在学生が解説!早稲田大学人間科学部紹介!
みなさんこんにちは!
武田塾金沢文庫校のSです!
自分の行きたい大学での大学生活について想像すると、
勉強のモチベーションがあがりませんか?
実際に、実現したい未来のことをイメージしている方が、
気持ちが前向きになりますよね!
受験生のみなさんにとっては「志望校合格」がすなわち
実現したい未来を意味すると思います!
そこで今回は、
早稲田大学人間科学部を現役在学生の視点から
入試という観点をメインに紹介します!
1. 人間科学とは何か?
(1)人間科学は、「人間とはなにか」について研究
比較的新しい学問分野です。
研究対象は人間そのもので、さまざまな切り口があります。
例えば、環境と人間の行動のかかわりを見るときには、
人文科学・社会科学・自然科学の
あらゆる領域からアプローチします。
手法が多いほど人間そのものを多角的に
分析することができますし、
それが人間科学の魅力となっているのです。
(2)統計的技法
主に心理学や社会学といった統計的技法を用いた観点からの
アプローチが多いです。
そのために、人間科学を修めるためには
数理的なアプローチも必要とされるのです。
人間科学はさまざまな学問分野を折衷して
成り立っている学問です。
そのために、斬新な観点からのアプローチが可能であり、
自分だけの研究課題を見つけやすい分野であるといえるでしょう!
2. 早稲田大学人間科学部の特徴
(1)少人数クラスで研究手法を学ぶ
人間科学部のカリキュラムの特徴の一つが
「実験調査研究法」です。
人間科学的な知の探究に不可欠な研究手法と、
仮説検証型の科学的な思考法を学びます。
「アンケート調査法」や「参与観察法」といったような
統計学的調査やナラティブ調査に必要な研究手法が
充実したカリキュラムとなっています。
(2)統計学の導入科目が充実
統計学の科目である
「データリテラシー」では
実践的なデータ分析スキルを習得します。
数式に時間を割くというよりは
むしろ文章をメインに用いて
統計学に必要な知識を伝授する科目です。
1年生の春学期から
2年生の春学期までずっと履修する科目なので、
内容がだんだん難しくなってきます。
そのために、途中から理解に苦しんでいる
学生たちも非常に多い科目です。
しかし、統計学的な観点から物事を考察できるようになるため、
非常に有益な科目であるといえるでしょう。
(3)卒業研究
人間科学部では全員の学生が、探究の総仕上げとして
卒業研究をまとめます。
人文系の学問から社会系の学問、自然科学系の学問など
さまざまな学問分野の研究室が整備されています。
そのために、
自分が学びたい分野の研究を
遂行することができるでしょう。
3年次からゼミに所属するため、専門分野についてより見通しを
持った上で研究を行うことができるでしょう。
3. 入試の特徴(150点満点)
人間科学部の入試においては種々の入試形態がありますが、
今回は一般選抜方式について紹介いたします。
(1)英語(50点)
人間科学部の英語は、
全国の入試の英語の中でも
「異色」の試験内容です。
大問は3題のみで、その内容も、
現代的話題を扱った短文読解8問(一題につき2~3問)、
前置詞の空所補充問題、語法の正誤問題の、
三つに限られています。
また、現在の出題形式は1991年から2018年度まで
ほとんど変化しておらず今後も続くことが予想されます。
配点は1問1点の50題として予想されています。
(2)特徴的な大問2
特徴的なのは
大問2の「空所補充問題」ですが、
短い英文の空所に入る「前置詞(もしくは副詞や接続詞)」を
選ぶ選択問題です。
この問題を難しくしているのは
「同じ語を何度も使える」、反対に「何も補う必要がない」
という場合です。
そのため消去法が全く使えません。
また、選択肢も10個以上あるため
ほとんど勘が通用しません。
イディオムに関してもほとんどの参考書に
書かれていないような選択肢が多く、
前置詞が持つイメージに
着目しないと正答が難しくなっています。
そのため、「解体英熟語」の熟語帳を用いて
基本的なイディオムを押さえていくことが大切です。
(3)大問3
大問3の「誤り指摘問題」は、
人間科学部特有の問題です。
短い英文にA~Dまでの下線が引かれており、
誤った表現を含むものを選択する問題です。
厄介なのは、
誤りがない場合もあることで、
その場合はEを選びます。
消去法や「なんとなく」の選択が
通用しないので、受験生からすると、
かなり負担の大きい問題です。
類似している問題として
同大学の「社会科学部」や「法学部」がありますので、
学部横断式の過去問研究が大切です。
(4)国語(50点)
「現代文」は
例年「論説文(評論文)」1題です。
本学部の傾向として、
社会学や化学史、建築、言語に
関する出題が多いです。
非常に文章量が多いため、
文章の論理も読めば読むほど
複雑となってきます。
そのため、一貫して
内容をつかめるかどうかが
鍵となってくるでしょう。
(5)古典
「古典」は漢文が独立した大問として
出題される年もある一方、
古漢融合問題として
出題される場合もあります。
現代文と比べればそれほど難解な問題ではないので、
古典で得点を稼ぐことが肝要であるといえるのでは
ないでしょうか。
試験時間は60分なので、
いかに速読できるかという点が
カギになってくるでしょう。
2020年度から国語に「抜き出し」や「短文記述」を
メインにした記述問題が出題されるようになりましたので
注意が必要です。
(6)選択科目50点
私は日本史を選択して受験したので、
選択科目は日本史を前提として
傾向を紹介します。
大問はⅠ〜Ⅴの5題で
全問がマーク式です。
Ⅰが原始・古代分野、Ⅱが中世分野、Ⅲが近世分野、
Ⅳが近現代分野、Ⅴがテーマ史
(2021年は古代〜現代の社会事業や社会福祉)
が出題されるのは例年通りでした。
各時代からバランスよく
出題しようとする姿勢がみられるので
「捨てる時代」は作れません。
人間科学部の日本史は
他学部と比べると
素直で標準的な問題が多いです。
その所以に、人間科学部には
日本史を専門とする教員が
少ないというところに
あるのではないでしょうか。
そのため基礎基本を徹底して
過去問研究をすれば合格点は
超えやすい問題である
といえるでしょう。
4. まとめ
いかがでしたでしょうか?
人間科学部は政治経済学部や
法学部よりは入りやすい学部ですが、
それでも高難易度です。
人間科学部ではどのようなことができるかなどを
モチベーションに合格に近づいていきましょう。
みなさんの志望校合格をお祈りしております。
5. 参考文献
https://www.waseda.jp/fhum/hum/about/curriculum/
http://yoshidajyuku2015.com/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2/%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2/%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E3%81%AE%E5%82%BE%E5%90%91%E3%81%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96/%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%80%E4%BA%BA%E9%96%93%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%83%A8/
https://www.waseda.jp/top/about/work/logos
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20201005/biz/00m/020/013000c
------
逆転合格専門塾はこちら↓
武田塾では、入塾の意思に関係なく、皆様の受験のお悩みや勉強法などのご相談を無料で受け付けております♪
~~~無料受験相談のご予約・その他お問い合わせはこちら~~~
★TEL:045-350-9759
★お問い合わせフォームは下画像をタップ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
武田塾金沢文庫校は、全生徒をサポートし、志望校合格へ導きます。
一緒に学びましょう!
武田塾金沢文庫校
〒236-0021 神奈川県横浜市金沢区泥亀1-1-1 大京ビル 5階(駅から徒歩3分)