立では記述や論述問題が増えます。
共通して知識問題や記述問題に対策できる参考書としては「実力をつける地理100題」がオススメです。
難関私大志望の方は更に細かい知識を身につける必要があり、国公立志望の方は記述対策が必要になります。
基本的に論述の参考書には模範解答と採点基準が載っています。
最初は記述が書けなくても、正解の答案を覚えるくらいにまで復習するようにしましょう。
そして「こういう問題が来たら自分は解ける」というような記述の解答ストックをためていくようなイメージで勉強しましょう。
このブログの序盤で紹介した講義系参考書を読み込むことも記述対策において重要です。
特に因果関係に注目しながら読み込むことで、事象の理由をしっかりと説明できる力が身に付きます。
最後に
ここまでが地理の勉強法になります。
難しいなと思った人もいるかもしれませんが、地理はやればやるほど楽しい科目です。
特に考えることが好きな人にとったら面白い科目だと思うので、ぜひ今回紹介した勉強法を身に着けてもらって対策していってもらえたらなと思います。
関連動画
無料受験相談のご案内
武田塾では、最寄りの校舎で無料受験相談をいつでも受付しています。
〒666-0016
兵庫県川西市中央町8-8 アメニティ川西ビル 5F
☎ 072-744-1421
武田塾 川西能勢口校│川西市(川西能勢口駅)の個別指導塾・予備校