【京大現役合格生直伝!】効果的な模試の復習のやり方!!
京都市西京区、阪急京都線桂駅西口から徒歩1分のところにある
学習塾・予備校である武田塾桂校 講師の倉崎です。
今回は効率的な模試の復習の仕方について、
京大に現役合格した僕が
徹底的に解説していきたいと思います!
・河合、駿台の模試や校内模試が受けっぱなし…。
・○○模試で良い判定が欲しい!
・次の模試に向けた勉強の仕方がわからない。
といった方は是非読んでいってくださいね!
はじめに
あなたは模試を受けたら復習していますか?
復習しているならそのやり方は正しいですか?
効果的ですか?
模試はあなたの現時点での力と弱点を
教えてくれる便利な道具です。
道具の使い方が間違っていれば
便利な物も使い物にならないですよね?
ここでは、そんな便利な道具の
正しい使い方を徹底的に伝授していきます!
模試を受け終わった直後(2日以内)にやるべきこと
あなたは○○模試を受け終わりました。
嬉しいですよね~、
抱えていた重荷がようやく外れたんですもの!
今日はもう十分頑張りましたね!
さて、あなたはこの後どうしますか?
「よし!帰ってダラダラして明日は遊ぼうかなっ♪」
と考えているそこのあなた!!
もったいないですよ!
あることをするだけで
模試の効果を劇的に引き出すことができます!!
僕が高校生だった頃(高1の時から)は
模試を受けた直後に、
間違えた問題は
どのように間違えたのか
を把握する
ことを怠らずにやっていました。
ここでのポイントは、
解説まではじっくり読みこまないことです。
そこまですると疲れてしまうので、
ここでは
まちがえた問題を分類・分析すること
に留めておきましょう。
その日のうちに始めて、
遅くとも2日以内には終わらせる
ことが重要です。
具体的なやり方は、まず
A.ミスした問題
B.途中まではあっているけど最後まで解ききれなかった問題
C.手も足も出なかった問題(後でさらに2つに分類します)
D.自分の解き方が間違っている理由がわからない問題
の4種類に分類します。
そして自分のわかる記号(アルファベット等)で
問題用紙または解答解説本に直接書き込みます。
そしてさらに、ミスしたなら
「どのようにミスをしたのか
(問題文の読み間違いや勘違い、計算ミス等)」、
途中まであっているならば
「その問題を解ききるのに
必要な知識は何だったのか」、
手も足も出なかったのは
「難問だからなのか、
それとも解き方を忘れていたからなのか」。
そこまで分析を行いましょう。
そして、自分の解き方では何故間違いなのかわからない
場合は一旦おいておきましょう。
ただし、
その問題は重要度が高いことを
念頭に置いておいてください。
解法そのものや、それが適用できる条件を
見落としている可能性があり、
放置してしまうと
入試で破滅してしまうかもしれないからです。
帰りの電車に乗っている間や
夕食までの待ち時間など、
隙間時間を使って行いましょう!
ではなぜ受けた直後が有効なのでしょうか?
答えは主に2つ。
①自分がどのように考えたかが最も記憶に残っているから
➁模試を復習する一歩目が簡単に踏み出せるから
です。
①自分がどのように考えたかが最も記憶に残っているから
人間たるもの、1日経ってしまえば
自分の解答を完全に再現することは不可能です。
自分の記憶が新鮮なうちに模範解答との比較を行って、
どの問題を、どの部分で、
どういう風に考えたから間違えたのか
を確認しましょう。
➁模試を復習する一歩目が簡単に踏み出せるから
模試を無駄にしてしまう人の多くが、
模試を受けたまま放置してしまう
パターンに当てはまります。
これを防ぐには、
とにかく一歩を踏み出すことです!
物事ってやり始めが一番ハードルが高いと思います。
例えば、友達を作るときって
初めて話しかけることが一番ハードルが高いですよね?
そうでない人もいるかもしれませんが、
多くの人がこのように感じているのではないでしょうか。
逆に、話してみたら軌道に乗るみたいな、
そういう経験をした方が多いと思います。
模試も同じで、
一歩目さえ乗り越えれば、
あとは軌道に乗せて復習していけると思います!
ですので、まずは間違え方の分類と分析をして
一歩目を踏み出しましょう!!
さて、もちろんですが
間違った問題を表面的に分析するだけで
終わってしまっては復習とは言えません!
次はどうするべきか、
以下に解説していきますね!!
模試を受けて1週間以内にやるべきこと
間違った問題の分類と分析が完了したら、
次はさらに細かく分析をしていきましょう!
ここからは科目別に解説していきますね!
国語
現代文については、
まず模範解答と自分の解答を比べて
足りなった要素は何なのか→
その要素は文章中のどこにあるのか→
何故傍線部からその部分まで飛ぶのか
というところまで考えましょう。
この時、もちろん
解説に書いてあることも参照します。
しかし注意点があります。
特に河合の模試にありがちなのですが、
解説があまりに冗長である場合があります。
解説を読むのに読解力を要することもしばしば…。
そのようではやる気もなくす上に
眠気を催してしまいますので、
スキャニングを心がけてください。
文章そのものの解説は読み飛ばして(軽く読んで)、
何故文章のその部分まで飛ぶのか
についての解説を、じっくり読むようにしてください。
古文・漢文については、
知らない単語や句法、
句形を確認し単語帳等にメモするとともに、
必要な古文・漢文常識も確認しましょう。
社会(マーク模試のみ)
社会の記述問題に関しては
僕は受けたことがないため、
ここではマーク模試に限った話をしますね。
まず、間違えた問題は、
解説を読んでその問題を解くために必要だった知識を確認し、
使用している参考書に該当部分をマークしましょう。
次に、間違いが多かった分野はないか
を確認するようにしましょう。
模範解答などに点数記入欄があると思うので
そこに直接書き込むとわかりやすいです。
点数が悪いときは、
どこか1つの分野が壊滅していることが多いです。
そのような分野があれば優先的にチェックし、
参考書等で知識の確認・増強をするようにしましょう。
英語
英語は記述問題もマーク問題も共通して、
知らなかった単語・熟語を徹底的にチェックしましょう。
チェックしたら持ち前の参考書に
必ずマークするようにしましょう。
そのうえで、マーク式や長文選択問題であれば
正解の選択肢が本文のどこに合致するのかを確認し、
記述問題であれば模範解答と比べて、
どの部分・要素が欠けているのか、
そしてそれは本文のどこからピックアップしたのか
を確認し訳のポイントを押さえましょう。
数学・理科
数学と理科(物理・化学・生物)は共通して、
その問題を解くためにはどのような知識(公式・法則)
が必要だったかを必ず押さえるようにしてください。
例えば、数学の最大最小問題であれば、
・相加相乗平均の公式
・二次関数の軸等での場合分けや微分をしてグラフから最大最小の点を求める
・不等式から領域を描いて図的に求める
等、一つの問題系統をとっても解法はいくつもあります。
その中から適切な解法を選べるのかどうか、
そもそもそれらの解法すべてを知っているのかどうか
が入試の合否を分けてしまいます。
そのため、このような模試で
知識の欠落が見つかったのであれば
ラッキーだと思って
すぐにその知識の確認と補強をしましょう。
また、その知識を使って解く問題の類題
を徹底的に参考書でつぶしていきましょう。
その解法が身に染み込んだら
もうその問題は得意になっているはずです。
おわりに
今回は模試を受けてから
結果が返却されるまでに何をするべきか
についてまとめてみました。
あなたは適切に模試の復習ができていましたか?
できていなくても大丈夫です!
これから少しずつ変えていきましょう!
この記事だけで
かなりのボリュームがあったと思いますが、
まだまだ不十分です!
次の記事では
模試の結果が返ってきた後にするべきこと
をまとめてあるので、
ここまで読んでくださった方は是非読んでみてくださいね!
※後編はこちら
※模試関連のブログはこちら!
“元祖 管理型!”
“授業をしない” 武田塾 桂校
「武田塾ってどんな塾なの?」
「成績の上げ方を教えてほしい」
「今の勉強で合格できるか不安…」
「志望校の決め方・戦略を教えてほしい」
など、どのようなことでも構いません!
何か気になる点、お悩みなどありましたら
是非お気軽にお問合せくださいませ!
武田塾では入塾の意思に関係なく、
誰でも無料で
勉強に関する相談を受け付けております!
武田塾桂校の「最強!受験相談」 |
---|
受験では、長期間の勉強を
武田塾 桂校では、
必要な勉強は全て それを「正しい勉強法」でこなすだけで
・どうやって勉強すればいいのか
是非下記よりお問い合わせください!
この先、年単位で役立つヒントをお話します! |
さ ら に!!!
無料体験特訓受付中! |
---|
武田塾桂校では 1週間の『体験特訓』を実施しています!
塾生と同じように さらにさらに
一週間、自分でやることの効果を体験し、
|
無料相談のご予約・お問い合わせは
☪︎武田塾 桂校☪︎
〒615-8074
京都市西京区桂南巽町128-2
ヴァン・クレール1階
Tel☎: 075-748-9771
Mail✉: katsura@takeda.tv
開校時間: 13:00~22:00
HP: https://www.takeda.tv/katsura/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー