こんにちは!阪急「茨木市」駅から徒歩1分!“逆転合格”の「武田塾茨木校」です!
茨木校は、茨木市、高槻市、吹田市、摂津市、箕面市、豊中市、大阪市、島本町、守口市、寝屋川市、門真市、枚方市、豊能町、能勢町はじめ、長岡京市、向日市、大山崎町、京都市など近隣の県からも通塾いただけます。
武田塾には、関西圏では京都大学・大阪大学・神戸大学・滋賀大学・大阪府立大学・大阪市立大学・大阪教育大学・京都教育大学などの国公立大学をはじめ、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)、産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)といった難関私立大学、関東圏では東京大学・筑波大学・横浜国立大学・千葉大学・首都大学・埼玉大学・東京工業大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・横浜市立大学・東京農工大学・東京学芸大学・電気通信大学・東京海洋大学などの国公立大学をはじめ、早稲田大学・慶應義塾大学・東京理科大学・上智大学といった難関私立大学や、MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)に逆転合格を目指して通っている生徒が数多く在籍しています。
はじめに
みなさま、こんにちは!武田塾茨木校です。
早速本題ですがみなさまは旅行はお好きでしょうか。
今回は日本にある世界遺産を日本史に関連付けて解説していこうと思います。
ぜひ旅行?勉強?の手助けにしていただければ幸いです!
今回はその中でも、「古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)」の中から重要な遺産について解説していきます!
日本の世界遺産
古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)
教王護国寺
平安京の位置と規模を確認できる唯一の遺構
教王護国寺は平安京造営に際し、国家鎮護のために建立されました。
弘仁14年(823)には空海に下賜されて真言密教の道場となり、伽藍が整えられました。
創建当時の伽藍配置を伝えており、平安京復元の基準としての意味をもっています。
金堂は慶長8年(1603)に再建されたもので、桃山時代を代表する豪壮雄大な建築です。
弘法大師の住房として建てられた大師堂は、康暦元年(1379)に焼失後翌年再建され、さらに明徳元年(1390)に大師像を拝する礼堂と廊を増築したものが現存しており、寝殿造の形式を受け継いで優美な姿をみせています。
延暦寺
多くの僧を輩出した日本仏教の母山
延暦寺は、日本に天台宗を伝えた最澄が比叡山寺に始まり、後に法然、栄西、親鸞、道元、日蓮ら日本の仏教各派の始祖となった高僧を世に送り出した修行の寺です。
10世紀後期には現在のように興隆していました。その後,火災のたびに再建が繰り返されてきましたが、とくに元亀2年(1571)には伽藍の大半が兵火により焼失しました。
総本堂である根本中堂は寛永17年(1640)に再建されたものが現存しており、格式的に仕上げられています。
このほか、3地域には17世紀までの堂舎が残されており、当時の伽藍の状況を伝えています。
平等院
極楽浄土を表現した建築と庭園
平等院はもと藤原道長の別荘だったものを、その子関白頼通が永承7年(1052)に寺院へ改めたものです。
翌天喜元年に定朝作阿弥陀如来を安置した阿弥陀堂(現在の鳳凰堂)が建てられました。
その後建武3年(1336)の戦火により大半の伽藍が焼失しましたが、
現在は鳳凰堂と鎌倉時代再建の観音堂、鐘楼などが残っています。
また鳳凰堂の前面には池を配した庭園が広がっていますが、これらは西方極楽浄土を具現したものです。
この自然の景観を取り入れた日本固有の庭園形式は浄土庭園と呼ばれ、
その後の阿弥陀堂を中心とした寺院庭園の原型となりました。
天龍寺
禅宗大寺院の中の鑑賞本位の庭園
天龍寺は、嵐山を背景として建長7年(1255)に造営された離宮を、
暦応2年(1339)に禅寺へ改めたものです。
方丈の裏には夢窓疎石が携わって、自然の地形を大きな築山に見立てた庭園が造られました。
庭園は現在も残されており、園池の北汀から東汀にかけては作庭後何回か手が加えられているものの、当時の趣を伝えています。
鹿苑寺
権力者の王朝文化への憧れ、金閣
鹿苑寺は、鎌倉時代に造られた貴族の別荘を、足利義満が応永4年(1397)に譲り受けて粋を尽くした別邸北山殿に造り替え、さらに義満の死後応永29年(1422)に、夢窓疎石を開山とする禅寺とされたことに始まります。
金閣は,屋根をこけら葺とし、第二・三層全面に金箔を押すという、北山文化の象徴となる華麗な建築で、義満の権威と王朝への憧れが示されています。
慈照寺
洗練された東山文化の象徴、枯淡幽玄の美
慈照寺は、足利義政が文明14年(1482)に東山山麓に造営した別邸東山殿を、義政の死後禅寺に改めたものです。
銀閣は、長享3年(1489)建築の二層の楼閣で、下層は和洋の書院風、上層は禅宗様の仏堂風につくられています。
東求堂は守護仏をまつる持仏堂と書斎を兼ねた建物で、文明17年(1485)に建てられました。
背面東側にある4畳半の「同仁斎」には現存最古の付書院と違棚が設けられており、書院造の源流と位置づけられています。
竜安寺
白砂と石による抽象造形、枯山水庭園の代表例
龍安寺は、貴族の別荘の地を宝徳2年(1450)に禅寺としたものであり、長享2年(1488)に方丈が復興されて諸堂が整備されました。
慶長11年(1606)に造営された西源院(せいげんいん)方丈を移築したのが現在の方丈(本堂)です。
東・南・西面を築地塀で囲まれた矩形の石庭で、白砂敷のなかに5群15個の石組が配されています。
自然を狭い空間に圧縮し、抽象化して表現する枯山水庭園の極限的な姿であり、世界的にも著名です。
本願寺
豪壮華麗な桃山文化の集大成
本願寺は宗祖親鸞聖人によって開かれた浄土真宗本願寺派の本山で、天正19年(1591)豊臣秀吉より寺地寄進を受けて現在地へ移ってきました。
元和4年(1618)に造営された書院は、公的な接客の場である対面所(鴻の間)と私的な場である白書院から構成された建物で、豪壮な書院造の形態を踏襲しています。
またこの東側に配された虎渓(こけい)の庭と呼ばれる枯山水庭園は、滝・渓流・海を表した単純明快な構成ですが、色石やソテツを用いるなど派手で大胆な桃山時代の豪華さが表れています。
滴翠園の池に面して建つ飛雲閣は三層の楼閣建築で、その外観は奇趣に富み、軽快で卓抜した意匠になっています。
二条城
江戸時代、徳川政権の京都における拠点
二条城は、慶長8年(1603)に徳川幕府により京都御所の守護と将軍上洛の時の宿泊所として造営されました。
現在の二之丸御殿は基本的にはこの時のもので、このほか本丸内には弘化4年(1847)に造営された旧桂宮御殿が移築されています。
ニ之丸御殿は武家風書院造を代表する建築で、その主要部が二之丸庭園の池に沿って雁行形に配されています。
各室は部屋の目的に応じて障壁画が描かれ、欄間彫刻、飾り金具、釘隠し等が豪華に飾られるほどの意匠が凝らされています。
二之丸庭園には、池泉廻遊式の庭園があり、その力強い意匠は豪壮な建築群とよく調和しています。
おわりに
いかがだったでしょうか。今回は日本の世界遺産一覧の中からピックアップして解説しました。
旅行のついでに実際にその場所を訪れると、記憶にも残るのでおすすめです!
Part3以降も出していくので興味のある方は読んでいただけると幸いです!
合格体験記更新中!!
佛教大学1本に絞ってひたすら対策をし見事合格!Y.M.さん!
信頼できる講師と一緒に掴みとった京都産業大学合格!S.O.さん!
勉強時間ほぼ0から学習習慣を身につけ関西大学合格!西原大翔さん!
中3夏からコツコツ努力を続け北里大学、近畿大学合格!H.Yさん!!
傾向を徹底分析してD判定から同志社大学合格!早稲田摂陵、松本達人君!
無料受験相談受付中です!!
・受験で思うような結果が出なかった
・他塾のやり方が合わず成績が上がらない
・そもそも受験勉強って何をすればよいのかよくわからない、、、
などなど、受験に対する悩みは大なり小なり誰でも持っているもの。
どんな悩みでもOKです。持ってきてぶつけてください!
受検相談では、、、
- 奇跡の逆転合格プログラム
- 1日で英単語を100個覚える方法
- 志望校合格までのすべて
などなど、100%受験に役立つ情報をお話しします!!
ここまで聞いて、ひとりでできそうなら入塾しなくて構いません!
ぜひ一度ご来校ください!
お申し込みは、下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
072-638-2185までお気軽にお問合せください!!
武田塾ってどんな塾? 授業をしない理由!武田塾茨木校では何をしているの!