はじめまして!
城陽駅から徒歩1分
武田塾 城陽校です
高校生の宿命・・・
それは「長時間勉強しなければいけないときがやってくること」ではないでしょうか。
本日はそんな受験生が最も集中できる勉強時間について
様々な研究をもとに話していきたいと思います!
勉強時間短いのに効果が高い!?
東京大学 薬学部の池谷裕二教授と
株式会社ベネッセコーポレーションの『進研ゼミ中学講座』
協力した実験によると
中学1年生をグループに分け、中2・中3レベルの英単語を覚えてもらいました。1時間を通して学習する「60分学習」のグループと、休憩を挟んで45分を3回に分けて学習する「15分×3(計45分)学習」のグループを比較したところ、事前に行ったテストからの上昇スコアは「60分学習」のグループの方が高くなりました。
ところが、
翌日の上昇スコアは「15分×3(計45分)学習」グループが「60分学習」グループを逆転。1週間後のテストでも、「15分×3(計45分)学習」グループの方が好結果を残しました。1週間後の上昇スコアは「60分学習」グループが16.00点、トータル学習時間の短い「15分×3(計45分)学習」グループが18.75点となり、「15分×3 (計45分)学習」グループの上昇スコアは「60分学習」グループの117.2%となりました。
この結果から、学習の合間の休憩やリフレッシュが、学んだことを定着させるのに有効であるという可能性があり、長時間学習よりも短時間で集中する“積み上げ型学習”の方が、学習成果を長期的に身に付けるという点では、効果を発揮することを示唆しています。
この結果から、学習の合間の休憩やリフレッシュが、
学んだことを定着させるのに有効であるという可能性があり、
長時間学習よりも短時間で集中する“積み上げ型学習”の方が、
学習成果を長期的に身に付けるという点では、効果を発揮することを示唆しています。
専門的な学習の話をするなら
分散型学習に関係しているんですかね?
興味深い内容です。
更に脳波計の測定データをグラフで示したところ
「『60分学習』グループは時間の経過とともにガンマ帯域のパワーが低下しており、特に40分を境に急激な降下が観察されました。この事実は集中力が40分ほどしか持続しないことを表しているのかもしれません。一方で、『15分×3(計45分)学習』グループでは各ブロックで初期のガンマ波パワーの低下は観察されましたが、休憩によりパワーが回復し、学習時間全体として一定以上のレベルを維持していました」と、池谷教授は述べています。
様々な研究で『40分説』が唱えられていますが
この実験はその説を補強する材料になりますね。
ちなみに年齢によってもこの集中力は異なります。
小学生なら15分 もう少し大人になれば60分ぐらいまで伸びるといわれています。
※個人差あります
ただ、ほかの実験だと
休憩なしで長時間勉強すると
次の日に疲れが取れないそうです。
そう考えたら
毎日勉強する受験生はこまめな休憩を取るほうがよさそうですね。
休憩時間のベストは何分?
休憩時間をこまめに取ることで
学習の定着率が向上することがわかりました。
では、BESTな休憩時間は何分でしょう
先ほどの話に基づくなら
15分勉強↔5分休憩が一つの解になります。
ただし、それだと勉強の課題が細切れで悩む人もいるかと思います。
また、そのセットを繰り返していても徐々に5分休憩では回復しません。
そこで2つの休憩セットを用意してください。
●15分↔5分
●60~90分↔15~20分
人の集中時間は最大でも90分になります。
※個人差・年齢差あり
40分の時点で集中力は下がるし、60分以降は大きく下がります。
だから休憩時間はこまめに取って
4セット目で15分休憩を入れるようにしましょう。
逆にこの時に1回で30分以上休憩取ると
勉強モードが切れるのでそのままサボりやすくなります。
他にもポイントがいくつかあります!
生活リズムが大切
人間が深い睡眠と浅い睡眠を繰り返すのはご存知の方も多いと思います。
同様に起きている時間にも人間は似たようなサイクルを繰り返しています。
つまり
集中には波(一定のリズム)があるということです。
言い換えればリズムはある程度統一感を持つことで
効果を発揮しやすくなるので
15分↔5分と決めたら
それは毎日守るように心がけてください。
時間意識と課題意識
例えば
60分授業をただ聞いてる時と
60分決めた学習課題をこなしてる時で
集中度は変わってきますよね。
また、実際の研究でも証明されているんですが
学習中などは実際にタイマーなどを使って
時間意識がある人のほうが集中力と持続力に大きな差が生まれます。
勉強はただ机に座るのではなく
事前にするべき具体的な課題と時間の締め切りと可視化を
必ずセットで行うようにしましょう。
休憩中は何をするのがベスト!?
ここまで
●休憩を入れる意義
●休憩時間について
いくつか伝えてきました。
最後に「休憩中の行動」について
少しだけ書かさせて頂きます。
酸素と水が不足すると集中力は低下する
水と酸素が不足すると集中力が低下します。
冬場になると教室は締め切って暖房をつけると思いますが、
学校の先生が「換気をするぞ」と教室の窓を開ける
本当の理由は酸素を教室に取り込む為に他なりません。
二酸化炭素の濃度が上昇すると
脳の働きが抑制されるという事が正確ではありますが、
とにかく酸素と水を適度に摂取すると脳が息を吹き返し集中力が維持されやすいです。
糖分を脳内に行き渡らせると良い
糖分を摂ることで脳が活性化されます。
勉強のお供にチョコレートやグミを用意しておくのも効果的です。
ただし食べすぎてしまうと
眠気の原因となったり、体調を崩す原因となるので注意して下さい。
それ以外にもひたすら目を閉じて
眼精疲労の回復に努めるなど色々な休み方があります!!
まとめ
長時間勉強するときの休憩法、いかがでしたか?
ポイントを整理すると、
・勉強時間は1時間〜1時間30分を目安に
・休憩時間は10分〜15分を目安に
・休憩時間の使い方は様々だが時間を守る工夫が必要
となりました!
適度に、適切な休憩時間をとることは、勉強の質の向上にもつながります。
勉強内容もそうですが、
勉強時間・休憩時間にも気を配って勉強に取り組んでいきましょう!
◆無料受験相談受付中◆一緒に受験や将来の疑問・悩みを解決しましょう。
武田塾城陽校では、
勉強方法から志望大学、モチベーションの上げ方だけでなく、
将来したいことなどのキャリア形成に関する相談にも対応させていただきます。
入塾の意志に関係なく、お悩みや相談に無料でお応えします。
「勉強の方法がわからない」
「勉強しても成績があがらない」
「勉強しなきゃいけないけど、やる気が出ない」
という方は、お気軽に受験相談にお越しください!