皆さんこんにちは!
阪急伊丹駅から徒歩2分。武田塾伊丹校です!
さて、皆さんは「受験勉強を始めるタイミング」っていつだと思いますか?
「高1・高2から始めるのは早い」と思いますか?
その考え、甘いです。
もし今、そう思っている人が居たら
ぜひこの記事を読んでみてください。
きっと考えが変わるはず。
難関大学合格のために必要な勉強時間
そもそも、難関大学に現役合格するには、
どのぐらいの勉強時間が必要か知っていますか?
東進ハイスクールさんのデータによると、
難関大学合格者
高校3年間の総勉強時間の平均は
4218時間と言われています。
「…え?めっちゃ多くない?」
調べてみた私もついびっくりしてしまいました(笑)
さらに、学年別で見てみると
高校1年生の間に800時間
高校2年生の間に1025時間
高校3年生の間に2393時間
だそうですよ…!!!
引用元:https://www.toshintimes.com/topics/detail/207
これを、1日ごとの勉強時間に置き換えてみると、
高校1年生は約2時間以上
高校2年生は約3時間以上
高校3年生は約6時間半以上
になるわけなんです。
このデータを見て、皆さんはどう思いましたか?
確かに、あくまで1つのデータですし、必ずしも「これほどの勉強時間を確保する必要があるのか」と言われればそうではありません。
しかし、受験勉強を始めるのが早ければ早いほど
合格への道が近づくということは明らかですよね。
理想は高1・高2からのできるだけ早い時期からスタートを切ることです。
4218時間勉強したら、難関大学に合格できる?
「高1・高2の早い時期から勉強するのがおすすめ」とは言いましたがもちろん、「ただ、勉強時間をこなす」ようでは全く意味がありません!!!
せっかく頑張って勉強しているのに、身に付かなかったらもったいない!!
毎日、少しでも勉強時間を確保し、
そこで正しい勉強習慣をつけること。
これが大事なんです。
「勉強の量×質」で考えたときに
いくら勉強時間が4218時間確保できていても、勉強の質が60%程度だと
4218×0.6≒2351。
得られるものがどうしても少なくなってしまう…
常に正しい勉強法で、勉強の質を100%に保つことで
必ず成績は上がります。
「正しい勉強法って何!?」と思った人は、
ぜひ、こちらのブログもご参照ください。
→https://www.takeda.tv/itami/blog/post-259545/
行きたい大学に合格するために大事なこと、とは?
・早くからスタートを切り、勉強時間を確保すること
・正しい勉強法で勉強をすること
あともう1つ、大事なことがあります。
合格までの勉強計画をしっかり立てることです。
受験勉強はテスト勉強のロングバージョン。
テスト対策で2~3週間前から勉強計画を立て、実行するのと同じように、
受験勉強も「合格」というゴールから逆算して、勉強計画をしっかりと立て、正しく実行することが大切なんです。
早くから計画を立て、それをこなすために
毎日正しく、コツコツ勉強を始めることが成功につながります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「難関大学を目指すなら、勉強を始めるタイミングはいつ?」というところから、最後に「大学受験において大事なこと」についてまとめました。
この記事を読んで、危機感を感じたあなたはきっと大丈夫。
今行動すれば、自分の人生が180°変わるかもしれません。
・正しい勉強法が分からない
・勉強計画の立て方が分からない
・勉強を始めたいけど、何からどう手を付けていいか分からない
そんな人はまず、受験のプロに相談するところから
始めてみませんか?
武田塾伊丹校では、無料受験相談を受付中です!
勉強に関する悩みでも、受験に関する相談でも構いません。
どんな些細なことでも、一緒に解決できたら。
そう思っています。
伊丹市で塾・予備校をお探しの方!
ぜひ一度、無料受験相談にお越しください!
↓こちらから予約ができます↓
武田塾伊丹校の所在地はコチラをクリック(google map)
武田塾伊丹校 阪急伊丹駅から徒歩1分
兵庫県伊丹市西台1-3-5伊丹駅前サンハイツ2階
TEL:072-770-6320