ブログ

龍谷大学志望必見!!数学の入試問題構成とその対策!!

こんにちは!武田塾亀岡校です‼

今回は英語、国語に続いて、龍谷大学の数学入試問題

について、話していこうと思います!

龍谷大学志望の方、第一志望でなくても

受けようと考えている受験生は、ぜひ見ていってください!

1.入試英語問題の概要について!

秋 逆転合格する方法

龍谷大学の入試方式は、推薦、総合型などありますが、

今回は、一般入試について話していこうと思います!

また、数学に関しては、文系と理系に分かれているのでそれぞれについて

説明していこうと思います!

●龍谷大学の文系数学入試の配点や出題範囲について!

龍谷大学の文系数学は、60分の100点満点となっており

出題範囲としては、1,A、2、Bからとなっています!

また形式としてはすべて記述式で、大問3つの構成となっています!

頻出分野としては、指数対数、三角関数、微積が挙げられます!

難易度としては、標準レベルで時間的には比較的余裕があるので、

かなり高い点数が求められます!

85%を目標にするといいと思います!

●龍谷大学の理系数学入試の配点や出題範囲について!

龍谷大学の理系数学は、90分の100点満点となっており

出題範囲としては、1,A、2、B、3からとなっています!

また形式としてはすべて記述式で、大問4つ、問題数は10問程度という構成になっています!

頻出分野としては、ベクトル、確率、微分積分が挙げられます!

また大問1は小問集合となっているので、できれば落とさないようにしましょう!

難易度としては、標準レベルですが、時間に対して問題数が少し多いと思います!

それも考えると、80%を目標にすればいいと思います!

 

2.数学力をつける方法!

20211201-7

●数学の力をつけるための3ステップ

ステップ1: 基本をしっかり学ぶ!

まず、数学の基本から着実に学びましょう!

ベクトル、確率、微積分など、数学はさまざまな分野から成り立っています!

教科書にも載っているような基本的な数学の公式や定理、概念を把握し、

基礎をしっかり固めることが大切です!

この段階で、いろんな公式や解法をインプットして自分で解くための土台を

作りましょう!

ステップ2: 問題を解きまくる!

次に、問題を解くことで実力を高めましょう!

過去の試験問題や問題集を利用して、さまざまな種類の数学問題に取り組んでください!

問題を解くことで、数学の応用力や論理的思考力が向上します!

難易度を徐々に上げつつ、練習を続けましょう!

ステップ3: 疑問点を解決し、定期的な復習を行う!

数学を学んでいく過程で疑問点が出てくることはよくあります!

その際は、学校の先生やネット上の動画を使って、疑問点を解決しましょう!!

また、定期的な復習も大切です!

学んだ内容を忘れないように、定期的に復習を行い、知識を定着させましょう!

このステップ1,2でのインプットとアウトプットですが

それが両方できる参考書があるので紹介しておきます!

   入門問題精講        基礎問題精講

入門精講 数1A数学1

この2冊の参考書です!

もう数学の基本的なところは完璧という人は、基礎問題精講からでいいと思います!

逆に数学が苦手な人は入門問題精講からやった方がいいと思います!

基本的には入門問題精講1A → 2B → 理系は3 →基礎問題精講1A → 2B →3

とすれば、力がつくと思います!

どちらの参考書も、公式、解法暗記から問題演習までできますが、

どちらかというと入門問題精講は説明が多めのインプットよりで、

基礎問題精講は解法暗記はできますが、解説も省かれているところが多いので

アウトプット寄りだと思います!

 

龍谷大学の数学は理系文系ともに、標準的な問題が多いので、

基礎問題精講を自分で解ければ、過去問や本番も困ることはほとんどないと思います!

 

3.文系数学対策!

20210807-1-2

1.で傾向について話しましたが、さらに詳しい所まで行くと

微分では、高次の微分や接戦に関する問題はほとんど毎年出てきているので、

必ず対策しておくようにしておきましょう!

三角関数、指数対数についてもよく出るので公式やそれぞれの式変形の性質などは

すぐに出てくるように暗記しておきましょう!

暗記するだけではなく、導出できるようになっておくとよりいいと思います!

文系数学の問題は、基本的なものが多いので教科書や学校の定期テストレベルの問題が

解けるようにしておきましょう!

また問題形式は記述式なので、公式や解法をインプットするだけでなく、演習を通して

自分の力で再現できるようになりましょう!

 

文系とは言っていますが、農学部もこっちの数学なので間違えないようにしましょう!

 

4.理系数学対策!

無理ぽ男性①

理系数学においてもやはり微分積分は、重要です!

数3をやったことで、三角関数や指数とも絡めた問題が出されたりもするので、

そのように合わさった問題についても解けるようにしておきましょう!

微分積分の相互関係についてなど理解も深めるべきだと思います!

ベクトルや確率についても1.で述べたように頻出なので、公式などは完璧にしておくようにしましょう!

理系数学もレベル的には基本的なものが多いので、教科書レベルかそれより少し高いレベルくらいの問題を

記述で解けるようにしましょう!

過去問では特に自分の記述と解答の記述を比べて、その記述でいいのか吟味するようにしましょう!

基本的な問題が多いとは言いますが、年によっては応用問題も出るのでそこで焦らずに

解ける問題を解いて、確実に80点を超えることができるようにしましょう!

5.まとめ

皆さんどうでしたか?

どの教科もそうですが、数学に関しても公式や解法を知っていないと何もできません!

もう秋で、受験が近くなってきて焦っている受験生も多いと思いますが、

忘れている基礎的な部分などは、何度も見直して復習しましょう!

残り5カ月夏休み終わりで、モチベーションが下がってきている受験生もいるかもしれませんが

もう一回ギアを上げて頑張りましょう!

祝福のオブジェ

 

 

 

 

武田塾とは?

武田塾では、

①授業をしない!

②完璧になるまで絶対先に進まない!

③参考書を使えば復習が楽になる!

④自学自習の徹底管理!

を軸にした強みの元、塾生を逆転合格へと導きます!

詳しく知りたい方は一度受験相談へ!

無料受験相談

 

集中できる自学自習環境!

武田塾亀岡校は、生徒が集中して自学自習に取り組むことができる自習室を完備しています!

自習室3-2

【自習室開放時間】

火~土 13:00~22:00

 

 

 

 

関連記事

龍谷大学志望必見!!国語の入試問題構成とその対策!!

こんにちは!武田塾亀岡校です‼ 今回は英語に続いて、龍谷大学の国語入試問題 について、話していこうと思います! 龍谷大学志望の方、第一志望でなくても 受けようと考えている受験生は、ぜひ見ていってくださ ..

龍谷大学志望必見!!英語の入試問題構成とその対策!!

こんにちは!武田塾亀岡校です‼ 今回は関大に続いて、龍谷大学の英語入試問題 について、話していこうと思います! 龍谷大学志望の方、第一志望でなくても 受けようと考えている受験生は、ぜひ見ていってくださ ..

関西大学志望必見!!数学の入試問題構成とその対策!!

こんにちは!武田塾亀岡校です‼ 今回は英語、国語に続いて、関西大学の数学入試問題 について、話していこうと思います! 関西大学志望の方、第一志望でなくても 受けようと考えている受験生は、ぜひ見ていって ..

立命館志望必見!!数学の入試問題構成とその対策!!

こんにちは!武田塾亀岡校です‼ 今回は英語、国語に続いて、立命館大学の数学入試問題 について、話していこうと思います! 立命館大学志望の方、第一志望でなくても 受けようと考えている受験生は、ぜひ見てい ..