皆さんこんにちは!武田塾河内松原校です。
受験科目として求められる場合もある古文。
なんとなくとっつきにくい、苦手、分かりづらいという意識を抱いている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、これで克服!古文が驚くほどわかるようになる勉強法4選をまとめてみました!
これを試してみると古文の点数もぐんぐん上がるかもしれませんよ。
オススメの勉強法 その1
古文学習のポイント一つ目は、「とりあえず3周読んでみる」ことです。
古文には文章があり、その後に問題がありますが、いきなり問題を1周目から解こうとしていませんか?
文章を1周しただけで問題を解くのは、古文が得意な人でも困難なこと。
ではどうするのか?古文上級者は、まず1周目はさらっと2~3分程度で読んで、大まかな内容や全体の流れを理解します。
そして理想としても、2周目からきちんと読みながら解いていくことが大切です。
苦手な人ならなおさら、2周目の時点では問題に着手しづらいこともありますので2周目もしっかり読むことにして、3周目から解いていくことをオススメします。
この方法は模試では活用できないかもしれませんが、普段の勉強の中できちんと問題を解く中では活用できるスキルになりますね。
古文が苦手な人あるある
古文が苦手な人の傾向として、文章を読んでいく中で知らない単語が出たり、文脈が追えなくなったりすると、匙を投げてあとは半ば運任せで問題を適当に解いて途中で諦める……という場合が多いです。
当然そうすると理解しないまま終わるため、成績が伸びないままになってしまうわけですね。
しかし古文は全体を読まないと内容がりかいできません。
むしろ問題文の終盤で初めて全体像が理解できることもあります。
当然途中で文章を読むのをやめてしまうと、物語の本当の意味や一番の内容を理解できないまま問題に手を付けるため、問題も解けなくなってしまうわけですね。
とにかく、1周目で無理に問題を解くとこういった挫折も起きやすいので、まずは3周読んで理解度を高めることから始めていきましょう!
オススメの勉強法 その2
古文学習のポイント二つ目は、「人物関係図を作る」ことです。
古文には当然ながら登場人物が存在し、小説や漫画などに共通するようにストーリーが描かれています。
古文が苦手な方は、その「登場人物」に注目できていないこともあるのではないでしょうか。
ですが他の小説や漫画、アニメ等に置き換えたとき、新しい登場人物が出てきたら必ず一度は「この人は誰なんだろう」と考えませんか?
それに、作品を理解するのに登場人物の1人や2人把握していないとストーリーが進むにつれて「この人は誰で、何をしていたんだろう」と深く内容を理解できなくなっていきますよね。
そのため、問題を解く前に登場人物についてしっかり把握するようにしましょう!
登場人物の様々な情報や関係を理解しておくだけで、古文の問題の解きやすさが大きく変わりますよ。
人物が出てきたら一度立ち止まって、注意書きや文章中の説明なども見ながら人物理解も進めていくようにしましょう。
人物が出るたびに、空きスペースに人物の関係図を実際に書いて整理し、後々振り替える作業も行うとより理解度が深まりますので、一度試してみることをオススメします。
とにかく古文では登場人物を意識した読解が重要です。
おおよそ最大4~5人ほど古文ではキャラクターが登場するので、それを脳内で相関図をまとめるのはなかなか難しいためしっかりと書いてまとめることがポイントですね。
さらに理想なのは、物語を読んで情景が頭に浮かぶことです。
そのためにも情報をまとめ、文章の読解を頑張っていきたいですね。
オススメの勉強法 その3
古文学習のポイント三つ目は、「ストーリーを語れるようにする」ことです。
先程の項目で先述した、物語を読んで頭に情景が浮かぶようになることと重複することですが、皆さんは古文の点数が悪いと問題の解説の部分ばかりを見ていませんか?
しかし点数が悪いのは、そもそも文章が読めていないせいでもあります。
ストーリーが理解できていれば、文法問題以外は正答できるはずですよね。
復習の時は問題の解き方やアプローチの仕方等のみではなく、文章の内容やストーリーが理解できていたかもしっかり振り返るようにしましょう。
古文では文章の正確な理解と復習が重要です。
文章のストーリーをしっかり語れるレベルを目指して文章の読解や内容理解に努めましょう!
余談
物語の脳内での映像化にあたって、そもそもイメージするための元の資料を知らないと思い浮かべるのは難しいですよね。
当時の貴族の服装や平安時代の風景、お坊さんやお寺のイメージ等、テレビで旅行番組や時代劇等を見たり近くに神社があったり、教科書の資料やイラストを見ていれば多少わかるかもしれませんが、それでも知らないことはあると思います。
そんな方には、源氏物語を漫画化した「あさきゆめみし」(講談社)をオススメします。
漫画のため世界観に触れやすくなっていますので、どうしてもイメージがつかめない、特に高校1年生・2年生の方は試しに読んでみてはいかがでしょうか。
オススメの勉強法 その4
古文学習のポイント四つ目は、「省略を補う読み方を身につける」ことです。
古文は省略が多い文章です。
特に主語が省略されがちで、その理由は状況的に明らかにわかるためです。
これはほかの文章や日常会話等でも同じですよね。
古文でも同様に、明らかにわかる主語は省略されていますので、その省略された部分をきちんと自分で補いながら読解することが重要です。
古文が苦手な方ほど一定のスピードで文章を読み進めがちですが、先述した新しい人物が登場した際や、今回のように主語が分からない場合もきちんと立ち止まって理解するようにしましょう。
「急に主語が抜けている」「誰が行っているんだろう」「このセリフは誰が誰に言ったんだろう」→「状況的に〇〇が△△に言ったセリフだな」、ときちんと補わないで考えずすらすらと文章を読んでいても、内容が理解できず結果問題を解くことも難しくなります。
とにかく古文では省略が多いため、目の前の情報だけでは完成しないこともあります。
不足している情報を一度立ち止まってよく考えてから読み進めるようにしたいですね!
おわりに
いかがでしたか?
古文という文章を読む中で、理解せずすらすらと読んで適当に問題を解き、そのまま解説を読んでも意味はありません。
古文の勉強の進め方自体を見直して、実力アップを目指しましょう!
しっかりできれば苦手だった古文も得意になり、さらには好きになれるかもしれませんよ。
今回参考にした動画はこちら!
記事では書ききれなかったことも詳細に述べられていますので、是非一度ご覧ください!
最後に武田塾河内松原校をちょっとだけご紹介!
河内松原校は2022年7月1日にリニューアル開校した新校舎です!!
近鉄河内松原駅は近くにゆめニティ松原や飲食店がたくさんあって便利な駅です。
武田塾河内松原校は駅から徒歩3分!
さらにすぐ近くにコンビニが3軒もあってかなりいい立地です。
河内松原校は土日・祝も自習室を開けています!
河内松原校では祝日でも、
毎日9時~22時まで自習室が使い放題!!
です!
家で勉強していてもなかなか集中できない…
スマホやテレビなどの誘惑を断ち切って勉強したい…
武田塾河内松原校はそんなあなたにピッタリです!
自習室はスペースが区切られているので勉強だけに集中できます。
広さも充分なので、席が足りなくて自習室が使えないなんてこともありません!
カフェや図書館だと席を取らないといけませんが、武田塾河内松原校であれば快適に自習室を使ってもらえます。
このようにかなり使いやすい自習室になっています。
武田塾では自学自習の習慣をつけてもらうことがとても大切になってくるので、
ぜひ毎日利用してほしいです!
特訓スペース
武田塾は授業をしない塾なので、
授業の代わりに「特訓」を行います。
特訓とは具体的に何をするのかというと、
まずは毎週日割りのスケジュールを作り、宿題をやってきてもらいます。
そして一週間やってきてもらった範囲がきちんとできているかどうか
確認テストを行います。
テストの後は講師がマンツーマンで指導を行います。
この指導の中で正しい勉強法ができているか、自習の習慣は身についているかなどをしっかりチェックしていきます。
こちらが特訓を行うスペースです。
【まとめ】河内松原校について
武田塾河内松原校のことわかっていただけましたでしょうか?
何より広い自習室がおすすめポイントです!
家やカフェだと集中が続かなかったり誘惑に負けてしまうと思いますが、河内松原校では静かで集中できる最高な環境で勉強ができます。
立地もよく、きれいな設備も整っているので少しでも気になった方はお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせはこちらからどうぞ!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
日本初!授業をしない武田塾 河内松原校
〒580-0043
大阪府松原市阿保3丁目5-25
中西第2ビル 2F
TEL 072-290-7086
MAIL matsubara.takeda@gmail.com
受付時間
<月~日曜日>
自習室利用可能時間 9:00~22:00
電話受付対応時間 9:00~21:30
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇