ブログ

世界史にはコツがある!世界史マスターになるためには?

世界史にはコツがある!世界史マスターになるためには?

皆さんこんにちは、

武田塾金沢文庫校のOです!

 

皆さんは、歴史科目が好きですか?

 

好きだという方もいる一方、

テストで点数が取れなくて苦手だ、

という方も多いと思います。

 

そこで、今回は

歴史(世界史)を好きになり、

本番で良い点数を

取れるようになる方法

をお伝えしたいと思います。

pixta_75822545_M (1)

1. 世界史を学ぶにおいて

(1)世界史は受験以外にも役立つ

まず、世界史を選択し学ぶということは、

そのときの社会情勢を考える場面で

過去の事例を知っておくということであり、

今後の大学生活や就職活動、

社会人になるにあたって

知識になるため

とても重要で役に立ちます。

 

だから、世界史を入試科目として

選択して不安を抱えている人は

今後の入試以降の長い目で

見て欲しいです。

 

決して入試だけの勉強と思わず、

大学入学後に必要な基礎知識を

入れる気持ちで

勉強してみてください。

社会人は最初の1年で決まる!スタートダッシュで差をつける方法 ...

 

(2)世界史は確実に伸びる教科

多くの人は世界史Bを使うと思いますが、

入試の世界史Bの特徴は、

範囲が広く私大の本試験では

さらに細かい知識が聞かれる

という点です。

 

また、英語や数学とはまた違い、

指定された範囲の知識が問われるため、

正しい勉強法でやれば

確実に取れる科目です。

 

さらに、共通テストで

もし失敗してしまったとしても、

本番の大学別入試の時間

ギリギリまで伸び続けます。

 

2. 世界史の勉強で大切なこと

(1)勉強法を誤ると伸びない

それでは、正しい勉強法とは

どのようなものでしょうか。

 

世界史は、間違った方法で

臨むと伸びません。

 

例えば、意味もないのに

ひたすら紙に単語を書いたり、

基礎が固まっていない状態で

いきなり入試問題を解いたりする

という方法です。

やる気はあるようだが成績上がらない。親としてできることとは ...

 

(2)基礎固めが大切

正しい勉強法は、

一言で言ってしまえば

「段階的なレベルアップ」です。

 

何事もきちんとした段階を踏まなければ、

土台ができておらず崩れてしまいます。

 

どの科目にも言えることですが、

どの科目も基礎をおろそかに

してはいけません。

 

まずは、基礎知識を固めましょう。

 

ではここからは、段階を踏んで

説明したいと思います。

スクリーンショット 2021-09-15 163343

3. 基礎固め

(1)単語の意味や時代の背景を理解しよう

先ほど説明した通り、

まず基礎を固めましょう。

 

例としては、「スパルタでは、

非征服民はなんと呼ばれていたか?」

(答え:ヘイロータイ)という問題では、

まずスパルタという

民族がどの時代の

どの国の人たちか分からなければ

解けません。

 

また、スパルタが古代ギリシアの

ポリスと分かっていても、

他にもペリオイコイ(半自由市民)といった

紛らわしい言葉と混同してしまっては

意味がありません。

スクリーンショット 2021-09-14 020734

(2)単語だけ覚えるのはNG

つまり、その単語がどの時代のどの国のもので、

どんな意味を指すのか(「〇〇条約」等でも、

名前だけではなく内容を

しっかり覚えてください!)を

学習していく中で確実に覚えていきましょう。

 

また、一つひとつの単語を

独立させて覚えるのではなく、

関連づけて語呂合わせ等で

覚えることも大切です。

 

4. 大まかに暗記

(1)暗記の手順

お次は、世界史をやるにあたって

忘れてはいけないことを説明します。

 

それは、

「大まかな全体の歴史→

詳細の歴史・知識」

ということです。

 

基礎知識を入れながら時代順に

歴史を学んでいくと思うのですが、

要はある時代の歴史に

こだわりすぎないということです。

わかっているのに勉強のやる気が起きない」を一発解決するスゴ技 ...

 

(2)一回で全て暗記することはできない

まずは、一度に全部覚えようと

することはやめましょう。

 

人間は忘れる生き物なので、

そのときに全部覚えたつもりでも

時間が経つにつれて

必ず忘れていきます。

 

エビングハウスの忘却曲線でも

説明されている通り、

人は20分後には42%を

忘れてしまうといいます

(詳しくはググってみてください!)。

 

ですが、人間は自分の名前や

誕生日を忘れたりはしませんよね。

 

それは日々の生活で

刷り込まれているからです。

 

これを世界史にも応用すれば、

覚えたことを忘れずに

入試本番まで維持し続けることが

できます。

 

よって、通史を何度もざっとやることで

そのうち知識を忘れないものとして

形に残すことができます。

スクリーンショット 2021-09-08 012315

 

(3)自分に合った暗記法を見つけよう

話は変わりますが、

世界史の基礎知識を入れるときは、

覚えていくうちに自分に合った覚え方を

見つけていくことが近道になります。

 

例としては、筆者は声に出して

覚えることの方がひたすら書くよりも

得意だったので、

間違えた問題の条約や人の名前を

ひたすら声に出して覚えました。

 

例外は、漢字です。

 

これは声に出して

簡単に覚えられるもので

はありません。

 

閻立本(えんりっぽん)や

完顔阿骨打(わんやんあぐだ)を

初見で覚えきれる人は少ないでしょう。

スクリーンショット 2021-09-14 012251

 

5. 世界史の参考書

ここからは、筆者が実際にやっていた

勉強法を参考に、

具体的なテキストのご紹介を

したいと思います。

 

まずは、「世界史三種の神器

を用意します。

 

はてなんぞや、という方へ

ご説明します。

 

(1)参考書

これがなければ世界史の勉強が

始まりません。

 

選ぶ基準としては、

タテとヨコの歴史がよく分かるもの、

地図や年号が分かりやすいものです。

 

オススメは、

『ナビゲーター世界史B』

(流れが分かりやすい!)、

『神余のパノラマ世界史』

(筆者はこれを愛用していました!)、

『チャート式新世界史』

(とても細かい知識があって分かりやすいが、

ちょっと見にくい)こんな感じです。

 

ただ読むだけに使うのではなく、

大事なところをマークしたり、

豆知識や書いていないことを書き込んだりと、

自分だけの教科書のようにしてみると

やりがいも感じられます。

1

(ナビゲーター世界史 https://www.yamakawa.co.jp/product/03065)

 

(2)一問一答

これを使わなくして点数なし。

 

手っ取り早く正答率を上げるには

これが一番です。

 

正直本屋さんにあるものであれば

なんでも良いとは思いますが、

東進一問一答が

やりやすいと感じました。

 

サイズもちょうどいいので、

遠出するときに電車の中で覚える

(スキマ時間の活用!)と良いでしょう。

2

(世界史B一問一答 https://jukenpicks.com/2544)

 

(3)資料集

地図や画像、年号順や地域別の歴史が

視覚情報として覚えられます。

 

これはどの出版社でも大差はないため、

どれでも良いと思います。

 

ちなみに筆者は浜島書店の

『ニューステージ世界史詳覧』を

愛用していました。

3

(ニューステージ世界史詳覧 https://www.hamajima.co.jp/books/sh/detail/121305)

 

6. 問題演習

先ほどの三種の神器を活用して活用しまくって、

ある程度の知識がついたら問題演習に

取り組んでみましょう。

 

目安としては、夏休み中から

夏休み後からでも間に合います(経験談)。

 

最初は『世界史用語マルチトレーニング』で

用語の確認をしました。

 

また、センター過去問や共通テストの

過去問を解き、基礎的な段階で

自分がどこで躓いているかを再確認します。

 

慣れてきたら、『基礎問題精講』等で

実際の入試の例題を解き、

力試しをしてみるとベターです。

 

これにより、自分がただ単語を

暗記しているだけになっていないか、

きちんと「歴史」を理解しているかが

はっきり見えてくるでしょう。

世界史用語 マルチ・トレーニング | 旺文社

(世界史用語マルチトレーニング https://www.obunsha.co.jp/product/detail/034737)

 

7. 勉強の黄金サイクルで偏差値アップ

だいぶ正しい世界史の勉強法に

慣れてきた頃だと思います。

 

苦手な範囲や歴史の背景を理解していないと

分かったら、その範囲に立ち返って

復習をしてください。

 

また、解くだけではなく解説を読み込み、

自分の知識として取り込んでいく

必要があります。

 

10月〜11月ごろには、併願校の過去問で

8割取ることを目指しましょう。

 

とにかく、問題解く→丸つけ→

間違えた理由を解説で知る→復習

というサイクルをこなし、

どんどんレベルアップを目指してください。

pixta_42346860_M

 

8. 過去問演習

11月〜12月にかけては、

第一志望の過去問を時間を測って

本番形式で解きましょう。

 

とにかく慣れが必要なため、

模試を積極的に受けることも

オススメします。

 

その度に、見直しと復習は

忘れないでください。

 

模試で出た問題は

本番でも出ることがあります。

全統模試案内 | 大学受験の予備校・塾 河合塾

(河合塾模擬試験 https://www.kawai-juku.ac.jp/zento/)

 

9. 共通テストを受けよう

共通テストは最初にある

本番のテストです。

 

ですが、もし共通テストで

コケてしまっても

決して落ち込まないでください。

 

挽回のチャンスはいくらでもあります。

 

採点し同じように見直しと

復習だけをやって、

後は志望校の勉強に回しましょう。

 

終わりはもうすぐそこです。

pixta_28638234_M

 

10. 2次試験に向けて最後まであきらめない

(1)できることをやり尽くそう

世界史はギリギリまで伸びます。

 

これは、ウソのようで本当の話です。

 

実体験ですが、共テが終わって

ひたすら一問一答と過去問をやったら、

本試験で伸びました。

 

だから諦めずに

最後までやりきってください。

 

これは受験で

一番大事なことだと思います。

 

本番の試験でも、残り一秒まで

考えることをやめずに解いてください。

pixta_28638043_M

 

(2)試験でできなかったところは見直しておこう

また、併願校の試験が終わったら

復習をしないで次の試験に臨むのではなく、

最低でも分からなかった問題だけは

確認してください。

 

別の大学で出た問題が他の大学でも

出ることは、結構あります。

 

11. 最後に

いかがでしたでしょうか。

 

今回ご紹介した方法を参考に

受験勉強を頑張ってみてください。

 

世界史でも、どの科目でも、本番までに

どうやって完成させるか逆算して

計画立てることがまずは大事です。

 

武田塾では、講師が生徒さんと一緒に

計画を立て合格までの道のりを逆算します。

 

武田塾にいらして、合格を共に

勝ち取りませんか?

 

分からないことやご相談したいことがあれば、

ぜひ武田塾金沢文庫校にいらしてください、

お待ちしております。

 

画像

https://diamond.jp/articles/-/163594

https://m-academia-s.com/faq/parent/parent-000380.html

https://diamond.jp/articles/-/268857

 



------

逆転合格専門塾はこちら↓

無料受験相談

 

武田塾では、入塾の意思に関係なく、皆様の受験のお悩みや勉強法などのご相談を無料で受け付けております♪

 

~~~無料受験相談のご予約・その他お問い合わせはこちら~~~

★TEL:045-350-9759

★お問い合わせフォームは下画像をタップ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

無料受験相談.png

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

武田塾金沢文庫校は、全生徒をサポートし、志望校合格へ導きます。
一緒に学びましょう!



武田塾金沢文庫校

 

〒236-0021 神奈川県横浜市金沢区泥亀1-1-1 大京ビル 5階(駅から徒歩3分)

武田塾金沢文庫校.png

 

関連記事

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる