ブログ

【大学入試】文学史対策はしなくてもいい?共通テストは文学史でる?二次試験は?

こんにちは!武田塾香椎校です!

 

1月に入り、受験生の皆さんは、

より各大学の入試本番を意識した勉強に移り変わってきたのではないでしょうか。

 

今までの勉強がインプット中心に進んでいたのに対し、

これからの勉強は得点を取るためのアウトプットが大切となりますね。

そんな過渡期である11月12月は、過去問演習をはじめ、

受験する大学や共通テストの問題を分析することが大切。

 

そこで今回は、国語の問題の中で対策の仕方が難しい文学史

をピックアップ。

実際の出題例をもとに、どのように勉強を進めていくかを解説します

 

また、効率よく勉強するためのおすすめ参考書、

文学史で抑えるべきポイントをまとめました。

この記事で文学史の概要すべてを掴めるようにしていますので、

ぜひ最後までご覧になって、勉強の参考にしてください!

 

 

 

文学史とはジャンル?文学史は知識問題?

さて早速ですが、文学史といってもピンとこない人もいるのではないでしょうか。

大学入試で出題される文学史は、

万葉集以降の国内、及び唐宋八大家から始まる中国の、

作品名とその作者の歴史を対象としたものです。

 

Q.土佐日記の作者は?

といった問題を、これでに見たことがあるのではないでしょうか。

 

文学史の出題形式は?どのような内容が問われる?

出題のされ方ですが、

・現代文の一部として出題

・古文の一部として出題

・漢文の一部(漢詩知識問題など)として出題

であり、文学史独自の出題があることは稀です。

 

出題内容としては、

・作品名が与えられて作者を答える問題

・ある時代が与えられて(平安時代など)、その時代の作品を選ぶ問題

・同じジャンル(説話、物語)の作品を選ぶ問題

 

など、作品ー作者の単純な問題だけではありません。

同じジャンルを選ぶなど、より応用させた問題も頻出です。

生半可な知識では解けないものが多い、ということを覚えておいてください。

 

また、出題形式については、

マークによる択一問題だけでなく、

作者の名前を漢字で書かせる問題もあり、しっかりとした理解が必要となります。

 

文学史対策はするべき?全体の配点は?

さて、このような文学史ですが、出題数もあまり多くなく、

かつ覚える範囲が多い割に得点に繋がりにくいため、

対策が後回しになる人が多いのではないでしょうか。

 

さて、文学史の対策が必要か、ということですが、

安定して合格を狙うためには必要、

というのが答え。

その理由として、

国語の試験は標準偏差が小さく(平均点近くに固まる)、

少し得点が上がるだけで大きくアドバンテージが取れる

記述ではなく選択問題が基本なので、

一度全体像を理解できれば、安定した得点源になる

などあげられます。

 

文学史対策、おすすめ参考書は?

文学史を勉強の勉強のポイントを紹介しましたが、

勉強するときどの参考書を使用したらいいのかわからない…

と思った方もいるのではないでしょうか?!

 

今回は特別に武田塾の生徒が

「文学史」を勉強する際に使用している参考書を紹介します。

 

「文学史」おすすめの参考書 ー 文学史SPEED攻略10日間【国語】 

61vOiCCS61L

 

この参考書の特徴としては、以下の3つがあげられます。

入試頻出ポイント効率的に押さえられる

 大学の過去問5年分の入試問題を分析して

 頻度の高いものから掲載されているため、

 効率的に勉強ができます!

文学史の流れが一目でわかるまとめと解説

 掲載方法順としてはジャンルごとに掲載されていますが、

 講ごとに年表のように掲載されているため、

 文学史の流れを確認しながら学ぶことができます!

入試問題を演習し、知識を確認。

 講の最後には、学んだことが出てくる大学入試問題が

 約10問掲載されています。

 学んだことををすぐアウトプット出来るので、

 より効率よく知識を身につけることができます!

 

この参考書の進める時期ですが、

コンパクトにまとまっていることもあり、

入試直前に行うことをおすすめします。

そのあと、過去問演習を行うと、

より効率よく知識を身につけることができます!

 

文学史の出題例

西南学院大学の出題例

西南学院大学の実際の入試ではどんな問題が出題されてきたか見ていきましょう。

現代文分野で出題された文学史

 

Q.現代文 2018(文・法学部)芥川龍之介の作品でないものを選べ。 

1.鼻 2.不如帰 3.藪の中 4.芋粥

Q.2017(神・経済学部)斎藤茂吉の歌集を選べ。 

1.海やまのあひだ 2.邪宗門 3.悲しき玩具 4.赤光

 

古文のように、毎年必ず出題されているわけではありませんが、たびたび現代文の問題にも文学史が登場します。

問題のレベルは高くなく、基本的な作家に関する問題が多いため、

教科書や参考書の赤字や太字の作品と作者名を覚えるところから始めるのがいいでしょう。

 

最初から、白樺派や耽美派などの細かい分類を気にするより、まずは有名作家とその代表作を結び付けていくことが重要です。

*古文 2019(人間科学部)藤原定家が編纂にかかわった勅撰和歌集の名称を記入せよ。

*2018(全学部)平安時代における宮廷生活の事物や出来事を「ものづくし」という手法によって描いた作品の作者名を漢字で記入せよ。

 

*2018(文・法学部)終章近くで甥が訪ねてきた際に筆者が詠んだ「月もいでてやみにくれたる姨捨になにとて今宵たづね来つらむ」という歌がタイトルに由来する作品を選べ。

1.土佐日記 2.蜻蛉日記 3.更級日記 4.十六夜日記

 

 

*2017(神・経済学部)雨月物語の作者名を漢字で記入せよ。

*2016(文・法学部)「四鏡」の中で2番目に古い作品の名称を漢字で記入せよ。

*2016(神・経済学部)徒然草の作者名を漢字で記入せよ。           

*徒然草と同じジャンルの作品を選べ。 

1.無名草子 2.方丈記 3.山家集 4.十訓抄

 

古文は毎年必ず文学史の問題が出題されます。基本的には、作品名や作者を問う問題がほとんどですが、2018年度の問題のように、それ以上の知識を問う発展的な問題も見られます。

詩歌、評論についてはまず、勅撰和歌集(八代集)の名称や順番、編纂者や主な歌人をおさえましょう。

歌論や私家集の代表的な作品とその作者も覚えておくといいです。

物語については、まず作り物語、歌物語、歴史物語、軍記物語などの各ジャンルの代表的な作品をおさえていきましょう。そのときにストーリーも少し気にすると、より文学史の勉強が楽しくなるかと思います。

 

随筆については、三大随筆の作者や成立順は必須です。

近世の本居宣長や新井白石の作品も頭に入れておきましょう。

日記については、成立順と作者名、そしてその日記の主な内容までおさえれば完璧です。

作者の人間関係から他の作品とのつながりも見えてくるでしょう。(更級日記と蜻蛉日記や源氏物語のように。)

 

説話は、仏教説話と世俗説話に分けられます。説話集の分類はできるといいでしょう。そして、その説話の目的やどんなお話がまとめられているのかも気にするようにしましょう。

(例えば、十訓抄は年少者に勧善懲悪の精神を教える目的で、10項目に分けて教訓的な説話が収録されています。)

 

江戸になると俳諧や浄瑠璃、読本などのジャンルがでてきます。 しかし、中世に比べて各ジャンルの有名作品の数が少ないので比較的取り組みやすいかと思います。

 

 

西南学院大学の入試問題では中世までの作品の出題が多いため、まずは、平安や鎌倉時代の文学を優先的に整理するようにしましょう。また、解答形式が選択式である場合と記述式である場合があります。各作品やその作者名は、できる限り覚える際に漢字で書けるようにしておくことが重要です。

 

ポイントは、

 

①各ジャンルの代表的な作品とその作者名をおさえる。

②漢字で書けるようにしておく。

③作者や物語のバックグラウンドにも興味を持つ。

 

の3つです。

 

文学史の勉強は、1問か2問の文学史問題だけでなく、

本文読解の際の貴重なヒントになり得ます。

読解の基盤としての予備知識になる文学史を少しでも多く、そして楽しく身に付けることで他の受験生より1歩リードしよう!

 

まとめー大学入試の「文学史」の対策について

今回の記事では、まず文学史対策として、

勉強法やおすすめの参考書について確認しました。

その後、過去問傾向や、どういった対策が有効か、

について解説しましたね!

 

今回の記事のように、武田塾香椎校では、

九工大化学で高得点を取る!というゴールから逆算し、

どういった対策をしていくかを、生徒一人ひとりに合わせて徹底的に計画を立てます。

今回紹介したのは、九工大化学対策の一部ですので、

 

「文学史対策についてもっと詳しく聞きたい」

「第一志望校に現役合格するために今何をすべきかききたい」

「勉強の計画を立ててほしい、集中できる環境が欲しい」

 

などございましたら、ぜひ無料受験相談にいらしてください!

 

基礎からステップアップし実力をつけたい方におすすめの塾ですので、

ぜひお気軽にお問い合わせください!

 

 

 

 

========================

武田塾香椎校では無料受験相談を行っています。

inqu_4

「勉強時間はかけているが成績が変わらない」

「授業を受けっぱなしで身についていない」

「九州大学合格に向けたアドバイスが欲しい」

「西南学院大学に現役合格したい」

大学受験や高校受験、定期テスト勉強に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをしております。
※入塾意思の有無は問いません

無料受験相談

※現在好評により、受験相談実施枠に制限を設けております。
 応募後は校舎より日程調整のお電話をさせていただきます。

********************

〒813-0013

 福岡県福岡市東区香椎駅前2-9-15

 香椎新浜ビル4F

TEL:092-682-1335

FAX:092-682-1336

武田塾香椎校のHPはこちら

********************

関連記事

【2023】共通テストリサーチの判定の見方は?流れも解説!

こんにちは!武田塾香椎校です!   受験生の皆さん、 共通テストまで残すところあと1日! これまで頑張ってきたことが共通テストで出せるか不安な方も多いのではないでしょうか。   し ..

【佐賀大学】共通テストは6割必要? 合格最低点や平均点 ボーダーは?

こんにちは!武田塾香椎校です! 共通テストまでついに6日を切りました。 国公立受験者は、共通テストがうまくいかないと、 二次試験で過去問演習以上に高得点を狙うこと、 また受験する大学自体を変更する必要 ..

【山口大学】共通テストは7割必要?平均点や合格最低点、ボーダーは?

こんにちは!武田塾香椎校です! 共通テストが近づいてきましたね。 国公立受験者は、共通テストがうまくいかないと、 二次試験で過去問演習以上に高得点を狙うこと、 また受験する大学自体を変更する必要が出て ..

大学入試に向けて取り組むべき参考書は?選び方も徹底解説!【 国語 】

こんにちは!武田塾香椎校です! 今回は、取り組んでおくべき参考書について徹底解説致します!! 夏が終わるまでに基礎を総復習したいけど効率よく勉強できる参考書を知りたい! 大学受験のために夏頑張りたいけ ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる