みなさん、こんにちは!
武田塾岩槻校です。
今回は芝浦工業大学の入試情報と入試戦略についてご紹介します。
東京電機大学、東京都市大学、工学院大学と合わせて「四工大」とも言われるように、理系学生の間では人気と知名度のある大学の一つです。
さらに芝浦工業大学の偏差値は四工大の中でもトップクラスです。
MARCHレベルぐらいの理系大学を考えている方、ぜひ参考にしてみてください。
それでは参りましょう!
芝浦工業大学ってどんな大学?
芝浦工業大学
学部(偏差値)
工学部(50.0-57.5) システム理工学部(52.5-55.0) デザイン工学部(52.5-55.0) 建築学部(55.0-60.0)
キャンパス
■豊洲キャンパス(東京都江東区)
【アクセス】地下鉄有楽町線・ゆりかもめ豊洲駅下車 徒歩7~9分 / JR京葉線越中島駅下車 徒歩15分
【学部】工学部3・4年次 建築学部
■大宮キャンパス(さいたま市見沼区)
【アクセス】JR宇都宮線東大宮駅下車 無料スクールバス約5分、または徒歩20分
【学部】工学部1・2年次 システム理工学部 デザイン工学部1・2年次
■芝浦キャンパス(東京都港区)
【アクセス】JR山手線・京浜東北線田町駅下車 徒歩3分 / 都営地下鉄三田駅下車 徒歩5分
【学部】デザイン工学部3・4年次
~特徴~
芝浦工業大学は、国内の工業大学の中ではトップクラスの偏差値を誇る大学です。
MARCHと比べても引けを取らない知名度で、優秀な理系の学生が集まる大学と言ったイメージです。
理系学部が4つに対して3つのキャンパス(東京、埼玉)があり、学部と学年によって通うキャンパスが変わります。
芝浦の特徴は、文部科学省から私立理工系大学として唯一スーパーグローバル大学(Top Global University)に選定されているところです。
よって国際化に力を注いでいる様子がうかがえます。
海外留学制度や海外インターンシップ制度の充実、昨今のコロナ下においても、「オンライン留学生交流会」や「夏休みオンライン語学研修」といった形で日本にいながらも英語が学べるシステムがあるのはありがたいですよね。
大学在学中に本業である理系科目に加えて、英語も習得できるとなれば就活で貴重な人材として見られることでしょう。
実際、芝浦工業大学は就職に強い大学としても有名で、大企業への就職率が高いです。
2019年度卒業生の大学全体での就職率は97.3%で、そのうち従業員500人以上の大企業への就職率が76.9%という結果が出ています。また、有名企業への実就職率は全国の私立大学の中で第4位です。
「理系の専門科目×英語」を兼ね備えた将来有望な学生が多数在籍する芝浦工業大学は、理系の学生にとって憧れの大学であること間違いなしです。
それでは芝浦工業大学の入試情報を見ていきましょう!
芝浦工業大学の人気学部・偏差値・一般入試倍率
■芝浦工業大学の偏差値と一般入試倍率(過去3年分)
学部 | 偏差値 | 2021 | 2020 | 2019 |
工学部 | 50.0-57.5 | 3.1 | 3.3 | 3.5 |
システム理工学部 | 50.0-55.0 | 2.4 | 2.9 | 3.4 |
デザイン工学部 | 52.5-55.0 | 3.7 | 3.6 | 4.5 |
建築学部 | 55.0-60.0 | 7.6 | 6.7 | 6.6 |
芝浦の倍率は建築学部が頭一つ抜けていますが、他はMARCHの理系学部と比べると低めです。
就職率の高さに加えてMARCH並みの知名度を誇る芝浦工業大学は、個人的にかなりオススメの大学です!
入試方式は大学入学共通テスト利用方式、前期日程、英語試験・検定試験利用方式、全学統一日程、後期日程の5パターンあり、いずれも併願が可能です。
共通テスト利用方式を除けば、基本的に英語、数学(ⅠA・ⅡB・Ⅲ)、理科(物理・化学から1)の3科目型受験になります。
それでは、各方式の特徴と戦略を考えていきましょう!
芝浦工業大学の入試方式・入試戦略
全学統一日程
全学統一日程では、同一のテストで学部間を併願受験できるというメリットがありますが、募集人数が少ないため競争率が高くなることが予想されます。
大体どこの学科も10人~15人ほどしか募集していません。
よって、芝浦が本命の学生は本方式の一本勝負はリスクがあるように思います。
前期日程や共テ利用などを組み合わせてリスク分散することを考えましょう。
ちなみに前期日程・後期日程であれば、全学統一日程と同様、英語、数学(ⅠA・ⅡB・Ⅲ)、理科(物理・化学から1)の3科目型受験が可能です!
配点は英語100、数学100、理科100 計300点となっています。
前期日程・後期日程
芝浦を本命で受験する場合の一番オーソドックスな方式です。
科目は英語、数学(ⅠA・ⅡB・Ⅲ)、理科(物理・化学から1)の3科目です。(※システム理工学部の生命科学科・数理科学科のみ生物も選択可能)
配点は英語100、数学100、理科100 計300点です。
各科目の難易度は、英語が日大レベル、数学がMARCHレベル、理科がMARCHレベルとなっています。
理科のテストが特徴的で、物理4題・化学4題の計8題から4題を選んで解答するという形です。
国立志望等で物理・化学とも勉強してきた受験生には有利ですが、芝浦志望の受験生がわざわざ理科2科目とも対策する必要はありません。
物理か化学に絞りしっかり点数出来るよう対策するほうが賢明だと思います。
また、英語が日大レベルであることも注目ポイントです!
基本的に文法・単語・会話問題(※マーク・記述併用)が中心なので、「ターゲット1900」などの単語帳一冊と「Next Stage」などの文法問題集を完璧にすれば誰でも高得点を狙えます!
数学と理科が難しい分、英語でどれだけ点数出来るかが重要ですね。
大学入学共通テスト利用方式
基本的に私立大学の共テ利用は、本番で80%ぐらい取るのがマストですが、芝浦の場合は70%ちょっとで合格できるため狙い目です。
共テ利用の科目は英語(リスニングあり)、数学(ⅠA・ⅡB)、理科(物理・化学・生物・地学から1科目)に加え、現代文が必須となります。
配点は、英語200、数学ⅠA100、数学ⅡB100、理科100、現代文100 計600点です。
現代文と英語リスニングがあるので敬遠しがちですが、70%ちょっとで合格できるなら見逃す手はありません。
特に英語の配点が200点であるため、英語が得意な方は現代文で多少失敗してもカバーできます。
数学と理科に関しても、芝浦よりも難易度が低いのでしっかり共テ対策すれば高得点を狙えます。
合格の可能性を広げるためにも共通テスト利用方式の併願も検討してみてはいかがでしょうか?
英語試験・検定試験利用方式
英語外部試験利用方式では、英語資格を提出することで芝浦の英語試験を免除することができます。
よって、受験科目は数学(ⅠA・ⅡB・Ⅲ)、理科(物理・化学から1)の2科目となります。
既に英検2級などの資格を持っている方は併願するのもありですが、募集人数が5人ほどの狭き門となっているので注意してください。
例えば英検の場合、CSEスコアで判断されるため2級を満点近い点数で合格している、もしくは準1級を持っていれば有利に戦うことができるでしょう。
以上、芝浦工業大学の入試情報・入試戦略のご紹介でした。
少しでも受験生の役になれば嬉しいです!
武田塾では偏差値40台からでもGMARCHに逆転合格するためのカリキュラムをご用意しております。
これから部活を引退される方、成績で伸び悩んでいる方、このまま周りと同じように勉強を続けて果たして志望校に合格できるでしょうか?
「はい」と確信を持てない方は、ぜひ武田塾岩槻校の無料受験相談に一度お越しください。
逆転合格を実現させるための戦略を一緒に考えます!
~武田塾岩槻校 校舎長の大学分析【早慶上理編】~
【2023年】慶應義塾大学の入試戦略・受かりやすい学部について
~武田塾岩槻校 校舎長の大学分析【GMARCH編】~
【2023年】青山学院大学で人気の学部・受かりやすい学部は?
* * * * * * * * * * *
武田塾岩槻校
TEL 048-793-4900
MAIL iwatsuki@takeda.tv
* * * * * * * * * * *
武田塾生の1日