こんにちは!阪急「茨木市」駅から徒歩1分!“逆転合格”の「武田塾茨木校」です!
茨木校は、茨木市、高槻市、吹田市、摂津市、箕面市、豊中市、大阪市、島本町、守口市、寝屋川市、門真市、枚方市、豊能町、能勢町はじめ、長岡京市、向日市、大山崎町、京都市など近隣の県からも通塾いただけます。
武田塾には、関西圏では京都大学・大阪大学・神戸大学・滋賀大学・大阪府立大学・大阪市立大学・大阪教育大学・京都教育大学などの国公立大学をはじめ、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)、産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)といった難関私立大学、関東圏では東京大学・筑波大学・横浜国立大学・千葉大学・首都大学・埼玉大学・東京工業大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・横浜市立大学・東京農工大学・東京学芸大学・電気通信大学・東京海洋大学などの国公立大学をはじめ、早稲田大学・慶應義塾大学・東京理科大学・上智大学といった難関私立大学や、MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)に逆転合格を目指して通っている生徒が数多く在籍しています。
はじめに
みなさんは、日本史という科目は好きでしょうか。
個人的に苦手な方が多いように見受けます。
そんな方のために、これだけで完璧になる⁉かもしれない、
たぶん全員持っている「詳説日本史B」のおさらいをします。
その中でも今回は、第一章「日本文化のあけぼの」から「3,古墳とヤマト政権」を解説します。(Part2)
日本文化のあけぼの
古墳とヤマト政権
古墳文化の変化
前回でも述べたように古墳は竪穴式石室→横穴式石室へと変化していきました。
それと同時に埴輪も形象埴輪をさかんに用いるようになります。
切妻造
さらに墓室に壁画をもつ装飾古墳もつくられます。
有名な古墳は福岡県の竹原古墳です。
壁画と言えば高松塚古墳やキトラ古墳もあげられるネ。
その後は古墳のあり方にも変化がみられ、大規模な古墳が見られなくなります。
Pointは地方豪族がヤマト政権に服従する形になっていったことです。
それに伴い群集墳と呼ばれる小古墳が増加します。奈良県の新沢千塚古墳が有名です。
古墳時代の人びとの生活
豪族は民衆の住む集落から離れた場所に濠や柵をめぐらした居館を営みます。
群馬県の三ツ寺Ⅰ遺跡が有名です。
民衆は竪穴住居等に住み、朝鮮半島の影響を受け、カマドがともなうようになります。
土器は、初めは弥生土器の系譜を引く赤焼きの土師器が用いられますが、
後に朝鮮半島から硬質で灰色の須恵器が伝えられ、ともに用いられます。
祭祀では、豊作を祈る春の祈年の祭や、収穫を感謝する秋の新嘗の祭が執りおこなわれます。
祭祀が続いていたことがわかる遺跡として、三輪山を神体とした奈良県の大神神社の周辺や、
玄界灘の沖ノ島を神としてまつる福岡県の宗像大社の沖津宮などが挙げられます。
さらに、災いを免れるための禊や祓、鹿の骨を焼き占う太占の法、
熱湯に手を入れ真偽を判断する盟神探湯などもおこなわれました。
この上記3文の内容はややこしく頻出なので、内容とともに覚えておきましょう。
古墳の終末
この古墳の終末期になると隋が南北統一を果たします。
Pointはその影響を受け、倭国も中央集権国家を目指すということです。
古墳は減少していく一方ですが、
終末期の古墳として千葉県の龍角寺岩屋古墳や栃木県の壬生車塚古墳などが挙げられます。
相当な豪族だったと考えられるネ。
さらに近畿の大王の墓も八角墳になります。
この理由は簡単に言うと他の豪族との差別化です。
このような前方後円墳の造営停止、
大王墓の八角墳化は律令国家の形成へと向かっているようにも思います。
ヤマト政権と政治制度
ヤマト政権は関東から九州まで支配体制を形成します。
その証拠として、埼玉県の稲荷山古墳出土の鉄剣銘と熊本県の江田船山古墳出土の鉄刀銘には
「獲加多支鹵大王」と記されている。
この大王は倭王武であり雄略天皇にあたる。
さらに氏姓制度を作り上げていきます。ここからややこしくなります。
これは我々の名前とは全くの別物で、まず氏(いわゆる一族)に編成し職務を分担し、
彼らに姓(いわゆる家柄)を与えました。
そのカバネとして、地名を氏の名とした近畿の葛城・平群・蘇我などの有力豪族に臣、
職掌を氏の名とした大伴・物部などの有力豪族に連、有力地方豪族に君、地方豪族に直を与えました。
中央の政治は臣姓・連姓の豪族から大臣・大連が担い、
その下の伴造が奉仕する伴や支える部を率いました。
渡来人も編成され品部が支えました。
字が多いけど眠くならないで!
有力な豪族は私有地である田荘や私有民である部曲をもちます。
奴隷としてヤツコ(奴婢)もいました。
それに対しヤマト政権は直轄領として屯倉(田部が耕作)や直轄民としての名代・子代をもちました。
これを私地私民制といいます。頻出だネ。
そのなかで地方豪族の抵抗も存在しました。
新羅と結び筑紫国造磐井が戦乱を起こします。
この磐井の乱を継体天皇が大連の物部麁鹿火に命じ鎮圧しました。
その時の墓が岩戸山古墳か?とも言われているネ。
この継体天皇は今日の福井出身と言われており、ここから今の天皇に繋がると言われています。
地方豪族は国造に任じられ権力をヤマト政権に保障される一方で、
子女を舎人・采女として出仕させる等、ヤマト政権に奉仕しました。
おわりに
ここまで読んでくれた方、お疲れ様でした。
そしてあなたは日本史マスターに四歩近づきました!
休憩時間などに読み進めていただけると幸いです!
合格体験記更新中!!
佛教大学1本に絞ってひたすら対策をし見事合格!Y.M.さん!
信頼できる講師と一緒に掴みとった京都産業大学合格!S.O.さん!
勉強時間ほぼ0から学習習慣を身につけ関西大学合格!西原大翔さん!
中3夏からコツコツ努力を続け北里大学、近畿大学合格!H.Yさん!!
傾向を徹底分析してD判定から同志社大学合格!早稲田摂陵、松本達人君!
無料受験相談受付中です!!
・受験で思うような結果が出なかった
・他塾のやり方が合わず成績が上がらない
・そもそも受験勉強って何をすればよいのかよくわからない、、、
などなど、受験に対する悩みは大なり小なり誰でも持っているもの。
どんな悩みでもOKです。持ってきてぶつけてください!
受検相談では、、、
- 奇跡の逆転合格プログラム
- 1日で英単語を100個覚える方法
- 志望校合格までのすべて
などなど、100%受験に役立つ情報をお話しします!!
ここまで聞いて、ひとりでできそうなら入塾しなくて構いません!
ぜひ一度ご来校ください!
お申し込みは、下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
072-638-2185までお気軽にお問合せください!!
武田塾ってどんな塾? 授業をしない理由!武田塾茨木校では何をしているの!