こんにちは、武田塾刈谷校です。
皆さんは古文、お好きですか?
こんなタイトルの記事を読んでいるということは、聞くまでもなく古文が嫌いなのでしょう。(あるいは好きすぎるか)
実際古文が嫌いな人はかなり多いと思っています。
Googleで「古文」と打ち込むとサジェストに「古文 嫌い」「古文 イライラする」「古文 難しすぎる」などと出てくる有様です。
「なぜ千年も前の恋愛話を読まなければならないの?」
「読めたところで何の役に立つの?」
「助動詞ってなんでこんなに多いの?」
全て気持ちはわかります。
まだ諦めるには早すぎるから
しかし共通テストにおいて、古文は900点中の50点を占めています。
全くやらないで0点をとるよりかは、少しでも勉強して点数を上げたほうが良いに決まっています。
私大を受験する人も、国語がいるなら古文もできると、受験できる大学の幅が広がります。
ここでは大学で国語教育を専攻している筆者が、古文の面白さ・覚え方のヒントについて紹介したいと思います!
古文嫌いの方が少しでも前向きに取り組めるようになれば幸いです!
【助動詞の接続を覚えるヒント】接続覚えるの面倒くさい…
助動詞の接続を覚えましょう、と言われたことはありますか。
ただでさえ助動詞は多いし意味も活用形も様々なのに、さらにそれぞれが何形に接続するかなんて覚えたくないでしょう。
しかし、文法問題ではもちろん、読解問題でも接続はかなり大事になってきます。
動詞ひとつ取り間違えるだけで急に意味が分からなくなって、それ以降の文章が読めなくなった経験は、ほとんどの方にあると思います。
接続から助動詞・動詞を判断して答えなければならない問題もあるからです。
未然形接続の助動詞をおさえよう
一番接続する助動詞が多いのは未然形なので、ここでは未然形のそもそもの意味を抑えることで、未然形接続の助動詞を覚える手助けをしたいと思います。
まずは「未然」という言葉について考えてみましょう。
「未然」は「未だ然らず」、つまり「まだ起きてないことですよ」という意味なんです。
「だから何?」と言いたい気持ちは一度飲み込んで頂き、ここから助動詞を見ていきましょう。
未然形接続の助動詞は言えますか?
「る・らる・す・さす・しむ・ず・む・むず・まし・じ・まほし」の11個です。
このうちの「ず・む・むず・まし・じ・まほし」に注目してください。
「ず」が打消で、「む・むず」は推量、「まし」は反実仮想、「じ」は打消推量、「まほし」は希望が主な意味になってきます。
(もちろん他にも様々な意味を持っていますが)
ここに未然形は「まだ起きていないこと」を述べる時に使う、ということを合わせると何か見えてきませんか?
「歩かない」の打消、「歩くだろう」の推量、「歩いていたら目的地に着いただろう」の反実仮想、「歩きたい」の希望…。
そう、どれもまだ起きていないことなのです。
未然形で「まだ起きていませんよ」と示した後に、助動詞で「その起きていないことがどうであるのか」という方向性を示すと言えばわかりやすいでしょうか。
接続は例外(今回除いた「る・らる・す・さす・しむ」)もありますが、このように活用形の意味と結びつけることで理解しやすくなるものもあるのです!
【活用形の重要性】「ば」の上ってそんなに大事なの??
接続助詞「ば」の上が未然形だったら「もし~なら」、已然形だったら「~ので」で訳す、という呪文のような言葉は、学校の先生からよく聞くかもしれません。
現代では「ば」は「君が帰るならば私も帰ろう」のように仮定としてしか扱われませんが、古文においては接続で意味が変わってくるのです。
ここにも活用形の意味が関わっています。
未然形と已然形の違いって?
まずは「未然・已然」という言葉について考えてみましょう。
「未然」は先ほどから確認しているように「まだ起きてないことですよ」というマーカー。
反対に、「已然」は「已に然り」(すでにしかり)、つまり「もう起こったことですよ」というマーカーなのです。
そして「ば」は順接(=前の内容が、後ろの内容の原因・理由になる)の接続助詞です。
このことからなんとなく言いたいことがわかるでしょうか。わかってください。
そうです。
未然形で「まだ起きてませんよ」を示し「それがこれから起きたらこういうことが起きそうですね」を述べるのが順接仮定条件。
已然形で「もう起こったことですよ」を示し、「それが起きたのでこういうことが起きましたよ」を述べるのが順接確定条件なのです。
丸暗記をするのではなく、そもそもの意味がわかると面白くなってきませんか?
【そもそもの興味】MY FAVORITE和歌を探そう!!!
気がつけば4月に入り桜が満開で、既に葉桜になってきました。
筆者が通う愛知教育大学の近くには洲原公園という大きい公園がありますが、そこも桜が満開になって「刈谷桜まつり」が開催されました。
先日友人と桜を見に行った際、私が「なんで桜ってこんなに綺麗なんだろうね」と言うと、同じく国語教育専攻の友人は「散ればこそ、だよ」と言いました。
その時、私は雷に打たれた気持ちになりました。
この人は平安時代でも生きていける、そう確信しました。
何を言っているかわからないと思いますが、それほどまでにすごいことを言ったのです。
和歌の意味と面白さ
在原業平が詠んだ和歌に「世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」というものがあります。
これは「もし世の中にまったく桜がなかったなら、桜の花が咲くのを待ち望んだり、散っていくことを悲しんだりすることもなく、春の人の心はもっとのどかだっただろうに」という意味です。
これに対する返歌が件の「散ればこそ」なのです。
「散ればこそ」というのは和歌の一部で、「散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき」が全体になります。
訳としては「桜は散るからこそいっそうすばらしいのでしょう、このつらい世の中でいつまでも変わらずにいるものなど何があるでしょうか(いやありません)」となります。
つまり友人は、人々の心をそわそわさせる桜は、散るからこそ美しい、という和歌を引用することでその美しさの理由を述べたのです。
勉強としての古文ではない話をしましたが、古文が嫌いだからやる気が出ず、勉強したくなくなるのです。
少しでも好きな部分を増やすことは、古文へのアレルギー反応をなくし、古文への意欲を高めることにつながります。
自分の好きな和歌を見つけることはその第一歩になりやすいので、是非調べてみて下さい。
小野小町などはかなりオススメですね。
最後に!
ここまで古文の豆知識や意欲の出し方を紹介してきました。
「なぜ古文をやらなけばいけないの?」という疑問はもっともですが、一つの理由としては日本語であって日本語ではないから、なのかなと思います。
使っている文字や一部の単語・文法は共通していますが、逆に言えばそれ以外は全く異なっています。
古文常識、という言葉もあるように現在とは常識も違うのです。
そんな日本であって日本でない文化を学ぶことは、自分の見識を広げますし、古文が今の現代の言葉に少しずつ変化していたことは、私たちに「言葉は生きている」ということを実感させてくれます。
「古文は嫌い」と言わず、受験科目として扱う以上、楽しんでやった方が得です。自分で好きになれそうなところを探しつつ取り組んでみて下さい!!
========================
武田塾刈谷校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても意味ない気がする、、」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。
*応募後は校舎より日程調整のお電話をさせていただきます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
日本初!授業をしない武田塾 刈谷校
住所
〒448-0858
愛知県刈谷市若松町2丁目2
最寄り駅
JR刈谷駅南口 徒歩3分
名鉄三河線刈谷駅南口 徒歩3分
受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00
<日曜日>
休校
※受付対応なし
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇