こんにちは!
武田塾各務原校です。
今回は、
令和7年からスタートする新課程入試の
数学の変更点についてお伝えします!
新課程の数学入試はどう変わる?
教科書の内容の変化
今の高校2年生、1年生の方は高校3年生の方と
教科書の内容が異なっています。
現行過程と新課程の一覧が
下記の通りとなっています。
現行 | 新課程 | ||
科目 | 単元 | 科目 | 単元 |
数学Ⅰ |
数と式 図形と軽量 二次関数 データの分析 |
数学Ⅰ |
数と式 図形と軽量 二次関数 データの分析 |
数学Ⅱ |
いろいろな式 図形と方程式 指数関数・対数関数 三角関数 微分・積分の考え |
数学Ⅱ |
いろいろな式 図形と方程式 指数関数・対数関数 三角関数 微分・積分の考え |
数学Ⅲ |
平面上の曲線と複素数平面 極限 微分法 積分法 |
数学Ⅲ |
極限 微分法 積分法 |
数学A |
場合の数と確率 整数の性質 図形の性質 |
数学A |
場合の数と確率 図形の性質 数学と人間の活動 |
数学B |
ベクトル 数列 確率分布と統計的な数学 |
数学B |
統計的な推測 数列 数学と社会生活 |
数学活用 |
数学と人間の活動 社会生活における数理的な考察 |
数学C |
ベクトル 平面上の曲線と複素数平面 数学的な表現の工夫 |
数学C復活
大きな違いとして挙げられるのは、
新課程において
「数学C」があることです。
過去に数学Cという分野は存在していましたが、
指導要領の変更でなくなり、
今回再度数学Cという分野が復活しました!
その中には、
これまで数学Ⅲに入っていた
「平面上の曲線と複素数平面」
が入っています。
数学A「整数の性質」の名称変更
現行過程における「整数の性質」は、
新課程における
「数学と人間の活動」
という名称に変更になっています。
これまでよりも
整数の分野の重要度が下がっています。
数学Bのベクトルが数学Cへ移動
現行過程においてベクトルは数学Bの範囲ですが、
新課程では、
ベクトルは数学Cの範囲
になります。
ベクトルは理系、文型ともに頻出分野になるので、
文系の人も
数学Cのベクトルは
学習する必要がある
ということなのです!
数学C=理系が勉強する分野
というわけではないので注意してください。
共通テストはどう変わる?
共通テストにも変化があります。
すでに試行問題が発表されているので、
見てみると良いです!
数学①:ⅠA
現状試験時間は70分ですが、
新課程においても試験時間は70分と
変更の予定はありません。
ただ、
内容面では変更があります。
これまで大問1,2が必答、
大問3~5の内2問選択という方式でしたが、
全問(第1問~第4問)必答
となります。
今まで図形、整数、確率が選択問題でしたが、
新課程の問題では、
第1問:数と式(Ⅰ)、図形と計量(Ⅰ)
第2問:二次関数(Ⅰ)、データの分析(Ⅰ)
第3問:図形と性質(A)
第4問:場合の数と確率
という構成になります。
整数の分野がなくなる
という変更点があります。
数学を共通テストだけ使うという方であれば、
整数の分野を対策する必要がなくなります。
数学②:ⅡBC
すでに名前からして変更があります。
今までは「数学ⅡB」でしたが、
「数学ⅡBC」
という分野で出題されます。
試験時間も今まで60分でしたが、
70分に変更となります。
また今までは
第1問、第2問が必答、
第3問~第5問から2問選択でしが、
新課程入試では
第1問~第3問必答、
第4問~第7問から3問選択
に変更となります。
第1問:三角関数(Ⅱ)
第2問:指数関数・対数関数(Ⅱ)
第3問:微分・積分の考え(Ⅱ)
第4問:数列(B)
第5問:統計的な推測(B)
第6問:ベクトル(C)
第7問:平面上の曲線と複素数平面(C)
大問構成もこのようになります。
選択問題において、
文系→4~6選択
理系→4,6~7選択
のパターンが通常となるのではないかと思います。
文系の方は現行過程では選択する人が少ない
第5問の「統計的な推測」の
対策が必須になるかと思うので、
計画的に対策を進めましょう。
二次試験はどう変わる?
文系で二次試験で利用する場合、
数学B「数列」、数学C「ベクトル」
を出題すると言っている大学が多いです。
理系においても
数学B「数列」、数学C「ベクトル、平面上の曲線と複素数平面」
を出題する大学が多いです。
数学A→「数学と人間の活動」(いわゆる整数)、
数学B→「統計的な推測」
は出題されないのかというと、
範囲に含まないとしても
その内容に類似する問題は出る可能性があります。
数学Aの「整数」は
数学的考えを測る分野として
試験としても出しやすいです。
また、
整数や統計的な推測は
他の分野の考え方にもつながります。
試験範囲ではないからと言って
最初から勉強しないのではなく、
数学の力をUPさせるために
全範囲きちんと勉強しておきましょう!
新課程の数学入試の対策方法は?
ここからは
対策方法についてお伝えします!
入門問題精講、やさしい高校数学シリーズで理屈理解
まずは
「入門問題精講」や「やさしい高校数学」で
各分野の理屈を丁寧に理解しましょう。
ただし、
各参考書のⅡBは
ベクトルの分野が
入っていません。
まだ出ていませんが、
おそらくⅢCの方に
収録されるのではないかと思います。
そのため、
文系の方はベクトル分野のみ
「坂田アキラのベクトルが面白いほどわかる本」
を使って勉強しましょう。
もしくは、
旧課程の「入門問題精講ⅡB」
「やさしい高校数学ⅡB」を使って、
統計的な推測のみ
「大渕智勝の統計的な推測が面白いほどわかる本」
で進めてください。
基礎問題精講シリーズで基礎的な解き方をインプット
入門レベルが終わったら
「基礎問題精講」で
各分野の基礎的な解き方を
インプットしましょう!
基礎問題精講ⅡBには
ベクトル分野が入っています!
そのため、
まだ出ていませんが
基礎問題精講ⅢCには
ベクトルが含まれないかと思います。
受験勉強は計画的に!
新課程入試の数学の変更点について
お伝えしましたが、
この他にも
国語の試験時間が90分になる、
社会科目の変更、情報の追加等があります。
従って、
共通テストにおいては
これまでよりもボリュームが増え
対策時間も増えます。
高校3年生から受験勉強をスタートするのではなく、
情報を早めに収集して
優先順位をつけて計画的に
対策をすることが重要です!
いつから何の科目を対策すれば
受験本番に間に合うのか
逆算して考え、
志望校合格をつかみ取りましょう!
勉強の悩みは武田塾の無料受験相談で解決!
ここまで高校1,2年生の方向けに
新課程入試についてお伝えしてきました。
「受験勉強、何から始めたら良いかわからない」
「新課程入試の変更に合わせて
どうやって対策を進めたら良いの?」
など、
受験勉強の悩みは尽きないかと思います。
そのような方は、
武田塾の無料受験相談を
利用してみてください!
受験相談では
入塾の意思に関係なく
勉強のあらゆる悩みに
お応えしております。
一緒に勉強計画を立て、
志望校合格を目指しましょう!
岐阜、各務原、関、犬山、江南、美濃加茂、可児の学習塾・大学受験予備校なら武田塾各務原校へ!武田塾各務原校では、入塾の意思に関係なく受験のお悩みや勉強法などについてのご相談を無料でお受けしております。
≪無料受験相談のご予約・お問合せ≫
武田塾各務原校
〒504-0961
岐阜県各務原市那加新那加町10
島田ビル 3F
TEL:058-374-1241
HP:https://www.takeda.tv/kakamigahara/