化学の勉強法!効率的な学習法とは?
突然ですが、化学、得意ですか?
このブログを開いた方は、化学を勉強している方、化学の勉強をこれから始める方、化学に興味を持ってくださっている方かと思います。
今回はそんな皆様に向け、化学の効率的な勉強法と得点アップの方法をお伝えします。
闇雲に分厚いテキストや参考書を買い込んでがむしゃらに始めようと考えているあなた!
少し待ってください。
このブログでは、まず初めに化学という科目の特徴と、化学が同じ理系科目である数学や物理と比べて得点を伸ばしやすい理由について説明します。
オススメの参考書も紹介しますので、最後まで読み、化学の効率的な学習計画を立てていきましょう!
化学という科目の特徴
特徴① 計算力を問う内容と知識を問う内容がおよそ1:1である
化学は物質の性質や反応を学習していく学問であり、
【理論化学】
【無機化学】
【有機化学】
の3分野から構成されています。
【理論化学】は、基礎科目である化学基礎と、発展科目である化学の前半で学習します。
この分野では、まさに皆様がイメージするような計算問題を中心に学習します。
【無機化学】では、周期表の各元素の性質や特徴を系統的に学習します。
【有機化学】では、炭素を含んだ様々な有機化合物の性質や特徴や合成方法などを、系統的に学習します。
特に薬学部を目指されている方は、大学で学習する薬学の非常に重要な基礎内容がふんだんに盛り込まれています。
また、入試でも非常に大きいウェイトを占める分野となります。
無機化学と有機化学の分野では、知識を確実に抑えていく事で、覚えた量に比例して得点が向上していきます。
この点は同じ理科の科目である生物と似ていて、努力が確実に成果として反映されやすい側面があります。
暗記が得意な方は是非、受験科目として化学を候補として検討してみて下さい。
特徴② 数学や物理と違い計算問題は簡単
「暗記は得意だけど数学が苦手で計算にも自信がない…」
という人もまだ、化学を諦めないで下さい。
化学の計算問題は数学や物理と比較すると、とても簡単です。
数学については得意科目にするのに、非常に時間がかかります。
武田塾の数学ルート概要
①やさしい高校数学で教科書レベルの基本をマスターする
(やさしいテキストですが、500ページ以上の大ボリューム)
→②基礎問題精講を周回し、入試の基礎レベルまで学力を引き上げる。
(数学1A~数学3で約450題の例題を学習)
→③数学重要問題集や国公立大Canpasで実戦力を高める
(例題学習で培った基礎力を実際の入試問題にチャレンジして実践的に使いこなす訓練を繰り返す)
以上のように数学を得意科目とするには、かなり長い道のりが必要です。
また、物理では、三角関数を使う、二次方程式を解く、電磁気学のコンデンサーの問題では漸化式を解く、など、数学がある程度得意でないと苦労する事があります。
ですが、化学では使用する計算は四則演算と一次方程式で解決する問題がほとんどです。
二次方程式を解く必要性に迫られる問題はほんの数パターンしかありません。
(化学を既にある程度勉強されている方は、化学の範囲の弱酸性弱塩基の計算問題で近似が使えない場合や、化学平衡の計算問題で二次方程式を解くパターンを経験していると思います。)
そして、化学の計算問題のパターン数も100程度しかありません。
数学と比べ、計算問題のパターンが組み合わさる事も圧倒的に少ないので、各パターンの計算問題を一対一対応で確実に抑えれば、化学の計算問題は楽勝です。
難易度や覚える計算パターンの面からみても、化学の計算は数学や物理と比較して圧倒的に簡単といえます。
化学のオススメ参考書
次は化学の勉強を効率よく進めていく上で必要な参考書を紹介します。
①リードLightノート化学基礎/化学
おすすめポイント
①基本的な知識のや計算が幅広く網羅されている
②入試で出題されるような具体的な形式で演習を行う事ができる
③問題数が厳選されていて、講義系の詳しいテキストと併用しながら解き進める事で挫折せずに学習できる
上記の理由から、とにかく基礎固めには、リードLightノートがおすすめです。
使い方は状況によって2通り考えられます、
①高1or高2で学校で化学の授業があり、学校の授業が分かりやすい
学校の学習範囲に合わせてリードLightノートのレベルの問題まで学習を進めてみて下さい。
②高3で基礎固めをする必要があるor学校の授業がわかりにくい
この場合は武田塾推奨の講義系参考書(分かりやすい教科書みたいなもの)とリードLightノートで自学自習する事をおすすめします。
何故なら自学自習の方が時間効率が圧倒的に良いからです。
講義系参考書はdoシリーズの鎌田の理論/有機化学と福間の無機化学がおすすめです。
②化学重要問題集
おすすめポイント
①A・B・Cという明確な難易度に分けられており、志望校のレベルに合わせた学習ができる
②入試問題がそのまま掲載されているので非常に実戦的
学校でセミナー化学やエクセル化学などの問題集を配布されている方は、定期テストで強制的に試験範囲に組み入れられていたり、学校の先生のサポートが受けられる環境が整っている場合は、リードlightではなく学校配布の問題集を進めても問題はありません。
しかし、学校配布の問題集は発展問題の充実度が今一つなので、難関大に挑戦する場合や化学を得点源にしたい場合は、この化学重要問題集をオススメします。
武田塾のルート上はリードlight→化学重要問題集と続きますので、基礎固めが完璧になり次第こちらの問題集に移行していきましょう。
まとめ
①化学は計算力を問う内容と知識を問う内容が1:1
②計算問題は数学や物理と比較して非常に簡単
③参考書はリードlightシリーズと化学重要問題集がオススメ
④授業がわかりにくかったり、時間がないときは自学自習で進めよう
以上となります。
長くなりましたが、化学の学習方法についてイメージを持って頂けたでしょうか?
化学の学習方法がいまひとつ掴めない、学校のテスト範囲でわからない範囲がある、化学の配点が入試で重く、化学の化学の偏差値を70以上、いや80以上を目指したい!といった武田塾生の方や印西市の高校生の方は、是非校舎まで相談にいらして下さい!
🌸印西牧の原校 最新合格実績一覧
このままではマズい!
と感じたそこのあなた!
心配ありません!
今からで充分間に合います。
武田塾印西牧の原校は、あなたのお子さまに合った
勉強法を徹底指導します。
「授業をしない、偏差値30台からの逆転合格」
武田塾にお任せください!
「逆転合格できる理由」
武田塾は
「塾・予備校界の黒船」
全国420校舎
生徒数は1万人を超える規模
中でも、印西牧の原校
武田塾の中で、
数多くの表彰を受けており、
入塾者数は1年目校舎
約70校舎中
11カ月連続の1位!
(※残席わずか)
印西市周辺の受験生および親御さんから
高い評価を得ている!
武田塾は他の塾と何が違うのか?
私たちは、
「授業は無駄が多く
成績を伸ばすには非効率である」
と考えています。
武田塾は「授業」をしません。
その代わりに、
すぐに偏差値が上がる
「独学の必勝勉強法」を指導します。
合言葉は、
偏差値30台・E判定からの
「逆転合格」!
実際に、武田塾の必勝勉強法を身につけて
「逆転合格」
を勝ち取った受験生続出!
現在、武田塾印西牧の原校では、
無料受験相談(カウンセリング)を実施しています。
お気軽にお問い合わせください。
正しい勉強法を教えます!
大学受験は
「勝つ」か「負ける」か
の競争です!
全国の競争相手と同じペースで同じような
勉強法をやっていたのでは勝てません!
皆さんが求めるのは、
自分に合った「勉強法」
偏差値を上げる「勉強法」
今から始めて逆転合格を掴み取る
「必勝勉強法」ですよね?
何か、とってもハードルが高そうですね!
そもそも
「必勝勉強法」
などあるのでしょうか?
あなたは見つけられますか?
任せてください!
武田塾では、生徒ひとり一人個別に、
「最強・最適の独学の勉強法」
を教えています。
生徒ひとり一人に専任コーチをつけます。
受験は孤独な戦いです。
本来人間はサボるものなので、
独りで毎日勉強を積み重ねるのは
簡単ではありません。
そこで武田塾は、お子さまを理解し
二人三脚でゴールに突き進む存在として、
専任コーチを置いています!
具体的には、
生徒に専属の講師をつけ、
・生徒一人にあった正しい勉強法
・毎日の勉強の進捗管理
を行います。
また、生徒の
メンタルケアも重要!
「お兄さん、お姉さん」といった身近な立場
で勉強を教えてくれる存在です。
また、受験勉強の合間に、
悩みを聞いてくれ
的確なアドバイスを期待できます!
印旛明誠高校で偏差値40から
法政大学へ逆転合格!
準備はできたか!?
気合は充分か!?
東京大学、東京医科歯科大学、千葉大学
東京工業大学、早稲田大学、慶応大学
明治大学、法政大学、海外大学
【講師多数在籍】
印西市で人気の塾・予備校は【武田塾 印西牧の原校】
「短期間で成績の上がる勉強をしたい…」
「MARCH・早慶には合格できるの?」
【印西市で大学受験の塾・予備校をお探しなら武田塾印西牧の原校へ】
TEL0476-85-8521