みなさん、こんにちは!
武田塾伊賀校(0595-24-7434)です。
キンモクセイの香りが漂い、すっかり秋になりました。
勉強に疲れたら外の空気を吸ってみるのもいいかもしれませんね♪
さて、今回の記事は「京都産業大学の英語」についてです。
京都産業大学はいわゆる「産近甲龍」の4校のうちの1校です。
意識している受験生も多くいると思います!
「京都産業大学の英語は難しい?」
「どうやって対策をすればいい?」
そんな悩みを解消していきます!
京産大英語の基本情報
京都産業大学の英語の試験の基本情報は次のとおりです。
制限時間 | 80分 |
配 点 | 100点満点 |
目標点数 | 80点以上 |
解答形式 | マークシート(記述無し) |
大問の数 | 8題 |
設問の数 | 52問 |
※例年のデータです
大問ごとの特徴
大問の概要
各大問ごとの大まかな内容は次のとおりです。
番号 | 問題種別 | 問題数 | 各点数 | 合計点 |
Ⅰ | 長文(中程度) | 6問 | 2点 | 12点 |
Ⅱ | 長文 | 7問 | 3点 | 21点 |
Ⅲ | 同意文選択 | 4問 | 2点 | 8点 |
Ⅳ | 会話文 | 8問 | 2点 | 16点 |
Ⅴ | 文整序 | 2問 | 5点 | 10点 |
Ⅵ | 短文 | 4問 | 3点 | 12点 |
Ⅶ | 適語選択 | 15問 | 1点 | 15点 |
Ⅷ | 同意語選択 | 6問 | 1点 | 6点 |
※例年のデータです
それでは各大問について解説していきましょう!
大問[Ⅰ]・[Ⅱ] 長文問題
長文と書いてはありますが、[Ⅰ]に関しては200語~300語程度の比較的短い文章です。
[Ⅰ]の解答形式は、文章を読解し空欄に適語を入れる空所補充問題になります。
[Ⅱ]については、長文を読解し解答する、いわゆる内容一致問題になります。
なお、[Ⅱ]は設問も英文で出題されます。
単語レベルはどちらも教科書レベルの比較的平易なものがメインになります!
あまり難しく考えずに解いていきたいですね!
また、解き方も設問を読んでから文章を読むというクセを付けておくと時間短縮になるでしょう!
大問[Ⅲ] 同意文選択
同意の文を選択する問題になります。
同じ意味の書き換えになるので、同意書換とも言いますね!
ここでは正確な読解力が問われるため、4問と少なめな問題数ですが気を抜かずしっかり得点していきたいですね!
大問[Ⅳ] 会話文
比較的長めの2人の会話文が用意されています。
解答形式は空所補充です。
長めの会話になるため、ここでも時間短縮を意識した方が良いでしょう!
各登場人物の立ち位置などを明確につかみ、合わない解答は消し込んでいけるように解答すると良いでしょう!
大問[Ⅴ] 文整序
各大問の中で一番問題数が少なく、たったの2問しかありません。
しかし、点数が1問につき5点もあるため、ここは確実に10点を取れるようにしましょう!
問題内容は文整序…つまり、与えられた複数の文を正しい順序にして正しい文章を作る問題です。
解答は、正しい順序になっている選択肢を選ぶものになります。
冷静に読み解きし、前後の文にちゃんと意味が通じるように代名詞や指示詞を的確に判断できるようにしておきましょう!
大問[Ⅵ] 短文
比較的短い文章を読解し、文章の最後に続く最も適切な文を選ぶ問題になります。
異なるテーマの文章が出題されるため、頭を切り替えて考えることが必要です。
後半の問題となるため、疲れが見え始める頃かもしれません。
過去問を解いてみて、解きやすい後半の問題をあえてはじめに解き始めるというのもひとつの戦略かもしれません!
大問[Ⅶ] 適語選択
いわゆる文法問題。
ひとつの文の中に複数の空欄があり、そこに適した表現を選択する問題です。
問題数は15問と、各大問の中で最も多いです!
1問あたり1点ですが、すべて正解すれば15点も取れるので、あなどれません!
出題される問題はオーソドックスなものばかりなので、問題集をいかに実践できたかが勝敗を分けるポイントになるでしょう!
大問[Ⅷ] 同意語選択
大問[Ⅷ]は、2021年までは発音問題でしたが、2022年から語彙を問う問題となりました。
「下線部と意味が最も近いものを選択せよ」という問題で、選択肢にある問題は比較的簡単なものが多いです。
日ごろから単語帳で学習できているなら確実に得点できるでしょう!
オススメ参考書
それでは、各大問に合ったオススメの参考書を見ていきましょう!
システム英単語
なんといっても単語は基礎の中の基礎!
これを避けて通る道はありません!
特にシステム英単語は非常に効率のいい勉強ができるという理由で武田塾でもよく使用しています!
まずは第1、第2の1,200語を完璧にし、そこからコツコツとやり込んでいきましょう!
速読英熟語
単語と等しく基礎となる熟語もおさえておきましょう!
こちらの速読英熟語も武田塾でよく使用しています!
マスターして受験に臨みましょう!
ネクステージ
学校で使用しているところも多いと思いますが、
この1冊で文法に関する問題はすべてカバーできると言っても過言ではありません!
特に大問[Ⅶ]ではダイレクトに問われるため、しっかりと得点力をアップしていきましょう!
関先生の英語長文ポラリス1(標準レベル)
長文問題だけで33点もあるため、長文対策は避けて通れません!
本書には実際に入試で使用された問題が収録されており、それを徹底的に解説されているのが特徴です。
武田塾でもよく使用しています!
これまで学んだ単語、熟語、文法をアウトプットし、受験に臨むのにちょうどいい学習ができるでしょう!
また、すべて完璧に解き終えれば次のステップであるポラリス2(応用レベル)も触ってみると自信がつくでしょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
長文問題が多いですが、基礎をしっかりおさえればそこまで難しいとは言えないです!
基礎をおさえるには、まさに今、この秋が勝負です!
勉強に近道はありませんので、まだ自信がない人は気を引き締めてがんばりましょう!
最後に、朝晩が寒くなってきました。
体調管理には十分気をつけて、休むときは休む、メリハリのある学習をしていきましょう!
ひとりで勉強を進める自信がなければ武田塾へ
武田塾伊賀校では無料の受験相談を
随時受付しています!
「勉強方法について相談したい」
「志望校の対策方法を教えてほしい」
など受験に関するお悩みをお持ちの方は
気軽にご相談ください!
👆こちらの電話からもご相談いただけます!
(無料受験相談希望とお伝え下さい。)
《武田塾 伊賀校 校舎HPはコチラ》
👉👉👉 https://www.takeda.tv/iga/
※受験に役立つ情報やキャンペーン情報
を発信しています!