ブログ

模試は受け終わった後が大事!!効果的な模試の復習の仕方!

図2 (3)

みなさんこんにちは!

武田塾城陽校講師の上水流です!

 

早速ですが、皆さん!模試の復習はしていますか?しているという方はどのようにしていますか?

study_school_jugyou_boy

私は高校生の頃、模試があれば必ず復習するようにしていました。模試の復習をすることで、力がついたといっても過言ではありません!

「模試の復習が大事なのは分かっているけど、どうすればいいのか分からない」とか、「模試の復習はめんどくさいから、後回し」などと思っている方は多いのではないでしょうか?

実際、模試の復習では自分のミスや反省点に正面から向き合わないといけないので、正直しんどいし、面倒だと思います(笑)ですが、自分が間違えた時こそ、一番自分が成長できて、力がつくチャンスなのです!!その絶好の機会が模試の復習なのに、やらないのはもったいないと思います!(笑)

 

ということで今回は、私が模試の復習の重要性と、復習の仕方・ポイントをご紹介していきます!

 

模試の復習はなぜ重要なのか??

受験勉強において重要なことは何だと思いますか??人それぞれたくさんの考えがあると思いますが、私自身の考えとしては、受験勉強において重要なことは、「自分の弱点を知り、それを正しく改善し、自分の今の実力と志望校合格に必要な実力の差を埋めていくこと」だと思います。自分が間違えたとき、自分の弱みがわかったときに、それが「なぜなのか」を考え、そして改善する、そのときに知識、力はつきます。勉強というのは、これの繰り返しだと言っても過言ではありません!!

012DB2BD-3B5B-459F-9506-CE244624AC59

現時点での自分の弱点課題点がはっきりと分かるのが「模試」なのです。模試は、考えに考えを重ねて、良問を作っているので、自分の現時点での力をはかりやすいのです。自分の弱点に向き合って、次の模試までに改善をしていく、そして再び、弱点に向き合って、改善する、というサイクルを続けることができれば、模試の成績は上がっていきます!そして、自分の実力と志望校合格に必要な実力とのギャップを埋めていくことができるのです!

 

よくない模試の復習の仕方とは?

勉強のやり方同様に、模試の復習の仕方にも向き、不向きがあるので、「正しいやり方はこうだ!」とは断言することはできません。(笑)しかし、よくない模試の復習の仕方は存在します。「絶対に良くない」とは強く断言はできませんが、一つの参考として見てください!(笑)

点数や判定などの結果ばかり見る

まず、よくない模試の復習一つ目は、「点数や判定などの結果ばかり見る」です。

これは多くの人がしてしまっているのではないでしょうか?私も実際、高校に入ってすぐの頃はやってしまってました(笑) 

やはり点数や判定は気になりますよね。。。もちろん、点数や判定を確認することは大事ですが、それに一喜一憂して、その後何もしないということに問題があります!点数や判定だけ見ても、自分のミス、弱点は分かりません。点数や判定は一度確認したら、その後引きづらないようにしましょう!次が大事です!模試が終わってから、少しでも勉強すれば、その時は模試を受けたときの自分から少しでも成長しているはずなので。

いろいろな答案用紙のイラスト(斜め) | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

間違えた問題の解説を読んで終わり

2つ目は、「間違えた問題の解説を読んで終わり」です。

これも多くの人がやってしまっているのではないでしょうか?実際、塾の生徒に「模試の復習はどんな感じでやっていた?」と聞くと、「解説を読んで理解して終わりです」という答えが多く返ってきます。正直、復習をやっていなかった人が多いですが、、、(笑)

解説を読んで理解するのはいいのですが、これでは不十分なのです。自分のミス、弱点に向き合っていないからです。正しいやり方に関しては、後で詳しく述べます。

 

模試を受けてからかなり時間が経ってから復習する

3つ目は、「模試を受けてからかなり時間が経ってから復習する」です。

自分の答えを問題用紙に残していたとしても、なんでその答えを選んだのかは時間が経つと忘れてしまいます!また、どんどん後回しにすると、復習をするのが面倒に感じてくるのではないでしょうか?私はなっていました(笑)なので、時間があれば、模試の復習は模試を受けた日にしましょう!無理なら必ず1週間以内には終わらせましょう。

3DFBA80E-7C21-4CA7-B9B5-09FE61BFCFD8

 

模試の復習の3つのポイント!!

いよいよ本題に入ります。前置きが少し長くなってしまいました(笑)

私がオススメする模試の復習の仕方をポイントを3つに絞って、お伝えします!

自分の間違えた問題の仕分け・分析をする(適当に選んで正解した問題も含む)

まずは、自分の間違えた問題がどれなのか正解した問題は自分の考え方で合っていたのかを確認します。

次に、正解ではなかった問題の仕分けをします。ここで、適当に選んで正解したものや途中が違っていたけど、答えだけは合っていたものも含めてください!勘で正解したものをそのままにしておかないように注意です(笑)

そして、それらの問題を3つに仕分けします。

I:やったはずなのにできなかった問題Ⅱ:これから対策すればできる問題Ⅲ:後回しにする捨て問、の3つです。

3つ分かりやすい記号(□、△、×など)を使って、問題用紙の問題番号の横とかに印をつけておきます。記号は他のものでも構いません(笑)この仕分けの基準は人それぞれなので、自分の志望校合格のために必要な力を基に仕分けをしてください!

そして、それぞれの問題を分析していきます!

A2C9B2A4-45CD-4B35-8BD7-EDEDBD8615F3

Ⅰ:やったはずなのにできなかった問題

Ⅰでは、なんでできなかったのか、どういう考えが間違っていたのかを分析します。特に、できなかった理由を考えるときに、日々の勉強のやり方、習慣なども見つめ直すようにしましょう!例えば、途中で計算ミスをしてしまって、後の問題にひびいたとしたら、日頃から計算ミスを無くす努力をしていたのか、問題演習の量は少なくないか、などを振り返りましょう。

そして、これからどうすれば、このような間違いを無くすことができるのかを考えます。これがめちゃくちゃ大事です!復習は次につなげるためにするものなので、これからどうしていくかをしっかりと考えましょう!例えば、先の計算ミスの例でいくと、理解して終わりにするのではなく、理解した後に必ず1回以上は同じ問題を解いて、演習量を増やす、などです。

 

Ⅱ:これから対策すればできる問題

Ⅱでは、自分の今の実力とこの問題を正解するために必要な実力とのギャップを分析します。これから対策すればできる問題なので、これからどのように対策をしていくのかを考えましょう!具体的には、今使っている参考書で解けるようになるのか、どの難易度の参考書をしたら解けるようになるのか、人に説明できるくらいまで習得する必要があるのかなどを考えましょう。

 

Ⅲ:後回しにする捨て問

Ⅲでは、ほとんど気にしなくて良いです(笑)ですが、自分の志望校に受かるためには本当に捨て問にしていいかどうかだけは考えるようにしましょう。

study_night_girl

 

時間配分についての分析をする

入試、試験において、時間配分を考えるのはとても重要です!めちゃくちゃできる科目であれば、時間配分を考えなくてもいいですが、、、(笑)

ほとんどの人は時間内に余裕を持って終わらせることが難しいと思います。私も時間配分は入念に考えていました。時間配分を考えておくことで、不安が減ったりとか、試験中に焦らなかったりする効果があります。「時間配分を普段は考えていないよ」という方は、次の模試では時間配分を考えて臨んでみてください!

ここで、模試の復習においての時間配分の話に戻します。時間配分の分析についてですが、自分が設定した時間配分通りにいけたのか、その時間配分でよかったのか、その時間配分に問題点はあるのかを中心に分析しましょう!また、時間配分だけでなく、解く順番についても分析しましょう。国語であれば、現代文から解くのか、古文から解くのか、数学であれば、前から解いていくのか、解ける問題から解いていくのかなどです。時間配分、解く順番共に、自分にあったものを見つけて、受験本番までにそれに慣れておくことが重要です!

 

模試を受けていた時のメンタル状況についての分析をする

この復習に関しては、軽くでいいと思いますが、自分のメンタル状況を客観的に見るのは非常に重要です!私は模試の復習でこれをほとんどしていなかったために、本番のセンター試験で頭が真っ白になった瞬間がありました(笑)

本番でいつも通りの力を出すには、焦らず落ち着くことが何よりも重要です!そのためにも、模試の復習で、どこで自分は焦ったのか、前の教科のことを引きずらずに次の教科に集中できたのか、緊張感を持って臨めたか、などを分析しましょう!そして、次の模試ではどのように意識して臨むのかを考えましょう。

sssss

 

 

間違えた問題の解き直しはした方がいいのか?

正直に言うと、時間と気力があるならばした方がいいです!(笑)ですが、必ず今まで述べてきた復習をしてからするようにしましょう。

解き直しだけするのでは不十分です。その問題と全く同じ問題が出る可能性は少ないので、解き直しよりも、日頃の勉強の見直し、これからどのような勉強をしていくのかを考える方に時間を割きましょう!解き直しをする際には、問題を解く過程を頭に入れるように心がけるのが大事です。

 

 

最後に

模試の復習は重要ですが、模試の復習はツールであるということを忘れてはいけません。模試の復習を踏まえて、どんな勉強をしていくかがさらに重要だということを頭において、模試の復習をしましょう!

模試の復習は勉強法と同じように、自分に合ったものをしていくことが大事なので、今回紹介した方法は参考程度に思ってもらって大丈夫です。ですが、自分に合っているかどうかはやってみないと分からないので、一度試してみることをおすすめします!!(笑)

是非一度やってみてください!!

勉強の悩みを解決したい!
無料受験相談に行ってみよう!

武田塾城陽校では、無料受験相談を随時募集しています!

「正しい勉強法がわからない」

「参考書の完成度を高められない」

「頑張って勉強しているのに結果がでない」

「武田塾について知りたい」

などどんな些細な悩みでも、ぜひ受験相談にお越しください。

校舎長がすべて解決いたします!

どんなご相談でも大歓迎です!

保護者様からのご相談もお待ちしております。

お申し込みは、下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、

城陽校(0774-94-6907)にお電話ください!

 

★武田塾城陽校の無料受験相談Q&A★

無料受験相談

 

LINEでの勉強相談、始めました!

図2

城陽校ではLINEでの勉強相談も行っています。

勉強についてのお悩みをLINEで手軽に解決しましょう!

勉強のやり方がわからないという方や、成績が伸びずに困っている方は遠慮なく相談してください!

友だち追加

武田塾城陽校

トップページへ

関連記事

運動部・文化部が高3になる前にやっておくべきことを教えます!!

皆さん、こんにちは! 武田塾城陽校、講師の酒本です!!  六月にはいりました。 そろそろ一年の折り返し地点がやってきますね。 皆さんのなかでは6月ってどういうイメージでしょうか?  良いイメージを抱い ..

進学校の生徒が難関大に合格しやすい理由はこの3つ!

こんにちは! 武田塾 城陽校 校舎長の藤原です。   城陽市近辺の受験生のみなさん! 進学校の生徒って、どうして関関同立や国公立大学などの難関大学に毎年あれだけたくさん合格するかって考えたこ ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる