ブログ

【徹底解説】間違ってない!?模試の正しい復習の仕方を詳しく紹介!

「模試の復習をしなさいと言われたが何をすればいいかわからない
「模試の復習をしているが成果が出ない

この記事はそんなことを思う方へ向けて書いています。

 

こんにちは!
金沢駅より徒歩5分、大学受験予備校・個別指導塾の「武田塾 金沢校」校舎長の酒見です。

秋になると、進学校では毎週のように模試がある模試シーズンとなります。
既卒生の方も、いろんな業者さんで模試を受けられる時期なので、どの模試を受けようか考えていることと思います。

そんな中、よく「模試の復習をしているが成果が出ない」と聞きます。
特に現役生は、学校で模試の復習を指示されていながらも、正しく復習できていない方が多い印象です。

だから、今回は模試の復習が苦手なあなたに、模試の正しい復習の仕方をお伝えします!

模試の復習の仕方ひとつで今後の学習計画が変わり、それが成果に大きく影響します。
この記事を読めば、これまでもやもやしながらしていた模試の復習もしっかりすることができて、今後の勉強が楽しみになると思います!

成果をしっかり出せるよう詳しく解説しているので、何度も読みながら実践してみてください!

それではどうぞ!

 

 

目次

1. 模試は何のために受けるのか?
1-1.【目的①】自分の苦手・課題をなくすため
1-2.【目的②】志望校までの距離を知るため
1-3. 1章まとめ

2. 模試を受験した当日にすべきこと
2-1. 時間内に解けなかった問題を解く
2-2. 間違えた問題に印をつける
2-3. 2章まとめ

3. 模試受験後3日以内にすること
3-1. 間違えた問題の原因を分析する
3-2. 解決策を考える
3-3. 間違えた問題をストックする
3-4. 3章まとめ

4. 答案が返ってきたときにすべきこと
4-1. 丸つけされた自分の答案の減点理由を確認する
4-2. 志望校の合格ラインの点数を確認する
4-3. 合格ラインを超えるために正解すべき問題を確認する
4-4. 4章まとめ

5.まとめ

 

 

1.模試は何のために受けるのか?

1003 模試の正しい復習の仕方

 

模試の目的は大きく次の2つです!

① 自分の苦手・課題をなくすため
② 志望校までの距離を知るため

わかりやすく説明していきます!

 

1-1.【目的①】自分の苦手・課題をなくすため

模試を受ける最大の目的は、自分の苦手・課題を発見し、なくすことです!
志望校の判定や志望順位を知って一喜一憂するためではありません。

そして、苦手・課題を発見するためには模試の復習が大切です!

 

1-2.【目的②】志望校までの距離を知るため

模試を受験すると、偏差値や判定、志望順位などがわかります。
しかし、ここで言いたい、”志望校までの距離” とは 合格ラインまであと何点必要だったか? という意味です!

よく、偏差値や順位にこだわる受験生がいますが、それは何の意味も持ちません!
なぜなら、偏差値や順位は模試ごとに基準が異なるからです。
そして、偏差値や順位の場合、どの問題が正解しないといけなかった問題だったのか?を考えにくいです!

あと何点か?を気にしましょう!!

 

1-3. 1章まとめ

模試を受ける目的は大きく2つです!


自分の苦手・課題を発見し、なくすこと
合格ラインまであと何点必要かを把握し、志望校までの距離を知ること

続いて、2章からは具体的な模試の復習方法を詳しく解説します!

ここで、次の目的と達成タイミングの関係を覚えておいてほしいです。

【目的①:苦手発見】      → 模試受験後3日以内に達成
【目的②:志望校までの距離】  → 答案返却時に達成

それでは、まず模試を模試を受験した当日にすべきことを紹介します♪

 

 

2. 模試を受験した当日にすべきこと

模試を受験した後は、もうヘトヘトですよね。
しかし、まだすべきことはあります!

これだけは最低限、当日中にやってほしい!というものを説明するので、もうひとふんばり、頑張りましょう!

当日にすべきことは、次の2つです!

①時間内に解けなかった問題を解く
②間違えた問題に印をつける(マーク模試の場合は自己採点も!)

詳しく解説していきます!

 

2-1. 時間内に解けなかった問題を解く

まずしてほしいことは、考える時間がなかった問題を解くことです!
これをしない場合、まだ解いていない問題に自分の苦手があると、【目的①:苦手発見】を達成できません。

また、次の2つにも注意しておきましょう。

・解答を見る前にやる
・あとから見返したとき、試験後に解いたということがわかるようにしておく

 

2-2. 間違えた問題に印をつける

マーク模試の場合は、自己採点をするということです!

記述模試の場合は、自分の解答を覚えている当日中にどの問題のどの箇所を間違えたのか?をメモしておきましょう!
まだ細かい採点基準や配点などは解答冊子に書いていないことが多いので、自己採点はしなくてもよいです!

 

2-3. 2章まとめ

試験当日にしてほしいことは次の2つです!


① 解答を見る前に、時間内に解けなかった問題を解く
② 解答の記憶があるうちに、自己採点または間違えた問題に印をつける

試験当日にこれができる人はなかなかいません!
しっかり実行して、他の人と差をつけましょう!

続いて、模試受験後3日以内にすることを紹介します♪

 

 

3. 模試受験後3日以内にすること

模試受験後3日以内にすることは、次の3つです!

① 間違えた問題の原因を分析する
② 解決策を考える
③ 間違えた問題をストックする

これは、【目的① 苦手発見】に繋がります!

また、なぜ3日以内かというと、日が経過するほど試験問題を忘れてしまい、もう一度解き直さないといけなくなるからです。
そして、復習するのにとても時間がかかってしまいます!
だから、復習は3日以内に実行しましょう!

 

3-1. 間違えた問題の原因を分析する

最初に、間違えた問題の解説を読んで、自分がどこで躓いたのかを分析しましょう!

次のように、できるだけ細かく分析するとよいです!

・ケアレスミス(計算の仕方がまずかった?・問題をよく読んでいなかった?など)
・解法は思いついたけど、実行できなかった
・倒置に気づけなかった

武田塾の生徒さんには、間違えた事実→原因→要因 の段階まで考えさせています!

 

3-2. 解決策を考える

間違えた原因を基に、間違いを防ぐための解決策を考えましょう!

例えば、単なる計算ミスでも

・計算の仕方は工夫できなかったか?
・検算する方法はなかったか?

など、計算ミスを防ぐ策はたくさん考えられますね!

そして、次の模試までには考えた解決策を身についた状態にできるように今後の勉強の計画を修正していきましょう!
計画の立て方の詳細は、金沢校のブログ【勉強法】部活が忙しい人には武田塾がおすすめ!?納得の理由を紹介!を参考にしてください!

 

3-3. 間違えた問題をストックする

最後に、間違えた問題をストックしましょう!

これを行う理由は次の2つです。

① 自分の弱点を頻繁に見返すため
② 模試の悔しさを忘れないため

間違えた問題をストックするときは、間違えた問題・間違えた原因・解決策の3つを記録できていればいいです!
きれいにノートにまとめたり、解答をノートに写したりすることは時間の無駄です!

では、ストックする流れをみてみます!

 

①間違えた問題をコピーする
②ノートに貼る or ファイルにまとめる
③間違えた原因・解決策をメモしておく

 

以上です。

解答は書かなくていいの?と思うかもしれませんが、解答を読んで理解した気になってしまうので、解答はないほうがいいです。
解答がなくても解けることが目標ですからね。
解答は解答冊子に詳細に書かれてありますし、分からなければ解答冊子を参照する、という意識で大丈夫です。

記録出来たら、何度も見返していきましょう!
自分の苦手は、なかなか克服できません。
少しでも放っておくと、何回も同じミスをしてしまいます。

また、模試の悔しさを思い出すことで、勉強のモチベーションアップにも使えますね!

 

3-4. 3章まとめ

模試受験後3日以内にすることは次の3つです!


① 解説を読んで、間違えた原因を分析する
② 解決策を考え、今後の勉強の方針を修正する
③ 間違えた問題はノートなどに保存し、繰り返して見返すことで苦手克服・モチベーションアップにつなげる!

これで、【目的①:苦手発見】はばっちり達成できますね!

続いて、答案が返ってきたときにすべきことを紹介します♪

 

 

4. 答案が返ってきたときにすべきこと

1ヶ月後くらいに模試の成績が返ってくると思います。
そのときにすべきことは次の3つです!

① 丸つけされた自分の答案の減点理由を確認する
② 志望校の合格ラインの点数を確認する
③ 合格ラインを超えるために正解すべき問題を確認する

これを行う目的は、【目的②:志望校までの距離】を正しく認識するためです!

具体例も交えながら、分かりやすく解説していきます!

 

4-1. 丸つけされた自分の答案の減点理由を確認する

みなさん、自分の答案の減点理由を確認していますか?

・できたと思ってたのに点数が案外もらえていない
・できていないと思っていたのに点数が意外にもらえている

このように自分の想定・問題の理解と実際の点数は一致しないことがあります。
それらを確認して、減点されにくい答案を身につけましょう!

自分の答案を見てみると、下線や波線がひかれて【 -1 】などいろいろ書かれていると思います。
そして、返却されたときの冊子の中には、模試の各教科の講評や正答率、採点基準が書かれた冊子があります。
自分の答案と採点基準を見比べて、減点理由を書き出していきましょう!

 

なぜ減点理由を知ると良いのか、具体例を交えて説明します。

例えば、ある受験生の記述模試の英語の減点理由は次の内容でした。

・現在完了の訳し忘れ -1
・in daily life のlife(生活)の訳し忘れ -1
・分詞構文「連続 そして~」の訳し忘れ -2
・feel hungry ×食欲を感じる→〇空腹を感じる -1
・下線部内容説明問題 下線部 huge problem を具体例で言い換えて説明していない -3

現在完了の訳し忘れとかは意識すれば防げたはずなのに、もったいないですね。
また、下線部はどういうことか?と聞かれたら、下線部を具体的に言い換えているところを探していって言い換えればいいんだな、などと気づけたりします。

もし、いままでの模試で減点理由を確認していなかったらぜひやってみてください!
きっと、似たような減点理由がたくさん出てくると思いますよ♪

 

4-2. 志望校の合格ラインの点数を確認する

返却時の資料の中に、点数と偏差値と順位の関係をまとめた表が載っている冊子があります。

それを使って、志望校のA判定の偏差値は何点だったのかを確認しましょう。
そして、自分の点数と見比べて志望校合格までにあと何点必要だったのか?を確認してください!

志望校までの距離は偏差値ではなく、点数で知ることが大事です。

 

4-3. 合格ラインを超えるために正解すべき問題を確認する

 

ここで、[4-1. 減点理由][4-2. A判定との点数の差分] を比較して、どの減点を防げば合格ラインに達したのか? を考えてみましょう!

 

例えば、先ほどの受験生は志望校合格まであと3点必要でした。
先ほどの減点理由を考えてみると、訳し忘れを防ぐだけでも合格ラインに達しますね。

これを考えると、毎日の勉強で訳し忘れがないか絶対確認するという対策だけでも十分合格ラインに達しそうです。

このように、どんな問題を正解すればよかったのか?を考えることで、志望校までの距離を正しく捉えることができ、今後の勉強の方針がよりはっきりと定まります!

 

4-4. 4章まとめ

答案返却時にすべきことは次の3つです!


① 採点基準を見ながら、丸つけされた自分の答案の減点理由を書き出していく
② 志望校の合格ラインの点数を確認する
③ 合格ラインを超えるために正解すべき問題を確認して、今後の勉強の方針をよりはっきりと定める

これをしっかり実行して、志望校を射程に捉えましょう!!!

 

 

5. まとめ

いかがだったでしょうか?

模試は学習計画を立てるための重要な参考になるので、復習の仕方は奥深いです。
これまでここまで細かく考えて模試の復習をしてきていない人にとっては、もしかすると模試の復習だけで大変だと思うかもしれません。

しかし、志望校合格の夢がかなわないことに比べれば、これくらいへっちゃらなはず!

少し大変かもしれませんが、それはいっときのもの。
この少しの大変を乗り越えなければ、春からずっと苦しい生活になるかもしれません。

だからこそ、しっかり自分と向き合って、理想の将来を手に入れられるよう、模試の復習をしっかり行いましょう!

 

 

 

無料受験相談お申し込み受付中!

無料受験相談

 

気軽にチャットで相談したい方はぜひ公式LINEでお声かけください♪

友だち追加

関連記事

中部合格実績賞獲得&推薦・総合型実績全国2位!!逆転合格者に武田塾金沢校が選ばれる理由

武田塾金沢校は中部合格実績賞獲得&推薦・総合型実績全国2位!!逆転合格者に武田塾金沢校が選ばれる理由をご紹介します!!

【大人気御礼】高校1・2年生必見!武田塾をお試し「冬だけタケダ2020」受付中!

「武田塾に通ってみたい!」「武田塾をお試ししてみたい!」 この記事はそんなことを思う方へ向けて書いています。   こんにちは! 金沢駅より徒歩5分、大学受験予備校・個別指導塾の「武田塾 金沢 ..

【メンバー紹介】不安をCareできる医師を目指す!武田塾金沢校・講師が自己紹介!

「武田塾金沢校の先生ってどんな人?」 この記事はそんな方へ向けて書いています。   こんにちは! 金沢駅より徒歩5分、大学受験予備校・個別指導塾の「武田塾 金沢校」校舎長の酒見です。 本日は ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる