皆さんこんにちは。武田塾春日井校の森山です。「理系のための英文法再入門」第1回目は「名詞」を取りあげます。ちょっと長くなりますが、どうか最後までお付き合い下さい。
日本語にも英語にも「名詞」(Noun)と呼ばれる品詞が存在し、その(文法的)役割もほぼ同じです。ですが「名詞」ほど日本語と英語の差が際立つものもありません。
文型や完了形のように日本語との違いがはっきりしている(お互いにそんなものは存在しない、ということも多い)ものでは、最初から意識して勉強しますが、なまじ働きが似通っているため、きちんとした差の意識を形成しないまま英文を読んだり書いたり(話したり)しがちです。
その結果、正しい意味が把握できなかったり、誤った英文になってしまったりするのです。
英語と日本語とでは「名詞」のどこを気にするかがまったく異なる
英語と日本語における「気にする部分」の違いを簡単に整理してみましょう。
すると、英語と日本語で「気にする部分」がまったく異なることが解ります。この「気にする部分」の違いが、単語や文の形に表れています。 (この表はあくまでも一般的な傾向を示したもので、例外は数多く存在します)
英語では「数えられる名詞」(可算名詞 Countable Noun)と「数えられない名詞」(不可算名詞 Uncountable Noun)とを厳密に区別し、単数(Singular)か複数(Plural)かも大いに気にします。
単数形、複数形、冠詞、動詞の語形変化、などを駆使して、これらを表現します。一方で日本語は、いずれの点においても相当にいい加減です。
これは英語話者と日本語話者の物事に対する見方・考え方の違い(文化の違い)を表しているといっても過言ではないでしょう。
可算名詞と不可算名詞
可算名詞と不可算名詞の違いはなんでしょうか。まず、次のような2つの違いがあります。
〈違い1〉
可算名詞ははっきりした「個」として存在しているもの、具体的なもの 不可算名詞は特定の形をもたない物質や漠然としたもの、抽象的なもの
〈違い2〉
可算名詞は「数」でとらえ、不可算名詞は「量」でとらえる
たとえば、pencil (鉛筆)、book (本) などは、「個」として存在しており、数えることができます(可算名詞)。
これに対し、air (空気)、water (水) などは、特定の形をもたず「個」として存在するものではありませんが「量」として把握することはできます(物質名詞)。
また、atmosphere (雰囲気)、courage (勇気) などは、漠然とした抽象的なもので、これも数えることができませんし「量」として把握することもできません(抽象名詞)。
上記の2つの違いで可算名詞と不可算名詞が識別できればまだ楽なのですが、ちょっと考えると数えられそうなのに不可算名詞、というものがかなりあります。
たとえば、chair (椅子)、desk (机) などは可算名詞ですが、furniture (家具)は不可算名詞です。baggage (手荷物)も不可算名詞です。
この種の不可算名詞には抽象度が高いという特徴があります。chair、desk などは種類別のしっかりした形が想像できますが、furnitureはそれらをひとまとまりに考えた抽象度の高い概念です。
ただ、抽象度の高い名詞がすべて不可算名詞かというと、必ずしもそうとも限りません。insect (昆虫)は、dragonfly (トンボ)やbeetle (カブトムシ)などをまとめた総称ですが可算名詞です。
また、1つの名詞なのに可算名詞にも不可算名詞にもなるという、やっかいなものがあります。ただこの場合、だいたい以下の3つのパターンに分けられます。
〈パターン1〉: 意味によって可算名詞と不可算名詞を使い分けるもの
He starts work at ten in the morning. (彼は10時に仕事を始める)
This is a work by Shakespear. (これはシェイクスピアの作品である)
上の work は「仕事」という意味の不可算名詞ですが、下のa work は「作品」という意味の可算名詞です。
これらの使い分けは、文脈や筆者(話者)の意識で決まります。このような使い方ができるものには他に、paper (紙[不可算]、新聞、論文[可算]), chicken (一羽一羽の鶏[可算]、食材としての鶏肉[不可算])などがあります。
〈パターン2〉:「種類であるか否か」によって可算名詞と不可算名詞を使い分けるもの
たとえば milk は一般的には「物質」を表す不可算名詞ですが、「牛のミルク」「山羊のミルク」などのように「ミルクの種類」を表す場合には可算名詞となります。
My mother sliced bread. (母はパンをスライスした)
This ingredient is used in most breads. (この材料はほとんどのパンで使われている)
上のbread は物質(食材)を表す不可算名詞ですが、下のbread はパンの種類を表す可算名詞です。
英文を読む際には、不定冠詞 a/an の有無や複数形か否かで判断できますが、単複同形の名詞も少なくないので注意が必要です(特に英作文で)。
〈パターン3〉:具体性が薄れることによる不可算名詞への転化
This is a picture of a school in Canada. (これはカナダの学校の写真だ)
In Japan, school begins in April. (日本では学校は4月に始まる)
上のa school は「物体(建物)としての学校」を表す可算名詞ですが、下のschool は「制度としての学校」「学業」を表す不可算名詞です。
同様のものには、ship (船体を表す可算名詞、交通手段を表す不可算名詞)などがあります。
また、少しちがうものとして、ある名詞から類推される別の(抽象的な)事柄を指す場合があります。
He bought a bed yesterday. (彼は昨日ベッドを買った)
Tom is sick in bed now. (トムは今病気で寝込んでいる)
上のa bed は「物体(家具)としてのベッド」を表す可算名詞ですが、下のin bed はベッドから類推される「病気で寝込んでいる」という状態を表す不可算名詞です。
同様のものには、prison (建物としての「刑務所」表す可算名詞、「服役中である」という状態を表す不可算名詞(in prison)、などがあります。
いろいろな観点から、できるだけ規則性(やパターン)を示しながら解説してきましたが、例外も数多く、結局それらは覚えるしかありません。文法書の「名詞」の項にはこのような名詞の種類や使い方が整理されていますので、確認しておきましょう。
冠詞の用法
以下はアメリカの学校(小学校?)で冠詞(article)をどのように使い分けるかを説明するのに使われている図を元に、日本語訳をつけて示したものです。(少し話はずれますが、標題の ’~ am I describing? ’ という一人称の表現は英語らしいですね。
また、不可算名詞が Mass Noun となっているのは、まだ小学生で「抽象名詞」などという概念を学んでいないためでしょう)
まずこの図で注意して欲しいのは、
What kind of noun am I describing? という標題です。
これは、単に「どの名詞を~」という意味ではありません。発話者(筆者)がその名詞を「どのように考えているか」ということです。
つまり、冠詞の選択は、名詞によって機械的に決まるのではなく、発話者(筆者)が「どのように考えているか」によって決まるということです。
その結果、まったく同じ名詞であっても、発話者(筆者)の思いや文脈によって採用される冠詞は異なることがあるのです。
次に左側の3つのボックスに注目します。
① One specific item (特定のアイテムについて説明したい)
② One out of many (数ある多くの中のどれでもいい一つ)
③ Represent all cases everywhere (代表的な物、概念、ジャンル etc.「 ~という XX 」)
この3つの中で③のケースはほぼ機械的に決まります。
ですが、①と②のケースでは、まったく同じ対象物(事象)であっても文脈によって採用される冠詞が異なることがあります。
典型的な例が、「初出」と「既出」の場合です。次の例文をご覧下さい。
“Once upon a time, an old man and an old woman lived in a certain place. The old man went to the mountains to gather the firewood, and the old woman went to the river to do the laundry.”
「むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。」
言わずと知れたお伽噺「桃太郎」の冒頭部分です。
お話が始まる前は誰も「おじいさん」と「おばあさん」を知りません。
そこで英語ではこの状況を、an old man and an old woman と不定冠詞を用いて表しています。
「あるところ」も a certain place となっています。
一度「おじいさん」が出てきた後は、その「おじいさん」は特定の(読者が知っている)「おじいさん」になるので、The old man と、定冠詞を用います。
同じ区別を日本語では、(格)助詞「が」と「は」を使い分けることで表しています。英作文(特に自由英作文)の問題で同じような状況が発生します。十分意識しておきましょう。
「固有名詞」については少し注意が必要です。
図では一律に「冠詞なし」となっていますが、実際には定冠詞 the が付くものが山のようにあります。
このケースは、数は多いのですがある程度パターンが決まっていますので、文法書などで確認しておいて下さい。
また冠詞の問題との関連は薄いのですが、「固有名詞」が「普通名詞」に転化するケースもあります。
He is a Bach in Japan (彼は日本のバッハだ).
最後に、英作文で名詞に関連してよく見かける間違いをまとめておきます。
- 可算名詞の単数形に冠詞が付いていない
- 不可算名詞に冠詞 a/an を付ける、複数形を作ってしまう
- 三単現のs を忘れている (特に不可算名詞の場合)
- 「初出」と「既出」にともなう冠詞の使い分けができていない
- 固有名詞の一文字目を大文字にしていない
- 慣用的に複数形で使う名詞を単数形で使う
- 指示代名詞と代名詞の所有格を一緒に使う
今回の講義は以上です。長々とお付き合いいただき有り難うございました。長い記事になりましたが、まだまだ書ききれなかったことがありますし、例文もあまりつけていません。
文法書(問題集の単元ごとのまとめではなく)の「名詞」の章に一度目を通しておくことを強くお薦めします。
本ブログの中で説明した内容が項目別に綺麗に整理されていますし、例文もたっぷり載っています。
結局のところ覚えるしかないというのは事実ですが、記載内容のすべてを暗記する必要はありません。どのような観点/切り口があるかを知るだけで勉強になります。
また、初めて見る単語は必ず英和辞典で確認するようにしましょう。加算か不可算かの別もちゃんと載っていますし、冠詞の使い方や不可算名詞の「量」の表し方の例も載っています。(これらの点で、暗記用の単語帳では不十分です)
ではまた次回のブログでお会いしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
*********************************
武田塾春日井校では一対一の完全個別指導で、生徒一人一人に合った科目毎の志望校別個別カリキュラムにより逆転合格を可能にします。
武田塾春日井校では大学受験を控える皆様からのお悩みを伺い、一緒に解決していく「無料受験相談」を実施しております。各科目の勉強方法から志望校対策までお気軽にご相談下さい!
受験相談について気になる方はこちら↓の記事をご覧になってみてください!
下のバナーから受験相談の申込を行ってください。申込お待ちしております。
武田塾春日井校での無料受験相談のご予約は↑からお願いします!!
お電話でのご予約も可能です!