鳥取大学医学部に合格したWくんの合格体験記です!
武田塾に入る前の成績は?
入塾時期:高3 春
高3の6月の駿台模試では合わせて偏差値50を超えなかった。
武田塾に入ったきっかけは?
高1からずっと塾に行かず、自学自習をしていて最初はそれなりに良い成績が取れていたが、高2になると少し中だるみもあり、少しずつ成績が下がっていたので、自分の今までの勉強スタイルを維持しつつ、最短距離で合格に向かって勉強することのできる武田塾に懸けてみようと思った。
武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?
化学は、計5回は参考書を周回した。物理は参考書の問題を全て解けるようになるまで周回した。
その結果、英数は高2のままの成績(全統記述模試の偏差値70前半)を保ちながら、物理・化学は偏差値50後半から60後半まで伸びた。
(担当の)先生はどうしたか?
特訓は化学だけ取っていたけど、どの科目の質問をしてもすぐに返してくれ、さらに明るいので、特訓のおかげで勉強面・精神面ともに成長させてくれた。
武田塾での思い出を教えてください!
土日や長期休みはほぼ毎日自習しに来ていて、そこで参考書の相談や模試結果の相談、勉強の質問をしたり、特訓で少し雑談をしたり、英作文を見てもらったり、一緒に数学の問題を解いたりしたあの日常が今となっては最高の思い出です。
好きな参考書ランキングベスト3
第1位:青チャートⅠA・ⅡB・ⅢC
高1から毎日チャートの問題を解いて、基礎固めをしたおかげで今の自分の圧倒的基礎力があります。
第2位:化学 重要問題集
化学を何となく分かっていた自分は、論理的かつ、本質的に化学を理解することができた。
第3位:物理 良問の風
物理が全然分からなかった自分を救ってくれた。
来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!
大学受験は高3にどれだけ勉強したかではなく、高校生活でどれだけ勉強したかで全てが決まると思うので、早いうちから勉強して下さい。
参考書を愛することができれば、ほぼ勝ちのなものです!
大学受験なら武田塾桂校
受験では、長期間の勉強を
どのように計画するか & どのように継続するか
が合否を左右します。
武田塾桂校の無料受験相談では、
〇 志望校などの目標 〇 模試や学校のテストなどの成績
〇 学校や部活動の忙しさ 〇 現時点で確保できる勉強時間
などから、具体的な
量 ・ ペース ・ 勉強方法
をアドバイスします!
入塾の強制などはございません。
是非とも無料受験相談にお越しください。
武田塾桂校
〒615-8074 京都市西京区桂南巽町128番地2 ヴァン・クレール1階
※桂駅西口から徒歩1分
TEL:075-748-9771
MAIL:katsura@takeda.tv