【現役同志社生が語る】学習を意欲的に取り組むためのコツ
京都市西京区、阪急京都線桂駅西口から徒歩1分のところにある
学習塾・予備校である武田塾 桂校 講師の山内です。
今回は
・受験まで残り数か月だけど、ちゃんと勉強できているか不安!
・これから高校3年になるけど受験どうしよう・・・
・勉強のやる気はあるけど何から始めたらいいかわからない!
と考えているあなたに、
同志社大学に在学している私が
高校3年生当時、
「どのような考え方で受験勉強に取り組んでいたか」
をお伝えしたいと思います!
誰もが受験や勉強において悩みを抱えている
皆さん、受験勉強や日々の学習の中で、
不安になったり悩んだりしたことはありませんか?
「この勉強の仕方でいいのだろうか・・・」
「もっと要領良くできるのではないか・・・」
「まず何からやるべきなのだろうか・・・」
etc
かく言う私も高校3年生の頃はずっと悩んでいましたし、
模索する日々でした。
悩むことは決して悪いことではありませんが、
精神的に不安定な状態で勉強すると集中力も欠きますし、
精神衛生上良くありません。
すぐに解決すべきです。
以下、主に2つのテーマを題材に、解決策をお話していきます。
1:受験勉強で大事なのは段階ごとに勉強法を変えること
2:コラム 食パンが包丁で上手く切れなかった
受験勉強はゲームである
意味が分かりませんか?
以下、順を追って説明していきますね。
パワプロが教えてくれたこと
高校時代の私はとにかく野球ゲームにハマっていて、
『実況パワフルプロ野球』シリーズを
ひたすらやりこんでいました。
そのゲームでは甲子園を目指す高校球児を育成していく
「サクセス」というモードがあるのですが、
そこでは甲子園に行くために
約一年間練習や試合を積み重ねていきます。
・・・何だか受験勉強と似ていませんか?
私はそう考えました。
「志望校合格という目標(ゴール)を掲げ、
日々勉強して、時には模試を受けて自分の実力を確認する。」
『実況パワフルプロ野球』でも、
「優勝というゴールに向かって
練習と練習試合を繰り返し」ます。
つまり、
受験勉強の本質はゲームと似ているのです。
受験勉強を楽しく行うためには、
ゲーム感覚でやってみるのもいいではないでしょうか。
※補足ですが、
何事も長く続けるには楽しさが必要だと思います。
成績が上がると実感した瞬間や、
わからなかった事が理解できた瞬間にこそ、
人は楽しさを見出します。
本章で提唱したいことは、
「ゲーム感覚で学力を上げる」ことが、
長く勉強を続けていくコツであるということです。
合格するために①:全体を底上げする
より具体的にパワプロを例に話を進めていきますね。
先ほどの「サクセスモード」で、
主人公は滅茶苦茶弱い状態から始まります。
例
弾道 | ミート | パワー | 走力 | 肩力 | 守備力 | 捕球 |
1 | F | G | F | F | G | F |
用語説明
弾道:球が上がる角度 1(低)~4(高)
ミート:球をバットに当てる技術
能力:G・F・E・D・C・B・A・Sの8段階から構成される。おおよそ10上がると次のアルファベットになる。
この主人公は甲子園に行けるでしょうか?
まずベンチすら入れないでしょう。
ではこの主人公は初めに何をすべきか・・・
皆さんならどうしますか?
ホームランを打つためにパワーだけを鍛える。
エラーしないように守備力だけを鍛える・・・
恐らくこんなことはしないでしょう(笑)
まずはベンチに入るために
ベンチの選手と同じくらいの能力まで上げると思います。
アルファベットで表すならD~Cあたりです。
これらを受験で言い換えるならば、
偏差値を50~55帯まで上げるということです。
ただ強豪校(難関校)であれば、
能力をC~B(55~60)まで
上げなければいけないでしょう。
つまり、主人公(あなた)が戦うステージによって
必要な能力(学力)の土台は大きく違ってきます。
合格するために②:得意科目を作る
では先ほどの能力をここまで上げたとします。
例
弾道 | ミート | パワー | 走力 | 肩力 | 守備力 | 捕球 |
2 | D | D | C | D | C | D |
平均的な数値になりました。
ようやくベンチに入れます。
しかし、ベンチに入れたからといっても、
試合に出れなければ意味がありません。
それでは試合に出るためには何が必要でしょうか?
それは得意分野を作ることです。
・ヒットがたくさん打てる
・足が速い
・ホームランが打てる
など、
自分の得意な範囲を持つことで
他の選手との差をつけスタメンになるのです。
受験勉強に置き換えると、
「得意科目を作る」ということになります。
得意科目を持てば、
苦手科目でミスをしたときのカバーにも使えます。
受験において大きな武器となるのです。
そして最後の夏。
甲子園が始まってしまえば、
もうその時点での実力で戦うしかありません。
能力を上げることができるのは、
本番直前までだからです。
あなたであればどの能力を上げますか?
どんな自分を想像していますか?
どんな風になりたいですか?
その答えによって、
戦略は大きく変わってくると思います。
少しうさん臭くなりましたが、
まとめに入ろうと思います。
大事なのは自分の立ち位置を知ること
なんとなくご理解していただけたでしょうか。
考えてほしいのは
「あなたが今どの時点にいるか」ということです。
苦手教科を探しているのか
基礎力を上げているのか
得意な教科を伸ばしているのか
今の自分の立ち位置を確認することは大切です。
そして自分の立ち位置を正確に把握し、
その時々に必要な課題をこなしていくのです。
それこそが、合格へと続く、
唯一にして最短の道のりなのです。
さて、ここまでは「受験勉強」全体を俯瞰して、
「段階によって目指すべき方向、するべき努力は変わる」
という話をしましたが、
今度は視点をもう少しミクロにして、
参考書を適切に使用する
ということについて話していきたいと思います。
突然ですが、
私、先日キッチンで
朝ごはん用に食パンを切ろうとしていたのですが、
うまく切れませんでした。
力づくで思い切り力を加えるとパンが潰れてしまい、
見るも無残な形のパンが
まな板の上に鎮座する結果となってしまいました。
うまく切れなかった原因は
「三徳や牛刀でパンを切ろうとしていたから」でした。
試しにパン包丁に持ち替えてみると、
とてもきれいに切ることが出来ました。
最大限の結果を得るためには正しい道具が必要である
「何の話だ・・・」と思われたことでしょう。
伝えたいことは、
「きれいな形のパン(必要とする結果=志望校合格)を得るためには、
パン包丁(正しい参考書)を使う必要がある」
ということです。
言い方を変えれば
「パン包丁(参考書)は、何のために存在しているのか」
とも表現できます。
つまり、「参考書には、それぞれ目的がある」のです。
私はこのことを、講師として
皆さんに一番強くお伝えしたいのです。
参考書には、
「それをやり込んだ暁には、
習得出来ていなければならないスキル」
というものが決まっています。
しかし、
スキルの習得方法は人それぞれ
であることには注意しておいてください。
例えば、
「パンを切るときにはパン包丁を使う」ことは絶対ですが
「パン包丁をうまく使いこなす」ための
練習方法は人それぞれなのです。
ひたすらパンを切って練習する人もいれば、
イメトレや筋トレをもって、
自身の肉体を操る能力を上げることを
優先する人もいるかもしれません。
それは勉強も同じです。
人それぞれに、勉強法があるのです。
勉強法に対しても、生徒一人一人に寄り添って
アドバイスすることができるのは、
武田塾だけの強みです。
ここまで読んで頂き誠にありがとうございました。
※ちなみ、食パンはその後、
目玉焼きとチーズをのせて美味しくいただきました。
“元祖 管理型!”
“授業をしない” 武田塾 桂校
「武田塾ってどんな塾なの?」
「成績の上げ方を教えてほしい」
「今の勉強で合格できるか不安…」
「志望校の決め方・戦略を教えてほしい」
など、どのようなことでも構いません!
何か気になる点、お悩みなどありましたら
是非お気軽にお問合せくださいませ!
武田塾では入塾の意思に関係なく、
誰でも無料で
勉強に関する相談を受け付けております!
武田塾桂校の「最強!受験相談」 |
---|
受験では、長期間の勉強を
武田塾 桂校では、
必要な勉強は全て それを「正しい勉強法」でこなすだけで
・どうやって勉強すればいいのか
是非下記よりお問い合わせください!
この先、年単位で役立つヒントをお話します! 初めての相談・・・分からないことだらけ・・・。そんなあなたのために、受験相談の「あるある」大公開!!
|
さ ら に!!!
無料体験特訓受付中! |
---|
武田塾桂校では 1週間の『体験特訓』を実施しています!
塾生と同じように さらにさらに
一週間、自分でやることの効果を体験し、
|
無料相談のご予約・お問い合わせは
☪︎武田塾 桂校☪︎
〒615-8074
京都市西京区桂南巽町128-2
ヴァン・クレール1階
Tel☎: 075-748-9771
Mail✉: katsura@takeda.tv
開校時間: 13:00~22:00
HP: https://www.takeda.tv/katsura/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー