ブログ

日本史の勉強法|流れを理解して説明できるようにしよう!

こんにちは、武田塾川西能勢口校です。

今回は日本史の勉強法を詳しくお話ししていきます。

膨大な暗記量があることでイメージされている日本史。
暗記科目ということもあり、どのような勉強法で勉強すればよいか分からない人も多いでしょう。

そんな皆さんのお悩みを解決していきましょう!

日本史 の 勉強法

 

日本史の勉強の注意点は?

日本史の勉強法は?と聞くと一番多く上がる答えが一問一答ですがそこには落とし穴があります。

ポイントは、「一問一答で用語を覚えるだけでは成績が上がらない!!」ということ。

 

「江戸幕府を開いたのは徳川家康」というように出来事を単体で覚えるのではなく、出来事が起きた背景・内容・結果をセットで整理しながら覚えるようにしましょう。

似ている言葉もたくさん出てくるため、区別して覚えることが重要です!

 

日本史の勉強は何から始めるのか?

まず、日本史の勉強を開始した初期にやるべきことは、

「日本史の歴史の大きな流れをつかむこと!」

その為に、講義系の参考書を使って流れをつかむということに集中していきましょう。

オススメは『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』です。

81gOGZPx-XL

このような講義系参考書の特徴は、学校や予備校の授業内容が言葉で説明されていてとても分かりやすくなっています。

表や図、地図を交えて、初めて学ぶ人やまだまだ日本史が何も分からない人にも理解しやすい内容です。
本のように読み進めるだけでも大枠の流れがつかめるようになっています。

講義系参考書をしっかりと読み込み、各時代の主要な出来事や、主要な権力者を話せるようになりましょう!各時代の特徴を確認するのが大切です。

 

次にやることは「暗記用の教材で基礎用語を徹底的にインプット!」

時代ごとの主要な出来事など、覚えるべき暗記事項が表でまとめられている参考書にしっかり取り組みましょう。

オススメは『時代と流れで覚える!日本史B用語』『スピードマスター日本史問題集』です。

61Uue53+ItL

インプットの流れを詳しく見ていきましょう!
例えば...1ページに覚える用語が20個数掲載されていたとしましょう。

①講義系参考書を読む

②まずは自力で20個テスト!分からないものはすぐにチェックしよう。

③5個正解で15個不正解だったとします。まずは5個ずつ覚えなおします。私のオススメは何度も唱えたり、自分なりの語呂合わせなどで覚える方法です。

④覚えられたら、不正解の分をテスト!これを1ページ全部が覚えられるまで繰り返します。

⑤次のページの暗記に進む。
→1ページ覚えきってから次のページに進むということがポイントです。

⑥講義系参考書を読み直す。
→用語を覚えた状態で再度講義系参考書を読み直すことで覚えた用語の内容が見えてきます!
→ただただ、用語として頭に残るのではなく整理された状態で記憶に残る為、膨大な他の用語ときちんと区別して覚えることが可能です。

 

日本史は用語を覚えるだけでは受験で使えません!

ダメなパターンは、用語は覚えたけれど、中身が分かっていない...ということ。

「人物」「出来事」を覚えるとしても、その時代・背景・内容・他に与えた影響など様々な角度から正しく理解しておく必要があります。その為にも講義系参考書とインプットの併用で正しく日本史を覚えていきましょう。

 

1.講義系参考書を読む

2.インプット

3.講義系参考書を読み直す

以上の3段階のステップを意識して勉強しましょう!

 

日本史をさらにレベルアップさせる為の勉強法

ここからは前半部分でお伝えしたことを実践してさらに実力アップを目指したい方、難関大学を目指す方には必ずやってほしい勉強法をお伝えします。

 

受験生の皆さんに実践していただきたい勉強法とは、

「各時代をストーリーで語れるようになる!」

日本史は用語を覚えた段階よりも日本史の流れをつかんだ時に点数が上がります。

つまり、知識を増やそうと量をこなすだけでは足らず、肝心なのは日本史の知識を「流れ」の中で覚えているかが重要なのです。

 

例えば、室町時代はだれがどのように設立し、そのあと誰が権力を持ちその時どのようなことが起きたか、というようなことを自分の言葉で語れるようになりましょう。

普段、インプット主体の勉強をしている方こそしっかりやってほしい勉強法の一つです。

・説明できる→自分の頭の中で整理がついている状態

・説明できない→知識が曖昧なまま試験では使えない状態

 

白紙に「各時代の流れをまとめられるか」を試してみる、という勉強法も非常に効果的です。

政治の中心人物や出来事やその説明についてまとめられるとその時代の知識が深まりますが、曖昧にしか書けないところは改めて勉強しないといけない部分ということを見える化することが出来ます。

 

自分の理解の基準を測る良い指標となるので、説明できるか否か、まとめられるか否か、一度あなたもチャレンジしてみて下さい!

日本史の軸を自分の中に作ることを意識しましょう。

 

では、日本史の流れを説明できるようになるために何を暗記すればよいのでしょうか。

まずは、「日本の政治の中心人物と歴史上の主要な出来事をセットで覚える!」ということ。

例)奈良時代→天皇や貴族が中心

鎌倉時代~→将軍や執権・幕府に人物が中心

明治時代~→内閣が中心

政治の中心人物の移り変わりから押さえると歴史の軸が作りやすいのでおすすめです。

歴史の軸が覚えられたら、そこから枝を生やすように、細やかなその出来事に関する知識を覚えていくのが良いでしょう。

 

日本史のアウトプット勉強法

ここまでインプットの話に焦点を当ててきましたがここからは覚えた知識を実際の入試で使う練習をするアウトプットのお話に入ります。

 

まずは、アウトプットの目的を再確認しましょう。

アウトプットの目的は「インプットがきちんとできていたか」の確認です。

インプットが完璧ならアウトプットである問題集を初見でやっても正答率は高いはずです。もし、正答率が低いのであれば、覚え方を間違えていたり流れがきちんと理解できていない可能性があります。

このようにアウトプットによって自分の課題を見つけることが出来るのです。

アウトプットでは「初見の正答率」を測ることを意識しましょう!!

オススメは基礎レベルなら『イチから鍛える日本史』シリーズです。

MARCH以上のレベルなら『実力をつける日本史100題』がオススメです。

61i9CUoeeBL

 

アウトプットの勉強をするときの注意点

→「ただ問題を解いて間違えた所だけを覚える」ということ。

このやり方では成績の伸びに限界があります。

 

そこで、おすすめしたいのは間違っていた問題も正解した問題も「解答の根拠」を大切にする勉強法です。

例えば4つの選択肢から正解を選ぶ問題だとすると、各選択肢のどの部分が間違えているのか、そしてどのように修正したら正しい選択肢となるのかというところまで突き詰めて復習することで、勉強の効率はグンと良くなります。

 

最後に

今回は日本史の勉強法についてお話してきました。

特に軸をきちんと作ることの重要性や、歴史の流れを理解して説明できるようになることの重要性をお伝えしました。

これがしっかりできれば日本史の勉強に強くなります。

自分の日本史の勉強法を見直し、ぜひ実践してみて下さい!

 

関連動画

 

無料受験相談のご案内

武田塾では、最寄りの校舎で無料受験相談をいつでも受付しています。

〒666-0016
兵庫県川西市中央町8-8 アメニティ川西ビル 5F
072-744-1421
武田塾 川西能勢口校│川西市(川西能勢口駅)の個別指導塾・予備校

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる