ブログ

共通テスト対策を徹底解説!おすすめの参考書は?過去問は?

こんにちは!武田塾河内松原校です!

共通テスト受験の願書も提出し、いよいよ共通テストが近づいてくる中、共通テストの対策として何をすればよいのかわからないという人も多数いると思います。

ですので、今回は共通テストの対策をするにあたってするべきことについてまとめていきます!

永久保存版】大学入試共通テストの科目別攻略法!時間配分/配点 - 予備校なら武田塾 三田校

全部で5段階ありますが、人によってやるべき項目、やらなくてよい項目もあるので、自分の学力や状況などと照らし合わせながら読んでいただければと思います!

 

1.基礎の参考書

まず1つ目は基礎の参考書をやっておくことです。

英語であれば、「シス単」「ターゲット」「肘井のゼロから英文法が面白いほど分かる本」

また数学であれば、「基礎問題精講」などです。

共通テストは難しい問題をいかにひらめくかというよりも、大学入試における基礎的な知識を問う問題が中心となります。

基礎的な参考書で前提としての知識を習得しましょう。

これは共通テストだけでなく、私大入試、国公立2次試験を受験する上でも必須の事項なので、まだ基礎知識が習得出来ていない教科がある場合は最優先で取り組むようにしてください!

 

2.予想問題集と過去問

2つ目は予想問題集と過去問です。

しかし、共通テストの過去問はまだ追試を含めても何年分もあるわけではありません。

なので、予備校が出版している予想問題集を中心に共通テストの傾向に慣れましょう。

 

ここでは時間制限なども含めて本番に近い形で行うことが理想的です。

基礎が完成していて、予想問題集や過去問を解いてある程度点数が取れる人はこれで共通テストに挑めます!

共通テスト後に行われる私大入試や国公立2次試験に向けた勉強を行ってください。

 

3.共通テスト対策の講義本・問題集

基礎学力をつけたけれど、共通テストに対して苦手意識を持っているという人は共通テスト対策の講義本・問題集を使いましょう。

どれを使えば良いかわからないという人は共通テストの対策の参考書3つを紹介するので参考にしてください!

 

きめる!共通テスト

1つ目はGakkenが出版している「きめる!共通テスト」です。

共通テストの特徴と対策を徹底解説している参考書で、各教科の講師の授業を再現したような形をとっています。

また別冊要点集が付いているので、試験直前まで活用できるものとなっています。

 

ハイスコア!共通テスト攻略

2つ目はZ会が出版している「ハイスコア!共通テスト攻略」です。

共通テストの問題をZ会が徹底分析し、共通テスト攻略のための目のつけどころや必要な知識、戦略を解説している参考書です。

実戦問題が付いている教科もあるので、苦手分野を克服した後に活用してみると良いでしょう。

 

共通テスト 点数が面白いほどとれる本

3つ目はKADOKAWAが出版している「共通テスト 点数が面白いほどとれる本」です。

単なる知識の詰め込みだけでなく、覚えた知識の使い方まで学ぶことができ、思考力対策にも重点を置いた参考書です。

大学入学共通テスト 国語[現代文]の点数が面白いほどとれる本 | 浦 貴邑, 中崎 学 |本 | 通販 | Amazon

 

 

以上3つをはじめとした参考書は全てやる必要は無いです。

自分が苦手意識を持っている教科、分野に絞って学習してください!

 

4.センター試験の過去問

4つ目はセンター試験の過去問です。

センター試験過去問研究 政治・経済 (2020年版センター赤本シリーズ) | 教学社編集部 |本 | 通販 | Amazon

ここで注意してほしいのが、センター試験と共通テストでは点数の取り方が異なる部分が多くあります。

理科基礎や公民といった共通テストでしか使わないような教科の演習量を確保するという目的で使ってください。

あくまで、マーク式試験対策の追加問題集という立ち位置ですので、必須ということではなく3つ目で紹介した共通テストの対策本が優先的です。

 

5.MARCH・地方国公立レベルの参考書(上位向け)

共通テストよりも難易度が高いMARCH・地方国公立レベルの問題を突破できる力を持った人は、

共通テストでも安定して高い点数をとることができる傾向にあります。

この傾向はセンター試験(独特な傾向を持っていたため)よりも強いです。

なので 2.予想問題集と過去問 で述べたようにある程度基礎知識がついて、予想問題集や過去問である程度の点数(志望校に対しての目標得点率よりー10%程度)取れるようになれば、私大入試や国公立2次試験に向けの参考書で共通テストに向けた勉強と私大入試、国公立2次試験に向けた勉強を同時に進めていきましょう!

 

6.最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます!

今回は共通テストの対策についての記事でした。

共通テストの対策の方法はその人の志望校、学力によって異なります。

当たり前のことですが、志望校の配点で一番多く点数をとることが合格への最短距離なので、この記事を参考にして自分に合った効率的な共通テストの対策を行ってくださいね!

合格発表のイラスト「合格して喜ぶ学生」

 

最後にリニューアルオープンした武田塾河内松原校をちょっとだけご紹介!

河内松原校は2022年7月1日にリニューアル開校したばかりの新校舎です!!

 

近鉄河内松原駅は近くにゆめニティ松原や飲食店がたくさんあって便利な駅です。

武田塾河内松原校は駅から徒歩3分!

さらにすぐ近くにコンビニが3軒もあってかなりいい立地です。

 

IMG_8125

IMG_8126

 

河内松原校は365日自習室を開けています!

河内松原校では祝日でも、

 

365日毎日13時~22時まで自習室が使い放題!!

 

です!

 

家で勉強していてもなかなか集中できない…

スマホやテレビなどの誘惑を断ち切って勉強したい…

 

 

武田塾河内松原校はそんなあなたにピッタリです!

自習室はスペースが区切られているので勉強だけに集中できます。

広さも充分なので、席が足りなくて自習室が使えないなんてこともありません!

カフェや図書館だと席を取らないといけませんが、武田塾河内松原校であれば快適に自習室を使ってもらえます。

このようにかなり使いやすい自習室になっています。

武田塾では自学自習の習慣をつけてもらうことがとても大切になってくるので、

ぜひ毎日利用してほしいです!

292385753_195766956123304_4022799683918348769_n

 

 

特訓スペース

武田塾は授業をしない塾なので、

授業の代わりに「特訓」を行います。

特訓とは具体的に何をするのかというと、

まずは毎週日割りのスケジュールを作り、宿題をやってきてもらいます。

そして一週間やってきてもらった範囲がきちんとできているかどうか

確認テストを行います。

テストの後は講師がマンツーマンで指導を行います。

この指導の中で正しい勉強法ができているか、自習の習慣は身についているかなどをしっかりチェックしていきます。

こちらが特訓を行うスペースです。DQYYTSHQ1fm5aJ7RZA0NsmKUYk8Lae3znYAeRlvt

 

 

【まとめ】河内松原校について

 

武田塾河内松原校のことわかっていただけましたでしょうか?

何より365日使える広い自習室がおすすめポイントです!

家やカフェだと集中が続かなかったり誘惑に負けてしまうと思いますが、河内松原校では静かで集中できる最高な環境で勉強ができます。

立地もよく、きれいな設備も整っているので少しでも気になった方はお気軽にお問い合わせください!

 

無料受験相談

 

お問い合わせはこちらからどうぞ!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾 河内松原校

〒580-0043
大阪府松原市阿保3丁目5-25
中西第2ビル 2F

TEL 072-290-7086

MAIL matsubara.takeda@gmail.com

 

受付時間
<月~日曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~21:30

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる