ブログ

知り得た情報を活かそう!勉強計画をうまく進めるには?

こんにちは!

諫早駅から徒歩3分!

武田塾諫早校です。

せっかくたてたスケジュールをいかせないと意味がない!

勉強計画をうまく進める方法をご紹介♪

計画倒れをなくすには?

武田塾の年間スケジュールを

理想通りしっかり実行できれば

理論上はほぼ確実に受かります。

 

しかしいくらしっかり計画を立てても

実行しないと志望校合格には届きません。

そこで今回は、

勉強計画の実行と軌道修正についてお話ししていきます。

 

計画は立ててからが勝負!

武田塾の受験相談に自分なりに工夫したルート

持参して持ってきてくれる人もいますが、

大事なのはそこではありません。

 

今の時代、武田塾の参考書ルートのような情報は

そこら中に転がっていているはずです。

いい参考書は誰でも知って

その参考書情報を活かすために

どのように戦うかが勝負の分かれ目になるのです。

情報ではほぼ差がつかないと思って大丈夫です。

 

難関大学を目指す人はみんな

このような情報を調べているので、

実行力が勝負になります。

 

目標時期に対してしっかり進めていくために

毎日の勉強時間確保完成度を意識することで

差がつきます。

 

そうはいっても自力で実行するのは

なかなか難しいですよね。

そんな方のために、武田塾は

 

・週単位のスケジュールの提案と管理

・毎週のテストで習熟度をチェック

・個別指導で理解度を口頭確認

 

といったサポートをしています。

武田塾は実行するための塾です。

 

計画はうまくいかないもの!?

参考書ルートをこなすまではギリギリできたとしても、

そこから先にも大きな壁が立ちはだかります。

それが過去問演習の段階です。

 

通常、参考書ルートの後に1~2か月確保して

過去問演習に取り掛かりますが、

本当にその1~2か月で収まりますか?

 

特に東京大学・京都大学・早慶を目指す人に

多いのですが、参考書ルートを終えても

過去問演習段階で得点できないケースが

毎年続出してしまいます。

 

演習期間を十分とっていないと、

過去問演習で点が取れなかったときに

どう立て直すのかを直前期に改めて

考える必要が出てくるので大変になります。

 

演習を追加するのか、復習のために戻るのか

過去問の結果から軌道修正することが大切です。

 

「数学に予想以上に時間がかかって

理科が全然できない!」

など時間配分に問題があっても、

人それぞれなので一概にアドバイスはできません。

 

例えば武田塾の塾生であれば、

その都度先生が進捗に合わせて計画を練り直すことが可能です。

軌道修正ができるのです。

 

実行力をつけよう!

ルート通りに行くことは基本ありません。

参考書ルートをただ進めればいいのではなく

質や繋がりが重要です。

 

「やる」は受験生によって差が出るので

受かるレベルの「やる」になって

自分一人で実行できるのかを考えてください。

 

武田塾諫早校(0957-35-9500)では

あなたに合った学習プランを提案します!

気になる方はぜひぜひ無料の受験相談にお越しください!

 

お待ちしております。

武田塾諫早校では随時無料受験相談を行っております。

塾の授業はもういいぜ!!

武田塾諫早校では、随時無料受験相談を行っております。

DSC_0029

 

授業を聞くだけでは田無校パクリ1

授業を聞くだけでは田無校パクリ8

ご予約は下記お問い合わせフォーム、もしくはお電話にてお願いいたします(^^)無料受験相談

TEL:0957-35-9500

※応募後は校舎より日程調整のお電話をさせていただきます。

HOMEへのバナー(諫早校)横700

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾≪諫早校≫

〒854-0071

長崎県諫早市永昌東町6-12吉田ビル 1階

諫早駅から徒歩3分!

TEL:0957-35-9500

Mail:isahaya@takeda.tv

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇