こんにちは!
阪急大阪梅田駅から徒歩2分
[医歯薬獣医]医系専門
武田塾医進館大阪校です。
数学が苦手、どうすればできるようになるかわからないという方は少なくないのではないでしょうか。
今回は
数学の勉強法
について徹底解説します。
なお、こちらのテーマについては武田塾公式チャンネル『武田塾チャンネル』でも取り上げていますので、気になる方はぜひそちらもあわせてご覧ください!
数学はどんな科目?
数学の勉強法を見ていく前に、まずは数学という科目について理解を深めましょう。
第一に、数学は積み上げる科目です。
つまりは、分野ごとが完全に独立しているわけではなく、ある分野ができるようになって初めて、その上位にある次の分野ができるようになるということです。
例えば、数IIIの微積を理解するためには数IIの微積が理解できている必要がありますし、そのためには数Iの二次関数の理解が必要になります。さらに言えば、中学内容の関数の理解ができていないことにはその先には進めません。
また、意外に思うかもしれませんが、数学は暗記科目でもあります。
ここでいう暗記とは、数字や式を暗記するということではなく、解き方を理解して暗記するということです。
数学の問題を解くためには天才的なひらめきや発想が必要と考えている人がいるかもしれませんが、少なくとも最難関と呼ばれる大学の問題以外については頻出問題の解法を暗記しておけば十分に対応できます。
本番までに入試問題を解くための武器となる解法を、自分の中でどれだけストックできるかで数学は勝負が決まります。
こうした数学という科目の特徴を押さえたうえで、次は勉強方法についてみていきましょう。
自分のレベルに合わせた勉強をする
数学は積み上げる科目であるため、自分がどの段階でつまづいているのかを明らかにしたうえで勉強する必要があります。
三角比がわかっていないのに三角関数の勉強をしても何も進歩しません。
勉強を始める前に、まずは自分が理解できていない部分について、恥じることなく分析しましょう。
中学レベル
高校数学でつまずいた人の中には、中学内容の数学が理解できていないという人もいるかもしれません。
そのような人はまずは中学レベルから復習するようにしましょう。
おすすめの参考書としては『やさしい中学数学』や『中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。』があります。
これらは中学内容すべてがわかりやすく一冊でまとまっているため、中学数学の復習をするのに最適です。
高校入門レベル
中学内容は理解できているという人は、高校数学の基本的な部分が理解できているのかを検証してみましょう。
このレベルにおいて重要なことは、数学の各分野の「概念」を理解するということです。
たとえば、「二次関数とは何か?」などです。
おすすめの参考書としては、『やさしい高校数学』や『初めから始める数学』があります。
こうした講義系参考書は授業形式で展開されているので比較的わかりやすいです。
基礎のインプット
基本が身についた人は、基礎的な解法を身につけていくフェーズに移ります。
いわば、問題を解くための武器を揃えていく段階です。
インプットの進め方
注意すべき点として、ただ解説を読んだり、赤ペンで答えを書き写したりしても解法は身につきません。
もっとも重要なことは解き直しです。
解答解説を読んで理解したら、間違えた問題を自力で正解できるようになるまで解き直しましょう。
また、ただ目の前の問題の数字や数式、式変形を覚えても意味がありません。
解法を身につけるとは、なぜその問題でそのような解き方をするのかまで自力で説明できるようになることです。
その問題の解法が完璧に説明できるようになることを目標としましょう。
もう一つ注意すべきこととして、初見で問題を解く際に1問に時間をかけすぎないことです。
今は解法を身につけるフェーズなので、そこに時間をかけてもあまり意味がありません。
それよりは解法の理解や解き直しに時間を割きましょう。
目安としては、3分考えてわからなければ解答解説を見ることをお勧めします。
おすすめの参考書
この段階のおすすめの参考書については
『入門問題精講シリーズ』
『基礎問題精講シリーズ』
『チャート式基礎からの数学シリーズ』
『Focus Goldシリーズ』があります。
精講シリーズは問題数が厳選されており、薄めの参考書となっています。
一方でチャートやFocus Goldは豊富に問題を収録した分厚い参考書です。
数学が苦手な人には、周回しやすい薄い参考書を何周もやって解法を身につけることをお勧めします。
高校で配られる教科書併用の『4STEP』や『サクシード』は解説が薄く独学しづらいためお勧めしません。
手元にあるものを使うのではなく、自分に合った参考書を選ぶようにしましょう。
基礎のインプットと同時に、計算練習も始めておくとよいでしょう。
1日30分ほどを計算練習に使って、基本的な公式を使いこなせるようになっておくと、次のアウトプットがスムーズに進みます。
おすすめ参考書は『合格る計算シリーズ』や『試験時間と得点を稼ぐ最速計算』です。
アウトプット
解法のインプットができたら、その解法を使いこなせるように訓練する段階に移行します。
ここで重要なことは、インプットの時と違い、問題を解くときに、今まで身につけた解き方でできるか考える時間を十二分にとって試行錯誤をすることです。
もちろん復習も大事です。
間違えた問題は完全再現できるようになるまで解き直すとともに、正解できなかった理由の分析も行うことで実力を確実に伸ばすことができます。
参考書の問題には必ず意味があるため、著者がその問題で身につけてほしいこととは何かを考えることで、一問一問からより多くを学ぶことができます。
おすすめ参考書としては、
『文系の数学 重要事項完全習得編』
『文系の数学 実戦力向上編』
『国公立標準問題集CanPass』
『標準問題精講』『数学重要問題集』があります。
参考書でわからないところがあるときは
参考書で解説を読んでいて、よくわからないということもあると思います。
そんな時にはまず、自分の手を動かして実際の作業を参考書と一緒にやってみましょう。
図やグラフも真似して書くことで、より頭に入りやすくなります。
また、理解している部分とつまづいている部分の境目をチェックしましょう。
ある問題の解説がわからない場合、1行目から意味不明ということはないと思います。
自分が何行目で躓いているのか、今一度丁寧に確認していくと、結局ちゃんと読めていなかっただけということもあります。
それでも分からない部分はほかの人に質問して、疑問点を残さないようにしましょう。
普段から記述形式で答案を作るべき?
数学の問題を解く際には、記述形式で答案が作るようにしましょう。
つまり、他人が読んでどのように考えて解いたかがわかるような答案を作りましょう。
記述形式で答案が作れないのであれば、解法の中で理解できていない部分があるということです。
理解を完璧にするという意味でも記述形式での答案を普段から心がけましょう。
ケアレスミスに注意
数学の問題を解いていて、計算ミスなどのケアレスミスに頭を悩ませるひとも多いのではないでしょうか。
仕方ないように思えるケアレスミスですが、ケアレスミスが多い人と少ない(ない)人には明確な違いがあります。
それは、ケアレスミスを重くとらえているかどうかです。
本来解けるはずの問題で失点するのは入試において一番やってはいけないことです。
ケアレスミスを軽くとらえていては、いつまでたっても点数は伸びません。
ミスの原因・傾向を分析し、自分が何をミスしやすいかを明らかにするために、自分のミスをまとめた黒歴史ノートを作り、ミスに対して正面から向き合うことで、ケアレスミスを減らすことができます。
勉強方法で悩んでいる人は武田塾医進館大阪校へ
数学に限らず、勉強方法で悩んでいる人は、ぜひ武田塾医進館大阪校へお越しください。
武田塾医進館では、自学自習の徹底を合言葉に、生徒一人ひとりのレベルに合わせた指導を行っています。
入塾していない生徒も対象に、医学部受験に関する疑問や質問をスタッフに相談できる無料相談会を実施しています。
数学のみでなく医学部受験全体についての疑問にお答えしているので、気になる方はぜひ一度無料相談会にお申し込みください。