こんにちは!
金沢駅より徒歩1分、大学受験予備校・個別指導塾の「武田塾 金沢校」(076-256-5543)副校舎長の小島です。
👉【校舎紹介】武田塾 金沢校ってどんな塾!?写真で一挙紹介!
武田塾金沢校のブログをご覧いただきありがとうございます!
皆さんは武田塾にどんなイメージを持たれていますか?
「授業がない塾!」
「自学自習ができる塾!」
「逆転合格出来る塾!」
……全部その通りです!!
授業もせずに自学自習だけで逆転合格させるために我々武田塾では、参考書を用いた自学自習を行っています!
「授業なしで自習して成績は伸びていくの?」
そう思われる方も多いかと思いますが心配無用です!
参考書は有名予備校の先生が著者であることが多く、非常にわかりやすいんです!しかも内容も学校で使うような教科書に比べてかなりコンパクトにまとまっていますので、各単元が授業よりもより早く身に着けることができます!
つまり参考書を用いて学習することは授業を受ける時間をなくしてその分演習に時間を多く割ける、ということなんですよね。
今回のブログではそんな武田塾での参考書学習の際に用いているおすすめの参考書を紹介していきます!
はじめに
今回ご紹介する参考書はこちらです!
船口の最強の現代文記述トレーニング
こちらの参考書をマスターできれば受験生が苦手な記述問題でも答案を作成するプロセスを学びながらすらすらかけるようになります!
また記述式の問題を解くことで設問を通して問題作成者が何を問いたいかわかるようになる1冊です。
国公立の二次試験や難関私立大学を志望する受験生にはぜひ読んでおいてほしい一冊です!
船口の最強の現代文記述トレーニングのここがすごい!
記述解答を考えるときの基本の3ステップを身に着けることが出来る
この船口の最強の現代文記述トレーニングは記述の答案の書き方を3ステップで学ぶことが出来ます。
この3つのステップというのは
①設問のチェック
②傍線部の分析
③文脈を使った説明
です。
ここで特に注目してほしいことは③の文脈を使った説明が最後のステップであるということです。
文脈を使った説明というのは、傍線部の前後の文章のことです。多くの受験生は文章中に傍線部の問題があったらまずその前後の文章から文脈を読み「なんとなく」で問題を解いてしまいます。
船口の最強の現代文記述トレーニングでは徹底してこの3ステップで問題を解くことを伝えており、まずは設問の理解と傍線部から読み取れることを分析する癖がつくので、なんとなくの文脈で解くのではなく、設問と傍線部で問われていることをしっかり理解してから解答根拠を文章中から探し出し、解けるようになります。
採点基準が細かく記されており、答案を作るために必要なポイントを押さえられるようになる!
船口の最強の現代文記述トレーニングでは、よくある解答例が何個も用意されており、その中で「どういうことを書けば点数がもらえるのか」や「どういう回答が減点になってしまうのか」を学ぶことが出来ます。これらを通して自分の答案を自己採点することが出来るようになります。
参考書で自主学習をしているとよくあることが解答例が一つしかなく、その記述に合わせて解答を丸暗記してしまって結果として記述力向上につながらないということです。
採点基準と解答例が何個も設定されているので自分が書いた答案と模範解答が異なる場合でも、自分の答案が設問の意図に即して解答できているかを判断することが出来ます。
ここまで丁寧に自己採点のポイントが記述された参考書は船口の最強の現代文記述トレーニングだけです!
正解の答案を組み立てるプロセスを理解できるようになる
先ほども上げたように「どういうことを書けば点数がもらえるのか」や「どういう回答が減点になってしまうのか」をよくある解答例で学んでいく中で、初見の記述式の設問でも正解の解答を組み立てるプロセスがわかるようになります。
設問をチェックし傍線部を理解することで、筆者が文章中で何を伝えたいかを先回りして考えられるようになります。この考え方はレベルの高い文章だけではなく共通テストの問題でも応用することができますので、ぜひこの船口の最強の現代文記述トレーニングを通してこのプロセスを学んでください!
船口の最強の現代文記述トレーニングの勉強法
①まずは自力で問題を解いてみて解答・解説を読み込む
まずは参考書の問題を解いてみて、解答・解説をしっかり読み込みましょう。
この時、船口の最強の現代文記述式トレーニングで紹介されているように文章のキーワードやキーセンテンスに印を自分の力でつけられるようになること、また解答解説を読むときはなぜそのキーワードやキーセンテンスを答案に入れ込む必要があるか、文章中の筆者の主張や文脈に基づいて理解しながら解答・解説を読みましょう。
②解答解説を読んだうえで改めて自分で答案を作ってみる
答案に入れ込むべきキーワードやキーセンテンスを理解したうえで改めて自分で文章中から記述の答案を作成してみましょう。
このとき傍線部がない問題や傍線部から記述するべきキーワードやキーセンテンスが遠く離れている場合がありますが、これらを暗記するのではなく、入れ込む理由を理解したうえで改めて作成するようにしてください。
初見の問題に対応するためには、これらのキーワードやキーセンテンスを入れ込む理由を論理的に判断できるようになる力を身につけなければなりません。
③何度も復習して読解のプロセスをマスターする
国語だからといって復習をおろそかにしてはいけません。何度も同じ文章の記述を毎回論理に基づいて解くことで自ずと記述式の問題を解くプロセスをマスターすることが出来ます。
どれだけ問題の形式が変わっても注目すべきキーワードやキーセンテンスを探すためには共通した読解のプロセスがありますのでそのプロセスを理解するためにも反復で同じ問題を解いていきましょう。
当たり前ですが答案を作成するときは常に覚えてしまった記述例を書くのではなく、自分で考えながら答案を作成するようにしましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
記述式の問題を解くことが出来るようになるだけではなく、問題を解くための読解のプロセスを理解できるようになる1冊の船口の最強の現代文記述式トレーニング。
現代文で躓いている受験生にはぜひおすすめしたい一冊ですので、一度手に取ってみてください。
無料受験相談お申し込み受付中!
気軽にチャットで相談したい方はぜひ公式LINEでお声かけください♪