ブログ

古文の勉強の落とし穴! 古文読解の力をつける勉強法!!

こんにちは!

犬山駅から徒歩3分、武田塾犬山校です。

大学受験での逆転合格を日々サポートしています!

 

今回は武田塾流の「古文の勉強法」を基に、古文の知られざる「落とし穴」について話していきたいと思います。

努力してるのに、古文が読めない

突然ですが、

あなたはこんな思いをされたこと

はありませんか?

「まじめに授業を受けてるのに、古文が全然読めない・・・」

「参考書で古文単語や文法の勉強してるけど、テストや模試の問題が解けない・・・」

「古文の点数が低い・・・」

 

1人, 本, レンガの壁, 男, 人, 聖書, 考え, 学ぶ, 勉強, 本, 男

このように、

授業や参考書で

それなりに古文の勉強をしているのに、

うまく結果に結びつかず、

古文に苦手意識をもっている受験生

はたくさんいます。

 

では、なぜこのようなことが起きてしまう

のでしょうか・・・?

 

古文を読む≠全訳する

そもそも、

「古文を読む」

とはどういうことでしょうか?

 

この問いに対してよくある回答は、

「古文を全訳する」というものです。

三省堂 全訳読解 古語辞典 第三版 2色刷り 古文 古典 - メルカリ

確かに、

古文が全訳できれば大抵の問題は解けるようになるかもしれません。

だからこそ学校では古文単語や文法を勉強するし、

受験生になってもその勉強は続きます。

 

しかしながら、

古文を全訳することは簡単なことではありません。

なぜなら、

古文は英語のように「単語や文法の知識」だけで

文章を訳せる訳ではないからです。

 

「その文章が書かれた背景や前後の話」

「当時の常識(=古典常識)」など、

様々なことを知っていなければ、

古文を正しく全訳することはできません。

 

古文を読む=話の大筋を理解する

では、受験において「古文を読む」とは

どういうことなのでしょうか?

 

42375

 

それは、「話の大筋を理解する」ことです。

細かい単語や文法の意味よりも先に、

この「話の大筋を理解する」ことが

古文攻略の第一歩となるのです。

 

そもそも

「話の大筋を理解する」ことが出来ないと、

「精読」や「読解」、

「現代語訳」などは夢のまた夢なのです・・・

 

古文の大筋を理解するための第一歩・・・「主語」を特定すること

それでは、

古文の話の大筋を理解するには

どんなことが必要なのでしょうか・・・??

 

それは、「主語を特定すること」です。

49363

古文と現代文には様々な違いがありますが、

その中でも大きな違いの一つが、

「古文では主語が省略されやすい」ことです。

古文は現代文に比べて登場人物が少なかったり、

そもそも世の中の多くの人向けに書かれたものではないので、

主語が省略されがちです。

 

試しに、

教科書などで古文とその現代語訳

を比べてみてください。

現代語訳のところでは、

「(~は)」「(~の)」のように、

主語が補われていませんか??

それがまさに古文では省略されていた主語なのです・・・!

 

主語を特定する方法

それでは、

主語が省略されている古文において、

私たちはどのように主語を特定すればよいのでしょうか・・・?

 

答えはズバリ、

「敬語」です!

 

例えばある古文の文章において、

「帝(=天皇)」と「内待(=女官)」

がいたとします。

この時、主語が省略されているある動作に

「尊敬語」が使われていたら、

その動作の主(=主語)は

誰になるでしょうか・・・?

 

性差(ジェンダー)の日本史 新書版2021.10.7発売 企画展示@歴博(閉幕御礼) on Twitter:  "内容は、七夕の後で、将軍(足利義尚)から贈られた花の花瓶と盆を返すように、という指示で、勾当内侍(こうとうのないし)は、幕府との窓口、武家伝奏の広橋兼顕に 女房奉書で伝え ...

 

そうですね。答えは「帝(=天皇)」です。

逆に、その動作に謙譲語が使われていたとしたら、

答えは「内待(=女官)」ということになります。

 

このように、

敬語の知識があれば省略されている主語を

補って読むことができ、

そうすることで

「古文の大筋を理解すること」

が可能となるのです。

 

まとめ

今回の記事のポイントは、

以下の3点でした!

①古文を読む≒話の大筋を理解する

②話の大筋を理解するためには、「敬語」を駆使して「主語」を特定する

③主語を特定するには、「敬語」の知識を駆使する

 

これらを踏まえて

話の大筋を理解することができるようになったら、

今度は「単語や文法等の細かい知識」や「読解のテクニック」を身に付けて、

古文を「解く」段階へいきましょう!

 

それぞれの勉強法については随時アップしていきますので、お楽しみに!!

 

勉強に困っている受験生へ

こんな人におすすめ

上記のような悩みをお持ちの受験生は、ぜひ武田塾犬山校にお越しください!

まずは無料受験相談にて、あなたの悩みを解決する方法を一緒に考えましょう^^

お申し込みは↓から!!

無料受験相談

 

武田塾ってどんな塾?

部活でも習い事でも、

「練習しなきゃ上達しない」というのは

当たり前ですよね。

 

しかし勉強になると、

授業で"教わる"こと

ばかりに意識が向いて、

練習・実践が後回し

になってしまいがちです。

 

当然勉強でも、

教わった後に練習しなければ、

本番で成果を出すことは出来ません。

 

そこで武田塾犬山校では、

生徒がアウトプット(自学自習)に集中できるように、以下のようなサポートを行っております。

①1日ごとの勉強計画の作成

②毎週の成長を確かめるテスト

③暗記法、復習法、教材の使い方など具体的な勉強法をその場で実践

④マンツーマン/二人三脚の指導で講師と一緒に受験を乗り越える

⑤「できるまでやる!できたら進む!」を徹底

 

 

武田塾犬山校では、無料受験相談を受け付けております。

少しでも悩みを和らげるお手伝いができれば嬉しいです。

お気軽にお申し込みください!

無料受験相談

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾 犬山校

〒484-0081

愛知県犬山市犬山高見町7番地4 水野ビル 1F

☎0568-65-5055

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~21:30

<日曜日>
お休みを頂いております。

127812232_745721266031444_1793073197843230755_n

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

関連記事

【初めての方必見!】武田塾ってどんな塾?授業しないってどういうこと?詳しく説明します!|大学受験|武田塾犬山校

武田塾が気になったら最初に読んでほしい記事です! 「授業をしない」の意味とは?

【お悩み相談】勉強が続けてできない君へ!勉強習慣が変わります!

こんにちは!武田塾犬山校です!今回は「勉強が続けてできない!」という悩みについて特徴と解決策について解説します!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる