ブログ

「共通テスト本番のルール」をクイズ形式で一緒に勉強しよう!

尾張一宮駅&名鉄一宮駅から徒歩数分
一宮市役所から徒歩1分
日本初!授業をしない塾
武田塾一宮校です。

武田塾は授業をせずに参考書を使って自学自習をする皆さんをサポートしていく塾です。

共通テストのルールを勉強しよう!

9月1日からいよいよ共通テストの「受験案内」の現物が配布されます。

ところで、あなたは共通テストの「受験案内」の中身は読んでいますか?それなりの分量があるので、あまり手をつけたくないと思っているかもしれません。

しかし、結論から言えば、もちろん読まなければなりません!

でも文字が多いし、なんか嫌だな!

そう思っている人も多いと思います。

 

今回は、共通テストの「受験案内」に書かれていることをクイズにしてみました。

 

名付けて、

 

「共通テストの試験時間中に使えるものはどれか?」クイズ

 

です。

武田塾一宮校を中心に、岐阜校と大垣校と飛騨高山校の中でも、高校3年生と既卒生を対象にクイズをやってみました。

この記事を読んでくれている皆さんもぜひやってみてください。

この問題は、すべて令和7年度共通テスト「受験案内」の50頁をもとにして問題を作成しました。

 

ぜひ「受験案内」をゲットしたら、一通り内容を見ておくようにしましょう。

 

ちなみに、ネット上でも「受験案内」は見られます!

https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7/r7_jukenannai_gazo.html

今回は共通テストを題材にしましたが、私立大学や国公立大学の入試要項も同じようにしっかりと目を通しておきましょう。

クイズの問題

問題を掲げます。自分なりにOKかNGかを答えてから解説を読んでみてください。

クイズの解答

「ティッシュペーパー(中身だけ)」は共通テストの時間に机に出してもOKか?

実はOKです!

「受験案内」50頁には以下のように書かれています。

所持品の取り扱いの「ア 受験票、写真票のほかに試験時間中、机の上に置けるもの」のリストの中に、「ティッシュペーパー(袋又は箱から中身だけ取り出したもの。)」と書かれています。

共通テストは1月の第2週の土日に行われます。とても寒い季節ですね。ちょっと鼻水が出てくるとかで気にして試験に集中できなさそうな子には朗報かもしれません。

ただ、「袋又は箱から中身だけ取り出した」状態でなければなりません。袋や箱に覚えておきたいことを書いていく不届き者がいるかもしれません。それを防ぐ措置なんだろうと思います。

「菅原道真の和歌が刻まれている鉛筆」は共通テストの時間に机に出してもOKか?

鉛筆はOKに決まっています。ただ、鉛筆の印字などに規制があることはご存じでしょうか?

「受験案内」50頁には以下のように書かれています。

所持品の取り扱いの「ア 受験票、写真票のほかに試験時間中、机の上に置けるもの」のリストの中に、「黒鉛筆(H,F,HBに限る。和歌・格言等が印刷されているものは不可。)」と書いてあります。

うっかり、部活の後輩や先生から共通テストの本番の時に「本番中に苦しくなったら鉛筆に書いたオレのメッセージを見ろ!」などと言ってありがたく「激励メッセージ付きの鉛筆」をプレゼントされてそれを本番で使っていたらマズいことになります。もちろん和歌もカッコ書きのところに該当するのでダメだということになります

万が一、NGなものを出していた場合、「受験案内」50頁には、「解答を一時中断させて、試験終了まで預かることがあります」と書いてあります。試験中は集中したいですよね。余計なことはしない方がいいです。

「4Bの黒鉛筆」は共通テストの時間に机に出してもOKか?

「菅原道真の和歌が刻まれている鉛筆」のところでも解説しましたが、これはNGです。

「受験案内」50頁には以下のように書かれています。

所持品の取り扱いの「ア 受験票、写真票のほかに試験時間中、机の上に置けるもの」のリストの中に、「黒鉛筆(H,F,HBに限る。和歌・格言等が印刷されているものは不可。)」と書いてあります。

鉛筆を持ち込む場合、

・色は黒!
・濃さはHとFとHB
・余計なメッセージが書いてあってはいけない!

ということを覚えておきましょう。

B以上の鉛筆を使っている人は要注意です。確かに濃い鉛筆を使う方がマークの塗るスピードが速くなりそうなので使っている人も多いと思いますが、そういう人はHBの鉛筆で塗る練習をしておくようにしましょう。

「持ち運びのできる小型の鉛筆削り」は共通テストの時間に机に出してもOKか?

実はOKです!

信じられないかもしれませんが、

「受験案内」50頁には以下のように書かれています。

所持品の取り扱いの「ア 受験票、写真票のほかに試験時間中、机の上に置けるもの」のリストの中に、「鉛筆削り(電動式・大型のもの・ナイフ類は不可。)」と書いてあります。さすがに試験の本番で電動式の鉛筆削りを持ち込もうと考える人はいないと思いますが、小型のものであればOKなんですね!

ここからもう少しこのルールを利用して試験中の戦術を一緒に考えてみましょう。

それは芯の削り具合が調整できる小型の鉛筆削りを用意することをおススメしたいです。なぜかというと、問題冊子に計算などの書き込みをしている時の尖り具合とマークシートに塗るときの尖り具合を調整できるようにしておいた方がいいからです。前者の場合はしっかりと削ってある方がよいです。とがっていないと自分の書いている数字が読みにくくなったりする場合があるからです。一方、マークシートは逆に尖り具合をなめらかにしておいた方が速く塗ることができます。ほんの少しの時間ですが、マークシートを塗る時間を少しでも短縮した方がいいですよ。時間がないって言っている人がいますが、マークシートを塗る時間は計算していますか?細部を工夫できる力というのも大切だと思います。

こんなことを書いていると、

「私はシャープペンシルをいつも使っているのでそんな心配は不要です」

という人がいます。そのツッコミは結構出てきそうですが...。この続きは「シャープペンシル」の解説のところでくわしく説明しましょう!

「定規」は共通テストの時間に机に出してもOKか?

NGです

「受験案内」50頁には以下のように書かれています。

所持品の取り扱いの「イ 試験時間中に、次のものを使用してはいけません」というリストの中に、「定規(定規の機能を備えた鉛筆等を含む。)」と書いてあります。さらに怖いことが下の方に書いてあって、「これらの補助具や電子機器類をかばん等にしまわず、身に付けていたり手に持っていると不正行為になることがあります。」と書いてあります。不正行為の判定をされると、「受験案内」52頁に書いてありますが、「不正行為を行った場合は、その場で受験の中止と退室を指示され、それ以後の受験はできなくなります。また、受験した大学入試共通テストの全ての教科・科目の成績を無効とします。」と書いてあり、「不正行為については、状況により警察へ被害届を提出するなどの対応を取る場合があります」と書いてあります。

「定規」を使うと、今まで頑張ってきた勉強がパーになってしまう可能性があるということです。

であれば、机の上に出してはいけないです!

例えば、共通テスト対策で数学や物理など図示を伴う勉強が必要な場合、フリーハンドでグラフを書く練習をしておいた方がいいのかもしれません(他の私大などの入試などの対策で図やグラフを描かなければならない場合はこの限りにあらず!)。

「目薬」は共通テストの時間に机に出してもOKか?

OKです

「受験案内」50頁には以下のように書かれています。

所持品の取り扱いの「ア 受験票、写真票のほかに試験時間中、机の上に置けるもの」のリストの中に、「目薬」がOKと書いてあります。

受験勉強で疲れ目に悩んでいる皆さんには朗報ですね!

「コンパス」は共通テストの時間に机に出してもOKか?

NGです

「受験案内」50頁には以下のように書かれています。

所持品の取り扱いの「イ 試験時間中に、次のものを使用してはいけません」というリストの中に、「コンパス」と書いてあります。「これらの補助具や電子機器類をかばん等にしまわず、身に付けていたり手に持っていると不正行為になることがあります。」と書いてあります。不正行為の判定をされると、「受験案内」52頁に書いてありますが、「不正行為を行った場合は、その場で受験の中止と退室を指示され、それ以後の受験はできなくなります。また、受験した大学入試共通テストの全ての教科・科目の成績を無効とします。」と書いてあり、「不正行為については、状況により警察へ被害届を提出するなどの対応を取る場合があります」と書いてあります。

コンパスも定規と同じように中学校の定期試験や高校入試などで使用する場合がありますが、共通テストでは机の上に置いてはいけないのです。定規のところでも述べましたが、単位円などが上手に書けない場合、演習中に意識的にフリーハンドで練習をしておくことをオススメします。

「はさみ」は共通テストの時間に机に出してもOKか?

机の上には置けません。

机の上に置けるものは、以下の通りです。「受験案内」50頁に記載があります。

「受験票」
「写真票」
「黒鉛筆(H,F,HBに限る。和歌・格言等が印刷されているものは不可。)」
「シャープペンシル(メモや計算に使用する場合のみ可、黒い芯に限る。)」
「プラスチック製の消しゴム」
「鉛筆削り(電動式・大型のもの・ナイフ類は不可。)」
「時計(辞書、電卓、端末等の機能があるものや、それらの機能の有無が判別しづらいもの・秒針音のするもの・キッチンタイマー・大型のものは不可。)」
「眼鏡」「ハンカチ」「目薬」「ティッシュペーパー(袋又は箱から中身だけ取り出したもの。)」

これ以外の所持品を使用又は置いていある場合には、解答を一時中断させて、試験終了まで預かることがあります。

正直、「はさみ」をどこで使うのかは分かりませんが(苦笑)、許可されたもの以外のものを机の上に出してはいけません。

「アナログの腕時計」は共通テストの時間に机に出してもOKか?

OKです

ここで問題にしたいのは、「受験案内」50頁に書かれているカッコ書きの方です。

所持品の取り扱いの「ア 受験票、写真票のほかに試験時間中、机の上に置けるもの」のリストの中に、「時計(辞書、電卓、端末等の機能があるものや、それらの機能の有無が判別しづらいもの・秒針音のするもの・キッチンタイマー・大型のものは不可。)」と書いてあります。

したがって、「辞書、電卓、端末等の機能があるものや、それらの機能の有無が判別しづらいもの・秒針音のするもの・キッチンタイマー・大型のもの」以外の腕時計はOKですよということです。

時計はちゃんと持っていきましょう!

「会場の時計が壊れていた」とか「そもそも受験会場に時計がなかった」とか「受験会場に取り付けてある時計が見にくかった」などの状況があって、それが気になって問題が解けませんでした!というのは理由になりません。試験中の時間の管理は自分ですべきなのです

個人的にはデジタル時計よりもアナログ時計の方がおススメです。好みにもよりますが、アナログ時計は針の示す方向で何となくの時間が分かったりします。デジタル時計は文字盤の数字を読まなければなりません。目に負担がかかるから。これがおススメの理由です。高級なものでなくてもいいので、アナログ時計を準備しておくことをおススメしたいです。

「鉛筆キャップ」は共通テストの時間に机に出してもOKか?

OKです。

「受験案内」50頁に書かれているカッコ書きの方です。

所持品の取り扱いの「ア 受験票、写真票のほかに試験時間中、机の上に置けるもの」のリストの中に、「鉛筆キャップ」と書いてあります。必要な人は積極的に活用しましょう。

活用例を紹介します。例えば、試験中に机の上に何本か鉛筆を用意しておきたい人は、鉛筆のキャップをつけて机の上に鉛筆を置いておくことをおススメします。その時に鉛筆キャップに少しだけこだわりを持っておくといいです。それは円柱型の鉛筆キャップではなく、三角形型の鉛筆キャップなど机の上で滑りにくい鉛筆キャップを使うことをおススメします。鉛筆よりも角の数が少ないキャップだったり滑りにくい素材のキャップなどを使って机の上から鉛筆が転がらない工夫をするのです。

せっかく机の上に出してもよいものであるならば、そういうところに気を遣えると集中して試験時間を過ごすことができます!

「シャープペンシル」は共通テストの時間に机に出してもOKか?

OKです。

「受験案内」50頁に書かれているカッコ書きの方です。

所持品の取り扱いの「ア 受験票、写真票のほかに試験時間中、机の上に置けるもの」のリストの中に、「シャープペンシル」が入っています。ただ、ここには重要なカッコ書きがあります。「シャープペンシル(メモや計算に使用する場合のみ可、黒い芯に限る。)」と書いてあります。太字は、筆者が付け加えました。

皆さんの中に、マークシートにシャープペンを使ってマークをしている人がいると思います。確かに「シャープペンでマークして、解答が読み取れなくて点数がゼロでした!」という事例は聞いたことがありませんが、「受験案内」50頁に机の上に置けるもの以外の「所持品を使用又は置いている場合には、解答を一時中断させて、試験終了まで預かることがあります」と書いてあります。この場合、「使用」に当たります。こんなことで一時的に取り上げられてしまうのはよろしくないですよね。そこまで試験官が見ているとは思えませんが、気を付けておいた方がいいと思います。

したがって、前の「鉛筆」系の問題とその解説に書いてあることが生きてくるのです。

また、シャープペンシルの芯ケースは机の上に置くことはできませんので、かばん等にしまっておいてください。

「お菓子」は共通テストの時間に机に出してもOKか?

机の上には置けません。

机の上に置けるものは、以下の通りです。

「受験票」
「写真票」
「黒鉛筆(H,F,HBに限る。和歌・格言等が印刷されているものは不可。)」
「シャープペンシル(メモや計算に使用する場合のみ可、黒い芯に限る。)」
「プラスチック製の消しゴム」
「鉛筆削り(電動式・大型のもの・ナイフ類は不可。)」
「時計(辞書、電卓、端末等の機能があるものや、それらの機能の有無が判別しづらいもの・秒針音のするもの・キッチンタイマー・大型のものは不可。)」
「眼鏡」「ハンカチ」「目薬」「ティッシュペーパー(袋又は箱から中身だけ取り出したもの。)」

これ以外の所持品を使用又は置いていある場合には、解答を一時中断させて、試験終了まで預かることがあります。

と書いてあるからです。「お菓子」は机の上に置いてもよいとは載っていません。

本番中は机の上に置いたらいけませんが、効果的に糖分やカフェインを休み時間に取るためにお菓子は試験会場には持っていきたいところです。「国語の次の英語の時間は眠くなるだろうから、チョコレートを食べよう」とかそういった戦術を立てておくことが必要です。

秋以降の模試になれば、チョコレートを試験会場に持って行っても溶けなくなると思うので、模試の間に試しておくことをおススメします。

「ストップウォッチ」は共通テストの時間に机に出してもOKか?

できます!

ストップウォッチは使用できますが、辞書や電卓等の機能があるもの、それらの機能の有無が判別しづらいもの、音のするもの、大型のものは使用できません。

机の上に出して使用する場合、あまり多機能なものではなくシンプルな機能のストップウォッチを使用することをオススメします。「キッチンタイマー機能が付いているものは大丈夫なの?」とか「それを利用してバレたらどうするの?」とか余計なことを考えている暇があるのなら、シンプルなものを準備するに限ります。

個人的にはアナログ腕時計で十分だと思います。

https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/faq.html より

「電子辞書」は共通テストの時間に机に出してもOKか?

NGです

「受験案内」50頁には以下のように書かれています。

所持品の取り扱いの「イ 試験時間中に、次のものを使用してはいけません」というリストの中に、「電子辞書」と書いてあります。さらに怖いことが下の方に書いてあって、「これらの補助具や電子機器類をかばん等にしまわず、身に付けていたり手に持っていると不正行為になることがあります。」と書いてあります。不正行為の判定をされると、「受験案内」52頁に書いてありますが、「不正行為を行った場合は、その場で受験の中止と退室を指示され、それ以後の受験はできなくなります。また、受験した大学入試共通テストの全ての教科・科目の成績を無効とします。」と書いてあり、「不正行為については、状況により警察へ被害届を提出するなどの対応を取る場合があります」と書いてあります。

もちろん休憩時間に電子辞書を使って勉強するのはOKですが、個人的には違うことに使うかなぁと思います。英語関連であれば、慣れ親しんだ英語長文のシャドーイングなんかをすると思います。速読のウォーミングアップやリスニングのウォーミングアップになるからです。なお、スマホを使う場合は電源の切り忘れにだけは注意するようにしてください。

「英文字が印字された服」等は共通テストの時間に着ていてもOKか?

NGです。

「受験案内」50頁には以下のように書かれています。

「エ 試験室内で、コート類を着用しても差し支えありません。英文字や地図等がプリントされている服等は着用しないでください。着用している場合には、脱いでもらうことがあります。」と書いてあります。

私服で共通テストを受験する場合には、着ていく服を考えるようにしましょう。「英文や地図の入ったトレーナーしか持っていない」人は1着受験用に服を用意しておかなければなりません。

このクイズ問題には直接関係ない話ですが、「試験室内で、コート類を着用しても差し支えありません」という部分にも注意を向けておきましょう。通常、室内ではコート類を脱ぐのが社会的なマナーです。就職活動で指導される場合、この点は必ず指摘を受けるでしょう。しかし共通テストの試験会場ではその一般的なマナーと異なる振る舞いをしても問題ないということです。ただ、着用しようと思っている上着に英字や地図が書かれている場合には注意を要します。

個人的にはこういう対応をするのもよいのではないかと思います。

無地のカーディガンを用意します。着脱しやすいので、体温調整がしやすいからです。会場が寒かったら着ましょう。暑かったらカバンの中にしまうか、ひざ掛け代わりに使うのもいいと思います。冬は下半身が冷えますよね?ひざ掛けについては使用可能ですが、試験監督者の許可が必要です。試験監督者に、カーディガンをひざ掛け代わりに使用してもいいか?許可を願い出ればよいのです。試験監督者が怪訝な表情をしてきたら、「受験案内」のルールブックに載っているのでそれを主張したらいいのです。

「ハンカチ」は共通テストの時間に机に出してもOKか?

OKです。

「受験案内」50頁に書かれているカッコ書きの方です。

所持品の取り扱いの「ア 受験票、写真票のほかに試験時間中、机の上に置けるもの」のリストの中に、「ハンカチ」が入っています。例えば多汗症で汗を拭きたいと思う人は置いてもいいのです(なお、多汗症の人は試験開始前に監督者に申し出て許可を得られれば手袋の使用も可能です)。

ただ、あまり華美なものでない方がいいです。要らぬカンニングの疑いとかをかけられるかもしれないからです。要するに面倒なことは避けたいです。集中力が途切れます。

「携帯電話」は共通テストの時間に机に出してもOKか?

NGです。

「受験案内」50頁には以下のように書かれています。

所持品の取り扱いの「イ 試験時間中に、次のものを使用してはいけません」というリストの中に、「携帯電話」が含まれています。もちろんですが、「スマートフォン」も同じ扱いです(笑)。

机の上に出してはいけないことぐらいは常識だと思いますが、以下の内容もきちんと把握しておきましょう。

「受験案内」50頁の「ウ」の項目です。

以下、抜粋します!

ウ 試験時間中に使用してはいけない電子機器類は、受験する教科・科目の試験室への受験者入室終了時刻(受験票(➡p.34)等を送付する際に同封する「受験上の注意」に明示。)までに、必ずアラームの設定を解除し電源を切っておいてください。試験開始前に、監督者の指示で電源が切られているか等の確認を行います。

「アラーム設定を解除して」「電源を切って」「カバンの中に入れること」が求められています。「アラーム設定」がポイントです。例えば浪人生で毎日昼間に昼寝をしてスマートフォンなどのアラームで目を覚ます習慣のある人などは注意が必要です。

あと、見回りが来るのですね。

こういうことを事前に知っておくことが大切です。試験本番でアタフタしてもよくないからです。

ルールは自分の味方にもなる!

共通テストについてのクイズを行いましたが、いかがでしたか?何問正解しましたか?クイズ形式でやると結構楽しいと思います。

中には、

「これってOKだったの?」
「NGなのは知ってたけど、ここまで気をつけなくちゃいけないんだね?」

とかもあったと思います。

ルールを知っておくことで、試験の本番の中で「できること」が明確になります。そこから逆算して模試や学校での共通テストの演習をより充実したものとすることができると思います。共通テスト形式の演習をする時にはなるべく本番と同じ環境に近づけてやってみると、本番では日常の延長の状態で挑めると思うので、緊張感も減らすことができます。

ぜひ試験の本番でこんなふうに過ごしたいけどなぁ...といったことも模試ではいろいろと試してみるようにしましょうね!

武田塾一宮校の無料受験相談

武田塾一宮校では、随時無料受験相談を受け付けています。

一宮市内に住んでいたり一宮市内の高校に通う高校生及び浪人生に向けて、日頃の勉強のお悩みから武田塾ってどんな塾なのか?まで、何でも相談できちゃいます!

無料受験相談

お気軽にお問い合わせください。

武田塾一宮校の校舎責任者の紹介記事はこちら↓。

塾生の目線に立って話しやすい雰囲気を作るのが得意な副校舎長の三谷(みたに)先生を紹介します!

武田塾一宮校の合格実績

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

■ 90秒で分かる武田塾

■ 武田塾生の1日

*********

一宮市(一宮、尾西、木曽川)・稲沢・清須・江南で、手厚いサポートのある塾・予備校を探すなら…

JR尾張一宮駅&名鉄一宮駅から徒歩7分
一宮市役所からすぐ近く

武田塾一宮校

〒491-0859
愛知県一宮市本町3丁目5番9号 尾張交通ビル6階
WEB:https://www.takeda.tv/ichinomiya/
TEL:0586-85-7050 
FAX:0586-85-8050

Twitter:

Instagram:

insta_takedajuku

武田塾は愛知県内だけでなくお隣の岐阜大垣飛騨高山はじめとして、全国各地にございます。お近くの武田塾にお問い合わせください。

関連記事

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる