ブログ

地学全国一位の講師が語る地学基礎解説【共通テスト対策】

1ver2

 

おげんきですか?そろそろ共通テスト対策について考え始める時期ですね。

今回は、文系学生の味方“地学基礎”について、共通テスト対策を徹底解説します。

「まだ理科基礎まで手がまわってないよ」という人や、「化学基礎やってられへんわ」という人もいるかもしれません。ですので、地学基礎がどういった科目か紹介した後、センター試験との違いと、共通テスト対策のポイントを紹介したいと思います。

2

地学基礎の特徴

皆さん、地学と他の理科との違いは何だと思いますか?

地学の特徴は何といっても、物理化学生物の知識を総合的に利用する点だと思います。

※例えば、

・放射年代測定法や、飽和水蒸気圧曲線は化学

・P波やS波、地震波の屈折、といった現象は物理

・古生代、中生代などの地質年代と生物の変遷は生物

 

このように、他の理系科目が基盤となった科目です。

そういうと難しいように思えますが、逆に言えば他の理科ほど深入りした内容(複雑な計算問題など)は出題されません

○具体的な例をみてみると

共通テストの試行問題(H30)では、全14問中、計算が必要な問題は1問でした。

3

これが件の計算問題なのですが、地学基礎を習ってなくても、要領の良い人なら答えに辿り着けるのではないでしょうか?ちなみに答えはです。

用語を正しく理解して、リード文や資料から必要な情報を抜き出し科学的な思考ができれば、短期間で高得点を狙えるのが地学基礎ですね。

○地学基礎の難しさ

しかしながら、地学基礎の難しさを一つ挙げるとすると、

問題で出てくる図や資料がほとんど初見である

という点に尽きます。

 

基本的に問題で出てくる図や資料、設定は目新しい物が多く、その中で「どういった地学の知識が使えるだろう」と考えることが肝要。

先程の問題も“月”が題材になっている、という点が目新しいですが(教科書で扱うのは地球の大きさ)、考えるプロセスは何ら変わりません。

センター試験との違い

結論から言えば、共通テストになったことによる、出題傾向の変化はかなり小さいといえます。

 

というのも、

センター試験の時代から、誰も見たことのないような地質図や天気図、グラフをみて、それをどのように解釈して科学的に考えるか、という点が勝負になっていました。

共通テストは、「思考力・判断力」に重きをおいたテストですが、もともとそれらの要素が強かった地学基礎には大きな影響はありません。

 

変わった点を挙げるとすると、リード文の量が増加したこと。時間配分に気をつけること長いリード文を正確に理解することが、前にもまして重要になってきます。

共通テスト対策3つのポイント

さて、地学基礎がどういった科目か説明してきましたので、ここからは具体的な話に入ります。

共通テスト対策をする上で、重要なポイントを3つ紹介。今日からでも始められることですので、ぜひに意識してみてください。

 

Ⅰ基本知識の定着

地学基礎で必要とされる用語数は、他の理科基礎科目に比べても多くはありません。だからこそ、それらの用語と意味を正確に理解することが大切。

※例えば、

・「示準化石と示相化石」は、それぞれどういった化石か。

・「ハドレー循環」は高緯度帯での循環か、低緯度帯での循環か。

・「P波とS波」の速さは、どれくらいか

 

このような細かなポイントが重要になるのは、センター試験過去問を見てもらえれば一目瞭然ですね。

覚える際には、ゴロを使って覚えるのもよいかもしれません。地球を構成する元素は、割合の大きい順に「Fe、O、Si、Mg」ですが、これは「てつお、尻からマグマ」と教わりました。

 

また、正確な理解には、図説が有効です。

該当テーマについて一度見ておくだけで全く違いますし、どのような点が特徴的なのかわかり易く解説されてあるので、学習効果アップ間違いなしです。

オススメの図説は、『視覚でとらえるフォトサイエンス地学図録(数研出版)』や、『ニューステージ新地学図表(浜島書店)』です、ぜひ手にとってみてください。

4

Ⅱ因果関係を意識する

 地学は、自然科学の一部ですので、なぜそのようになるのか、という因果関係の理解が重要。

※よく扱われるテーマとして、P波のシャドーゾーンがあります。

シャドーゾーンが発生するメカニズム、みなさんは説明できますか?

 

これを説明するためには、内核、外核の構成など、基本知識の理解が必要です。そのうえで、

グーテンベルク不連続面でP波が屈折すること(原因)」により、

「シャドーゾーンが発生し、震央距離103°~143°でP波が観測されない結果)」

という原因と結果について、理解する必要があります。

 

このように理解していなければ(丸暗記してしまうと)、少し問題の条件が変わってしまうと、答えることができなくなってしまいます

 

こういった点は、講義系の参考書にわかりやすく書いています。それでもわからないところがあれば質問するなどして、自分で納得できるようにしておけば、どのような設定の問題がきても対応できるようになること請け合いです。

また、勉強を進めていく中で、他人に説明できるだろうか、ということを試してみるのもオススメです。人に説明するつもりで図を書いてみて、それを用いて説明できるだろうか、定期的に振り返ってみると、成績アップ間違いなしですね!

Ⅲリード文、資料を読み取るプロセスを大事にする

 

これは、実際に問題演習をするなかで気をつけてほしい点。

繰り返しになりますが、地学基礎の問題は、リード文や資料から必要な情報を抜き出し、どのようにアプローチするかが重要です。

※例えば、共通テスト試行問題では、“溶岩チューブ”という聞き慣れない現象が扱われました。

ただ、リード文を丁寧に読んでみると、「溶岩チューブは粘性の低い溶岩からできる」、ということが書いてあり、そこから、「粘性の低い溶岩」→「玄武岩質マグマ」→「SiO2濃度は比較的低い」、と考えることができます。

 

このように、問題を解く中でどのような要素に注目するか、換言すれば問題を解くプロセスを理解することが何より重要です。

英語の長文演習で和訳丸覚えの効果が薄いのと同様に、地学基礎の問題演習で解き方を丸覚えしても、その問題は解けるようになるが捻られた問題には対応できない、ということが頻発してしまいます。

ですので、できた問題についても解答解説を読み込み、問題、資料のどこに着目すべきであったかを確認しましょう。グラフの傾きかもしれませんし、日本海上の積雲かもしれません。

そして、解答解説で理解が浅い点があれば、講義系の参考書を見るなり、図説や教科書を参考にするなりして、理解を深めてください。こういう訓練を繰り返すうちに、初見の設定の問題であっても殆どが基礎知識の組み合わせで解けることに気づけると思います。

 

さて、

Ⅰ基本知識の定着

 Ⅱ因果関係を意識する

 Ⅲリード文、資料を読み取るプロセスを大事にする

 

3つのポイントを紹介しました。

できそうなところから、ぜひやってみてください!

最後に

さて、今回の記事では、最初に地学基礎の特徴を説明し、その後センター試験と大きく傾向が変わっていないことを説明しましたね。

その後、地学の共通テスト対策で気をつけてほしいポイントを3つ紹介しました。

 

地学基礎は、正しい方法で勉強すれば短時間で高得点を狙える、お得な科目です。実際にどのような参考書で、どのようなペースで勉強をすすめるのかは、志望校や、共通テストのボーダーに依るところが大きく、難しいかもしれません。

ですので、地学基礎の勉強法について、より詳しい情報は、ぜひ、無料受験相談で!!

 

※この記事をかいた講師川村は、高校時代地学の記述模試全国一位(偏差値93.7)でした

武田塾チャンネル、共通テスト対策地学基礎の動画です↓↓

合わせてどうぞ

・産業医科大学対策の注意点

・大学入試共通テストの最新情報をご紹介!結局どうなるの?

・香椎周辺の自習可能な図書館の紹介と自習室利用のススメ

・オススメの参考書(基礎問題精講シリーズ)

・武田塾香椎校おすすめの参考書【速読英熟語】

・風邪をひいたときにオススメの食べ物

・受験勉強と定期試験の勉強の両立

 

無料受験相談★随時受付中★

「模試で思うような結果が出なかった」

「他塾のやり方が合わず成績が上がらない」

「そもそも受験勉強って何をすれば良い?」

などなど、受験に対する悩みは大なり小なり誰でも持っているもの。どんなお悩みでも相談OKです。持ってきてぶつけてください!

武田塾の受験相談では、、、

  • 逆転合格プログラム
  • 1日で英単語を100個覚える方法
  • 志望校合格までのすべて

などなど、100%受験に役立つ情報をお話しさせていただきます!

武田塾

 

一人でダメなら武田塾香椎校へ

武田塾は参考書を授業変わりとした至ってシンプルな塾・予備校です。しかし、参考書を授業代わりとするにはちゃんとした理由があります!とにかく重要なことは、予備校や塾に入っただけで決して満足しないこと!今の自分にとって、成績を上げられる塾はどこなのかをしっかり検討していく必要があるのではないでしょうか!!武田塾では、無料受験相談を実施しており、受験生の悩みやアドバイスを受験生のみなさんにおこなっています。何回でも受験相談を受けることができるので、ぜひ一度武田塾へお越しください♪♪

武田塾では、無理な勧誘を一切いたしません。それは、武田塾の理念として、「一人で勉強して成績が伸びる生徒は武田塾に入塾する必要はない」という想いがあるからです。これを読んでいただいた皆様には、ぜひ一度、博多校へ足を運んでいただき、武田塾の勉強法や参考書ルートをお伝えし、受験に活かしていただければと考えております!!

「授業を聞いても成績が伸びない・・」

「模試の結果が良くなかった・・」

「使用する参考書だけでも欲しい!!」

「香椎校ってどんなトコだろう??」

どんな動機でも構いません!まずは、この機会に一度、無料受験相談をご利用ください!!

いかがでしょうか?

皆さん一人ひとりに合った勉強方法を見つけるのは武田塾の仕事。したがって、一人でできる方は入塾不要!一人で勉強するのが難しい方は、二人三脚で乗り越えましょう。武田塾チャンネルを上手く活用して、基礎の完成度をグッと上げましょう。皆さんの合格を心より願っております!武田塾では、手厚いサポートと一人一人に合わせた無理のないカリキュラム管理を徹底して、確実に勉強を進めることができるので、皆さんが抱える受験への不安や悩みを一緒に解決する塾です!

話の続きが気になる人!

これからの計画立てに不安がある人!

とにかく今すぐ勉強を始めたい人!

一人では成績が上げれない人!

受験で後悔したくない人!

受験生のみなさんはぜひ一度、無料受験相談をご利用ください!!

 

《「武田塾生の1日」を動画でご紹介します!》

 

 

武田塾では、九州大学九州工業大学賀大などの福岡県およびその近隣の国公立大学を始め、東京大学、京都大学、一橋大学、大阪大学、東京工業大学、東京医科歯科大学、北海道大学、東北大学、お茶の水女子大学などの最難関国公立への逆転合格者を多数輩出しています。私立大学は、地元の西南学院大学福岡大学福岡工業大学をはじめ、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、東京理科大学、中央大学、法政大学、学習院大学、立教大学、青山学院大学、関西大学、同志社大学、関西学院大学、立命館大学などの超有名私立大学への進学者も多数います。関東や関西地区で広まっている武田塾だからこそ、地元進学者以外にも手厚いサポートや、合格カリキュラムの作成が行えます。他の塾や予備校にはない、武田塾の個別サポートシステムを利用して一緒に合格を目指しませんか?

 

みなさんと一緒に勉強できる日を心よりお待ちしております。

 

武田塾では、入塾の意思に関係なく受験のお悩みや勉強法などについてのご相談を無料でお受けしています。

無料受験相談のご予約・お問い合わせ

無料受験相談

 

********************

〒813-0013

 福岡県福岡市東区香椎駅前2-9-15

 香椎新浜ビル4F

TEL:092-682-1335

FAX:092-682-1336

********************

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる