こんにちは!武田塾今福鶴見校です。
皆さん、受験勉強は順調でしょうか?
今日は、苦手な人も多い数学について、講義系参考書の重要性と注意点を取り上げます。
講義系参考書とは?
数学の参考書は大きく以下の3つの種類に分けることができます。
・講義系参考書 (教科書の内容をわかりやすく書きかえもの)
はじめからはじめる数学(マセマ出版社)など
・網羅系参考書 (基本問題から応用問題まで、典型問題の解法をまとめたもの)
基礎問題精巧(旺文社) など
・演習系参考書 (入試問題を中心とした問題集)
数学重要問題集(数研出版)など
勉強の順番としては、講義系参考書→網羅系参考書→(演習系参考書)→過去問となります。
ここでは、勉強の1番最初のステップで使う講義系参考書について取り上げます。
講義系参考書をやらないと…
上では、3つの種類の参考書の勉強の順番を示しましたが、
講義系参考書を読まずに、網羅系参考書から勉強を始めてしまう受験生が非常に多いです。
特に、受験勉強を始めるのが遅い受験生にこの傾向が強いです。
そのような受験生は、公式の成り立ちや意味、数学的背景をよくわからずに、網羅系参考書でとりあえず解法を暗記してしまいます。
その結果、応用問題や思考力の必要な問題に対応できず、成績が伸び悩むこととなります。
よって、講義系参考書と網羅系参考書を同時に進めるやり方でも構わないので、時間がなくても必ず講義系参考書はやるようにしてください。
講義系参考書の注意点
単に読むだけではダメ
講義系の参考書は問題集などと違い、どうしても受動的な学習になってしまいがちです。
よって、”わかった気になっている”ということがよくあります。
これを防ぐために、
・問題があれば、必ず紙に書いて解く。
・1ページ終わるごとに、参考書を閉じ、自分の言葉で説明できるか試してみる。
というように積極的にアウトプットをするようにしてください!
記述対策は別の参考書でする
講義系参考書は数学が苦手な人にもわかりやすくするように、説明が話口調であったり、生徒役と先生役の対話形式で説明されているものが多いです。
よって、ここに書かれていることを記述試験でそのまま答案に書けません。
一方で、網羅系参考書は記述試験でそのまま答案として書ける解答が載っているので、記述対策は網羅系参考書で行いましょう。
講義系参考書はあくまで公式、解法の”理解”を助けてくれるものと考えましょう。
以上、数学の講義系参考書の重要性と使い方でした。
講義系参考書による学習は数学を勉強していく上で、最も重要であるといっても過言ではありません。
もし、数学の勉強法で困ったら、ぜひ無料受検相談にお越しください。
武田塾今福鶴見校では進路相談から勉強方法などの
無料受験相談も行っています!
無料受験相談は予約制となっております。下記にお電話かメールでご予約ください。
お問い合わせはこちらの画像をクリックしてください。
逆転合格【武田塾今福鶴見校】
〒538-0053
大阪府大阪市鶴見区鶴見3丁目5-9モンリーブル今福鶴見2階
TEL:06-6923-9555
メール:imafukutsurumi@takeda.tv
https://www.takeda.tv/imafukutsurumi/
受験勉強において大事なのはいかに早くから
正しい勉強法でスタートを決めれるかです!!!
最高のスタートダッシュを決めましょう!!
成績が伸び悩んでいる、勉強のやり方がわからない。
これから頑張っていきたい。
そんな方へ一言。
『まだ間に合います』
武田塾の勉強法は最短で成績向上に繋がります!
もう少し詳しく聞きたい、
と思われたら先ずは受験相談にお越しください!
この下のボタンをクリックしてお申し込みください。
よく見られている記事
武田塾今福鶴見校の合格体験記!!
勉強法について
・復習の重要性と3つのポイント 受験知識を長期記憶に移行せよ!
など他にも校舎TOPページにて記載しております!